ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 薔薇の美しいお寺で

    授業「お寺に2千株の薔薇が咲く理由 ~霊山寺、1300年の歴史とその思い~」の日は快晴で、5月にもかかわらず夏を感じるような暑い日でした。
    霊山寺の敷地はとても広く、しっかり時間をかけて巡りたい見所がたくさんです。

    薔薇の美しいお寺で

    駐車場も入口も観光客の方でいっぱいのなか、のぼり旗や荷物を両手に抱えて、最初の教室である天龍閣に向かいました。

    天龍閣はとても立派なつくりで、階段の踊り場の天井も凝っていて、すごいな~と思い写真を撮らせていただきました。
    木組みが模様のようになっている天井です。

    薔薇の美しいお寺で

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「霊山寺1300年の歴史に想いを馳せる」
    http://nhmu.jp/report/37897

    今回の授業の先生である東山管長のお話は、霊山寺の歴史を中心に、お寺にある仏像や建造物などの多くの文化財について、歴史上の人物のエピソードを織り交ぜながら進められました。
    仏教の教えの他、古今東西の教えと関連させながら紹介いただくなど、話題が多岐にわたって、大変興味深い内容でした。

    薔薇の美しいお寺で

    お話の後、本堂に移動しました。
    般若心経を唱えていただいた後、僧侶の方以外は入れない内陣へ特別に入らせていただき、とても貴重な機会となりました。

    薔薇の美しいお寺で

    最後に、薔薇園を案内していただきました。
    色とりどりの無数の薔薇が見事に咲いているなかを巡り、いくつかの薔薇について説明いただきました。

    薔薇の美しいお寺で

    苦しい戦争を経験した先代の「平和の楽園が見たい」という思いの結晶である薔薇園。
    その場所にあった「ピース」という名前の薔薇。
    平和を願う花を見て、世界中の人が穏やかな日々を過ごせるようにとの思いを強くしました。

    薔薇の美しいお寺で

    (もりぞー)

    現代に蘇ったゲーム

    今回の授業「古代のゲーム『かりうち』って? ~現代に蘇ったゲームで遊ぼう~」では、ボードゲーム「かりうち」について解説してもらいました。また、ゲームも楽しみました。

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「古代のボードゲームで遊びませんか?」
    http://nhmu.jp/report/37795

    「かりうち」とは、奈良時代に役人の間で禁止になるほど熱中した双六のような遊びです。
    2チームに分かれ、「かり」というサイコロ代わりの棒を4本振り、出た目に従いコマを進めます。
    また、双六はコマが1つですが、かりうちは4個のコマを進め、4個すべてゴールしたほうが勝ち。
    相手のコマと重なれば、重なったコマを振り出しに戻します。
    最後まで勝敗がわからない頭脳ゲームで、気の抜けない駆け引きをします。

    現代に蘇ったゲーム

    ちなみに、今回の授業の先生である奈良文化財研究所主任研究員の小田裕樹さんは、お箸がいつから使われだしたのかを研究しているそうです。
    箸は木製のため経年劣化し、土に返ってしまいます。
    そのため、直接出土するのは難しく、確証になりません。
    そこで、土器についている箸で突いた痕跡を調べているそうです。
    調べるうちに規則正しく並べられた人為的な痕跡に気づき、奈良だけではなく東北・九州でも同じ痕跡が見つかり、朝鮮半島には今も、かりうちに似た「ユンノリ」という遊びがあることにたどり着いたそうです。
    そして、どうして朝鮮半島では未だに遊びとして存在しているのに、日本では廃(すた)れてしまったのかを調べています。

    現代に蘇ったゲーム

    小田先生の今後の夢は、教育現場などでの普及をめざし、もっとこのゲームの人口を増やして、地方大会、最終的には平城宮跡で全国大会を開催すること。
    目を輝かせて話していました。

    現代に蘇ったゲーム

    学生のみなさんからは、次のような声をいただきました。
    「凄くおもしろく、あっという間に時間が過ぎた。」
    「複数のコマを重ねて動かすことができるが、敵がそこに重ねてくると一度に振り出しに戻ってしまい落ち込む。」
    「かりが4本あり、その組み合わせでコマを進める数が決まる。4コマ・5コマ出るともう一度振れるのが楽しかった。」
    「ぜひ地方大会が各地で開催され、全国大会を平城宮跡で開催してほしい。」
    「ゲームセットをできるだけ安価で売るか、供与してほしい。」
    「家族でやりたい。」

    学生のみなさんは和気あいあいとゲームを楽しみ、「やった!」という声やため息が聞こえていました。

    現代に蘇ったゲーム

    (谷)

    アウトドア派も、インドア派も

    あなたは、アウトドア派ですか?インドア派ですか?
    私は全力でインドア派です。
    休みの日は、なるべく外に出ずに家でゴロゴロしていたい。
    そんな私が紹介するのは、こちら!
    キャンプ場!!

    アウトドア派も、インドア派も

    インドア派の私には生涯無縁の地・・・そう思っていました。
    でも、そんな私をキャンプ場に誘ったのが、こちら!

    アウトドア派も、インドア派も

    なに、この美しい景色。
    しかも、これが奈良市にあるだなんて・・・!
    「こんな景色が見れるところはどんなところだろう?」と足を運んだのが、6月25日(土)の授業「1日5組限定の秘境キャンプ場 ~OIWAKE PARKに行こう~」の教室となる、「OIWAKE PARK」です。

    アウトドア派も、インドア派も

    先日、OIWAKE PARKで開催していた「焚火を見る会」というイベントに飛び入り参加しました。
    暮れゆく景色を見ながら焚火の近くでゆったり過ごす、そんな催しです。

    アウトドア派も、インドア派も

    飛び入りなので、当然知り合いはいません。
    かなり緊張しましたが、行ってみたらお越しのみなさんがとてもやさしくて、独りで居る私にも声をかけてくださったりして、気づいたら一緒に鍋や焼き鳥を囲んでくつろいでいたんです。

    アウトドア派も、インドア派も

    信じられますか?
    自分でも信じられないのですが、キャンプ場ってそういう不思議な力がある・・・と体感しました。

    そんなOIWAKE PARKの管理人をしているのが、水野さん。

    アウトドア派も、インドア派も

    近畿大学農学部在学時に追分梅林に来たことがきっかけで、卒業後の現在は、会社員として働きながら、SNSでのキャンプ場予約やイベントの企画宣伝、最近は「OIWAKEブレンド」というコーヒーの販売に関わるなど、幅広く活動されています。

    アウトドア派も、インドア派も

    水野さんに聞きました。
    「そんなにお忙しいのに、いろいろと頑張れるのはどうしてですか?」
    そしたら、何という答えが返ってきたか!
    答えは授業で教えていただきますので、お楽しみに。

    授業では、水野さんから、
    ・OIWAKE PARKに携わるようになった理由
    ・“「なんにもしない」ができる場所”OIWAKE PARKの魅力
    ・これから、奈良でできること
    などをお伺いする予定です。

    キャンプの仕方や技術を学ぶ授業ではありません。
    ですが、アウトドア派さんは「今度ここでキャンプしよ!」と思うこと間違いなし。
    インドア派さんでも「キャンプ場、素敵やん!」と興味が湧くこと間違いなし。
    そんなお話が聞けますよ。

    アウトドア派も、インドア派も

    授業当日は、こんな感じでタープテントを張って教室にします。
    清々しい空気と開放的な奈良の景色を存分に楽しみませんか?
    お申込みお待ちしています♪

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/37665

    (もりぞー)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >