奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

日本ワインが楽しめるお店!

2025.03.22 | 授業 | by Staff

3月22日の授業「世界に誇る素晴らしき日本ワイン ~『和 in Cafe nagomi』の推しはこれ!~」にスタッフとして参加しました。
ビール・ハイボール・焼酎・日本酒党のワタクシにとって、ワインは未知なる世界。。。

日本ワインが楽しめるお店

実は「ワインが似合うオトコになりたい!」そんな野望を抱いているんです「が」!
(1)お店に入るのに緊張する(ぶっちゃけ入りにくい・・・)
(2)ワインの種類がわからん
(3)飲み方がわからん
(4)味もわからん
(5)ワインに合う料理もわからん
これだけの悩みを抱えてました。
だが、しかし~~~!
今回の授業そして先生が、そんなワタクシの悩みを解決してくれたのです!

教室はココ。
近鉄富雄駅から約3分、ちょっと隠れ家的な場所。

日本ワインが楽しめるお店

お店への行き方は、和 in Cafe nagomiのホームページ「Access」をご覧ください。
https://wine-cafe-nagomi.com/?page_id=37

そして、授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「良き日本のワイン」
https://nhmu.jp/report/42906

先生のお店は「日本ワインを楽しんでいただきたい」「日本ワインの美味しさを知ってもらいたい」をコンセプトにしていて、先生は「堅苦しいことなんて何も気にせず、気軽に日本ワインを飲んで、ワインに合う料理を食べて、とりあえず日本ワインを楽しんでくれればいい」と仰ってくださいました。

日本ワインが楽しめるお店

また授業では、日本ワインの産地や国産ワインと日本ワインの違い、おススメの日本ワインやワイナリー、そしてワインの飲み方やワインに合う料理など、いろんな話を伺いました。
授業は3種の日本ワインを飲みながら進み、学生のみなさんは少しほろ酔い気分のなか、日本ワインの魅力にどっぷりハマった様子で興味津々に話を聞いておられました。

日本ワインが楽しめるお店

ワタクシも先生の話を聞き、「とりあえず、余計なことは何も考えず、まずはワインを楽しむことから始めよう!」と思いました。
いつか・・・そのうちいつか、「ワインが似合うオトコ」になってるはず・・・。
先生!!!ありがとうございました。
今度はプライベートでお邪魔します!!!

(どすこい)

チーズ好きにはたまらない!

2025.03.21 | 授業info | by Staff

みなさん!チーズはお好きですかぁ!?
ワタクシは大大大だ~~い好きです!

さて今回は、4月20日(日)の授業「『蘇』の奈良で国産チーズの魅力発信 ~『CHEESE CAFE soan』でチーズを堪能~」のご案内です。

教室はココ、チーズ専門店「CHEESE CAFE soan」!
三条通りから「もちいどのセンター街」に入って南に下ると、センター街の出口付近にあります。

チーズ好きにはたまらない!

先生は、CHEESE CAFE soanオーナーの町田美保さん。
なんとチーズプロフェッショナルの資格をお持ちなんです。

チーズ好きにはたまらない!

学生時代を奈良で過ごした町田さん。
卒業後は東京に戻ったそうなんですが、奈良の住みやすさが忘れられなかったらしく、「奈良で自分のカフェを開きたい」と思ったそう。
では何故、チーズ専門のお店にしたのか!?
それはね・・・授業でお話しいただきますので、今はナイショ。。。
ヒントは、「蘇(そ)」。

店頭のショーケースには、たくさんの種類の、めっちゃ美味しそうなチーズケーキがズラリ☆彡
チーズケーキが大好きなワタクシは、これだけでもう、ワクワクとよだれが止まりません!

チーズ好きにはたまらない!

・・・というわけで、誘惑に負けて食べちゃいました!
メープルバニラのチーズケーキです。
とっても濃厚なお味で食感もサイコー!(^^)!

チーズ好きにはたまらない!

マジで美味しかったです。
授業当日はコチラのチーズケーキをお楽しみいただきます!!

授業では、町田さんのこれまでの経歴や国産チーズの魅力などについて話をしてもらいます。
また、チーズケーキを試食しながら、町田さんが魅せられた奈良やチーズの奥深さについてもお話しいただきますよ!
チーズ好きにはたまらない授業内容♪
みなさんのお申込みをお待ちしております!!
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42420

(どすこい)

すごいぞ!尾田組

2025.03.07 | 授業info | by Staff

みなさんは尾田組を知っていますか?
尾田組・・・それは天保元年に創業した超老舗の企業。
天保元年は1830年ですから、創業195年ということに!
ひゃぁぁぁ~、もうすぐ200年ですよ!!
3月23日(日)の授業「宮大工が繋ぐ奈良の文化と景観 ~尾田組の伝統とこれから~」は、その尾田組の伝統について伺う授業です。

さて、尾田組がすごいのは195年の歴史だけではありません。
手掛けてきた事業がすんごいのです!
まずは現在行われている、奈良の景観を象徴する国宝・興福寺五重塔の120年ぶりの大規模修復工事。

すごいぞ!尾田組

興福寺以外にも、東大寺・春日大社・氷室神社・帯解寺・・・などなど、たくさんの寺社の修理に携わっています。
そして、奈良国立博物館(帝國奈良博物館)や、奈良を代表する高級料亭の菊水楼本館を建築するなど、近代建築の分野でも数々の功績が。
さらに、なんと!奈良公園を整備したのも尾田組なのです!!
すごくないですか!?

すごいぞ!尾田組

そして、授業のタイトルに「宮大工が繋ぐ奈良の文化」とあるように、奈良の伝統的な祭事にも関わっています。
いくつか紹介すると、現在行われている東大寺二月堂の修二会や、春日大社の万燈籠、元興寺の節分会の舞台などの設営を行っているんです。

すごいぞ!尾田組

そんなすごい会社の代表取締役・宮大工の方って、年配の「ザ・職人」という方かと思いきや、9代目の尾田安信さんは1978年生まれ!
若くして伝統を引き継いでいるお気持ちや、未来の展望などについても授業で聞いてみたいと思います。

すごいぞ!尾田組

最後に、今回の授業の教室である吉城園の離れ茶室を紹介します。
吉城園の門をくぐり・・・

すごいぞ!尾田組

右へ進むと「池の庭」に突き当たりますので、案内に従って左へ。

すごいぞ!尾田組

左に折れる道がありますが、「順路」ではなく「離れ茶室」に向かって進みます。

すごいぞ!尾田組

すると、茶室に到着。
茶室には靴を脱いで上がり、畳の上に座布団を敷いてお座りいただきます。

すごいぞ!尾田組

なお、茶室のお手洗いが使用できないため、お手洗いは少し離れた「茶花の庭」まで行っていただかなければなりません。
吉城園に来る前に奈良公園バスターミナルなどで済ませていただくか、早めに吉城園に来て茶花の庭のお手洗いをお使いいただくかをおすすめいたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。

それでは、お申込みをお待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42288

(まりりん)