ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 食べるx走る=???

    国道169号線を走っていて、「うん??」と思わず2度見してしまうような細~い建物見たことありませんか?
    そう、これ!!
    左隣の黒い格子の建物は別ですよ。

    食べる_10

    この青い建物こそが、3月24日(土)の授業「『 食べる』と『走る』の楽しい関係~グルテンフリー&オーガニックのバル~」の教室、「Runner’s BAR CORRER(ランナーズ バル コレール)」なんです!

    食べる_2

    これだけ建物が細いと、店内はどんな感じなんでしょうか?
    先日、授業の打合せに行ったときに、店内の写真をいっぱい撮らせていただきました。

    食べる_3

    入口を入ると、おしゃれなカウンター席があります。
    食べる_4

    奥に進むと・・・
    おっと!!建物同様、細い通路が!!
    食べる_5

    そして、これまた細い階段を発見!!
    食べる_6

    2階に上がる階段の途中には、子どもたちが描いたかわいい絵や文字がいっぱい!
    まるで黒板のように自由に落書きがしてあります。
    これも、なんだかおしゃれな感じ♪
    でも、なぜスペインバルのお店に子どもたちが??
    その謎は、のちほど・・・。
    食べる_7

    授業当日は、お店は貸し切り。
    奈良ひとまち大学の学生のためだけの営業です。
    だから、じっくりたっぷりお話を伺うことができ、ゆっくり美味しいランチを楽しむことができます!

    Runner’s BAR CORRERは、グルテンフリー&オーガニックフードのスペインバル。
    食物アレルギーをお持ちの方、ベジタリアンやビーガンの方も安心して食事が楽しめるよう、全てのメニューがそれに対応しています。
    授業で食べていただく「奈良ひとまち大学限定メニュー」も、もちろん全対応☆
    安心してご参加くださいね。

    えっ?どんなメニューかって??
    気になります??
    それなら、ちょっとご紹介!

    授業限定の奈良ひとまち大学限定メニュー
    ☆ドリンク
    ☆サラダ
    ☆スープ
    ☆米粉のポップオーバー
    ☆米粉ピザ
    ☆奈良県産有機玄米おにぎり
    ☆トルティージャ(スペイン風オムレツ)
    ☆大和肉鶏を使った料理
    ☆旬の野菜を使った料理

    地産のもの&旬の食材を使うので、内容はその日の仕入れ状況によって変わります。
    これはあくまでも参考程度に・・・。
    当日、どんな料理が出てくるかお楽しみに~♪

    食べる_9

    さてさて、今回の授業の先生、吉田龍さんは、お店のオーナーでもあり、マラソントレーナーでもあります。
    奈良マラソンにも3年連続出場!
    もちろん完走!!
    ちなみに自己ベストタイムは、なんと3時間15分23秒。
    42.195kmを、たった3時間ちょいで走るんですよ!

    食べる_8

    凄い!凄すぎる!!
    私には無理!
    っていうか、マラソンをしようなんてこれっぽっちも思ったこともない!
    自信をもって言い切れる!(←そんなことに自信もつなよ・・・)
    ちなみに、打合せにお伺いした日も、朝からトレーニングがてらお店から若草山山頂まで走って来たと・・・。
    「福智院から若草山山頂まで往復30~40分程だから、全然たいした距離じゃないですよ~」と、爽やかにサラッとおっしゃいますが、いやいや私からしたら充分たいした距離ですけど。。。
    ご自宅から約10kmを走って出勤する日も度々あるそう。
    「えっ?出勤前にそんな距離を走って、ふらふらになりません!?」と心配してしまいましたが、全く問題ナッシング!!
    軽~いウォーミングアップなんですって!

    さて、冒頭の疑問です。
    なぜスペインバルのお店に子どもたちがいるのか?
    それは、地域の子どもたちの居場所づくりのために「コレールの子ども食堂」を実施しているから。

    授業では、地域課題・社会課題の解決のために、「食と運動で健康になるお店」をめざして活動しているお話や、日頃の自分の食事をふりかえるワークショップも行いますよー。
    いかに毎日私たちが化学調味料などの食品添加物を口にしているかなど、自分の身体を見つめ直すチャンス~(^_-)-☆

    食べる_11

    グルテンフリー&オーガニックフードに興味のある方はもちろん、マラソンをされている方、これからちょっと走ってみようかな~と考えている方、将来お店を始めたい方など、みなさんのお申込みをお待ちしていまーす♪
    もちろん、おいしい食べ物が大好きな方もどうぞ☆
    「走る」と「食べる」で、健康的なライフスタイルを実現しませんか?
    ぜひ、お申込みください!

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/29717

    (くすきち)

    深くて熱いパンへの思いのその先は・・・?

    2月といえば1年で1番寒い時期。
    教室の温度が気になります。
    今日の授業「未来をはぐくむおいしいパン ~安心安全な『食』への熱い思い~」の教室に入ってみると、とっても暖か。
    真下に石窯があるから?と、おかしなことを考えながら準備に入りました。
    先生と一緒にお子さんも準備を手伝ってくれて、さあ受付開始です。

    深くて熱いパンへの思いのその先は・・・_3

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「食とからだ」
    http://nhmu.jp/report/30114

    授業のな中で、「安心」「安全」という言葉を何度もおっしゃっていた先生。
    長年にわたって安心して食べ続けられるパンを作るために、全国から安全な材料を探し、安全性にこだわり続けている「アルペンローゼ」です。

    深くて熱いパンへの思いのその先は・・・_1

    授業後に先生のお話を聞いていると、今は「水」について興味があるそうです。
    研修熱心な先生がどんな究極の水にたどりつくのか、今後が楽しみです。

    (つる)

    奈良ひとまち大学に河瀨監督来る!

    3月10日(土)は、奈良ひとまち大学特別授業「河瀨直美、愛する『奈良』を語る。~奈良から世界へ発信する映画監督~」の日!
    奈良に住み、奈良を愛する国際的な映画監督、河瀨直美さんの、奈良の素敵な映像を交えた講演を行います!!
    前回のひとまちブログ「河瀨監督の映画を観に行こう」では映画情報をお伝えしましたので、今回は授業のことをお伝えしたいと思います。
    (みなさん、映画は観に行きましたか?)

    奈良ひとまち大学に河瀨監督来る_1

    もうご存じだと思いますが、河瀨監督の経歴は・・・
    *1997年、劇場映画デビュー作「萌の朱雀(もえのすざく)」で、カンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)を史上最年少受賞!
    この記録は、20年経った今も破られていません!

    *2007年、奈良市田原の美しい景色が散りばめられた「殯の森(もがりのもり)」で、カンヌ国際映画祭審査員特別大賞グランプリを受賞!

    その後、カンヌ国際映画祭コンペティション部門の審査委員を務めるなど、世界的に知られた映画監督です。

    奈良ひとまち大学に河瀨監督来る_4

    授業では、河瀨監督から、「なんで奈良なんだ?」というところを伺えたらと、準備を進めています。
    河瀨監督なら、東京・大阪・フランス・・・世界のどこにいても映画の仕事ができると思ってしまうのですが、河瀨監督は「奈良」なのです。
    あるインタビュー記事で河瀨監督が「私に必要なものは、すべて奈良にある」「私にとって、奈良は、世界の中心」と語っているのを読んだとき、「生まれ育った街をここまで誇ることができる河瀨監督だからこそ語れる言葉がある、ぜひそれを伺いたい!」と“かっぱ”は思いました。

    特別授業は、美しい奈良の映像を交えながら、そんな河瀨監督の熱い思いを伺い、また撮影現場でのエピソードなどにも触れていただく、楽しい2時間です。
    お申込お待ちしています!
    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/29465

    (かっぱ)