ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • オシャレな古墳に魂を込めて

    授業に従事するのは久しぶり。
    今回もカメラを担当することになりました。
    「魂を込めていいのを撮りなさい」とプレッシャーをかけ続けられていたので、眠れない日が続きました。

    オシャレな古墳に魂を込めて_1

    今回の授業は、「古墳・木簡がスイーツになった!? ~奈良らしいお菓子を発信するカフェ~」。
    教室である「プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~」に着いて、店の前の人通りがとても多いことにビックリしました。

    人の写っていない店の外観をカメラに収めようとカメラを構えるも、人が途切れることなく、なかなかシャッターを切ることができません。
    そして、ほとんどの人が店の中を覗き込んだり、店の前に置いてある宣伝用のテレビ画面やチラシを見ているではありませんか。
    かなりの注目度ですね!
    写真を見ていただければわかりますが、こんな素敵なお店があれば誰だって気になりますよ。

    オシャレな古墳に魂を込めて_2

    店に入ってまたビックリ!シャレオツじゃないですか!
    こんなオシャレな教室で、店主である先生の話が聞けて、今話題の古墳型ケーキまで作れるなんて、定員の4倍の申込みがあったのが納得できます。

    オシャレな古墳に魂を込めて_4

    さっそく教室の準備に取りかかろうと思ったら・・・な、なんと!
    机と椅子がいつもと違う並び方になっているではありませんか!
    このお店に入ったのは初めてですが、机の並びが明らかに奈良ひとまち大学の授業仕様になっていたのです。
    先生とお店のスタッフの方が机や椅子をセッティングしてくださっていたのです。
    ありがとうございました!
    おかげさまでカメラに集中できました。

    オシャレな古墳に魂を込めて_3

    が、授業中も店の前を通る人のほとんどが店内の様子を覗き込んでいるような状態で、もしかしてステキカメラマンの私を見ているのでは・・・と錯覚してしまうほどでした。

    オシャレな古墳に魂を込めて_5

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください★
    「お菓子の古墳を築造」
    http://nhmu.jp/report/25720
    ワークショップでは、あの古墳型ケーキが築造されていく様子を見ることができたので興奮しました。
    できた古墳型ケーキをスコップ型スプーンで発掘するなんて、おもしろい!
    ケーキを食べなくても見ているだけで十分楽しめました(本当は食べたかったけど・・・)。

    オシャレな古墳に魂を込めて_6

    今回の写真はいかがでしょうか?
    まだまだ勉強不足なので、古墳型ケーキを食べて写真の腕を磨きたいと思います。
    先生、ありがとうございました!

    (じーあん)

    奈良は冬もいい!!

    真冬の奈良。
    それもとても寒い2月27~28日、奈良ウガヤゲストハウスで奈良ひとまち大学2回目の宿泊型授業「ゲストハウスが案内する、冬の奈良 ~奈良を感じるディープな時間~」を行いました!
    「んっ?2回目!?」と思ったアナタ。
    そう、2012年7月に初の宿泊型授業「ゲストハウスは文化発信基地 ~『泊まる奈良』を体験しよう~」を行い、その授業が終わったときに「よし、今度は冬にやろう!」と心に決め(?)、それからあっという間に3年7か月。
    時は満ちた。

    奈良は冬もいい!!_1

    初めて出会うメンバーばかりなのに、授業が始まる前からあちらこちらで会話が始まり、いつもの授業以上に和やかな空気のなかで授業がスタートしました。

    奈良は冬もいい!!_2

    授業では、
    *ゲストハウスのこと
    *奈良ウガヤゲストハウスオーナー瀬戸一平さんの琵琶演奏
    *「遺していきたい奈良の文化」をテーマに、奈良民俗文化研究所代表の鹿谷勲さん、漆芸・漆造形作家の池野江津子さん、そして瀬戸一平さんによる中身の深~いトークショー
    *翌朝のお散歩
    ・・・と楽しみなこと満載。

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください★
    「いろとりどりの冬の奈良」
    http://nhmu.jp/report/25319

    レポーターの ゆのじさんは、ご自身のブログでも当日のことを伝えてくださっています。
    ありがとうございます!
    【おそとのええとこ】 奈良を愛する2days (1)【奈良ひとまち大学】
    http://hitohiro.hatenablog.com/entry/2016/03/03/000000
    【おそとのええとこ】 奈良を愛する2days (2)【奈良ひとまち大学】
    http://hitohiro.hatenablog.com/entry/2016/03/15/000000_1

    晩御飯は、知り合った者同士でお店にGO!
    奈良ウガヤゲストハウスのスタッフにオススメのお店を聞いて、みんなで食べに行きました。
    和洋中といろいろなお店を知っているスタッフさん さすがぁ!!

    奈良は冬もいい!!_3

    夜のトークショー後は、自然発生的に大きな輪になって交流会。
    奈良のこと、自分の仕事のこと、興味のあることなどを話しながら、最後はやっぱり奈良のことに戻り、奈良をどうPRしていくのかなど、どうしてどうして真剣な熱い話が繰り広げられたのでした。

    奈良は冬もいい!!_7

    夜も更け、最終組も深夜2時前にお開き。
    今回は、“かっぱ”も3時間ほど横になることができました
    (前回は違うんかい!・・・前回は朝まで話をしてしまいましたので、久しぶりに完徹。)

    翌朝のお散歩では、夜中に雨がしとしと降り、朝の気温が高かったことで、なんと春日の山々から霧が立ち込め、奈良公園とその周辺では、なかなか見ることができない光景に出会うことができました(“かっぱ”も初めてではないか?)。

    奈良は冬もいい!!_5

    それを目当てに、多くのカメラマンが朝早くから奈良公園を訪れていました。
    その後、浮見堂~高畑の天神社・瑜伽神社へお参りに。
    その昔、「平城の飛鳥」と呼ばれた高台に立ち、その当時に思いを馳せながら遥か南を望んだのでした。

    奈良は冬もいい!!_6

    授業の最後は、みなさんの一言感想を伝えあって、終了!
    でも・・・授業が終わっても、名残惜しそうに奈良ウガヤゲストハウスでお茶タイムのみんな。
    こんなつながりができて、またの再会を約束して、話が尽きない・・・。
    スタッフも素敵な2日間を過ごすことができました。
    参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

    さぁ・・・第3弾を考えるか!?

    (かっぱ)

    商店街の若手のみなさんと天平人と

    2016年2月21日(日)~28日(日)まで、「ショウテンガイエイト」が開催されます。
    そのなかのイベント「8つのまち歩き」の第1弾として、奈良ひとまち大学とのコラボ企画、授業「まち歩きと演劇で、商店街を元気に! ~飛び出せ、ショウテンガイエイト!!~」を開催しました。

    商店街の若手のみなさんと天平人と_1

    授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください★
    「ありがとう、ショウテンガイエイト!」
    http://nhmu.jp/report/25278

    授業では、ショウテンガイエイトとはなんぞや?というお話を聞いた後、ショウテンガイエイトからのミッション「まほろばの証」(=商店街のよいところ)を探すべく、2つの班に分かれて実際に商店街をまち歩きしてきました。

    商店街の若手のみなさんと天平人と_7

    まち歩きの途中には「天平人」に遭遇。
    服装だけでなく、喋り方がとっても「天平人」。
    ぜひみなさんお会いしてほしいものです。
    ワイワイしながら一緒に「まほろばの証」を探しました。

    商店街の若手のみなさんと天平人と_6

    ガイドとして同行したショウテンガイエイトのスタッフさんは、さすが商店街のお店の人!という情報をたくさんお話してくださいました。
    「店の外観はちょっとアレやけど、店主さんめっちゃいい人やで!」
    「このお店の○○めっちゃ美味しい」
    などなど、楽しいお話盛りだくさんでした。
    時間の都合もあり、通り過ぎるだけのお店もありましたが、ちょっとお店をのぞきに行ってみると意外な発見がたくさんできました!

    商店街の若手のみなさんと天平人と_2

    その後は、まち歩きのなかでそれぞれ見つけてきた「まほろばの証」を伝える演劇ワークショップをしました。
    演劇というと難しそうでしたが、身振り手振りの動きもつけながら、最終的に1枚の静止画にすることで、少し簡単に。
    どうしたらいいかな~とみんなで相談しながら、一人ひとり役割をつけて、建物やお店の様子などを体で表現しました。
    表現したものが何なのか、みんなで当てあいましたが、意外とわかる!当たる!
    こうしてみんなに伝わると、表現するのって楽しくなりますよね。
    演劇のおもしろさに触れることができたのではないでしょうか。

    商店街の若手のみなさんと天平人と_4

    今回、学生のみなさんが見つけた「まほろばの証」は、27日(土)・28日(日)に演劇のなかで紹介されるそうですよ。
    どんな風に盛り込まれていくのか楽しみですね♪

    商店街の若手のみなさんと天平人と_5

    (2SIM)