どうも、“よっしー”です!
みなさんは「藍色の染め物」と聞いて何を想像しますか?
私は藍染めの日本手拭いですかね!
友人からプレゼントされた手拭いをお供に釣りへ行っているから、パッと思い浮かびました!
あとはジーンズですかね!
学生時代にジーンズが流行っていたので、私も例に漏れずにジーンズを買って色落ちに挑戦していました!

ところで、日本手拭いとジーンズは同じ藍色・紺色ですが、実は染織方法が違うのをご存じでしょうか。
簡単に言うと、藍染めは天然の染料を使うのに対して、ジーンズを染めているのは化学染料で、インディゴ染めと言うのだそうです。
インディゴ染めは使っていけば色落ちしていくのに対し、藍染めは色落ちがしにくく、使えば使うほど色が落ち着いていくのだそうです。

また、化学染料を使っているインディゴ染めは安価で大量生産できるのに対して、藍染めは天然染料なので安定した染めが難しく、染織過程の手間もかかり、職人の技が必要となってきます。
大量生産・大量消費の時代に、時間と手間がかかり職人技が必要な藍染めよりインディゴ染めが主流となり、藍染め職人も減っていきました。
そんななか、なんと奈良市に藍染め職人が工房を構えているのです!
それが、4月30日(日)の授業「わたしが藍の色にこめる思い ~藍師、染師という仕事~」の先生、小田大空さんです!

小田さんは、19歳で初めて藍染めを体験し、その世界に魅了され、憧れの藍染師のいる徳島県に渡って2年半の修業をした後、2021年に奈良に帰郷して現在の工房を立ち上げました。
「藍色は染める人の心の状態が色として表れる」と考え、誠心誠意をもって染め上げることはもちろん、自身が藍染めの原料である蓼から染料を作るなど、「藍色」に対する強いこだわりを持って仕事をされています。

授業では、藍の魅力や小田さんの仕事について語っていただくほか、蓼を栽培している畑や工房を見学します!
ちなみに、工房の一部を教室として使用するため、雰囲気も抜群です!

もちろん、講義と見学だけではなく、小田さんが作った藍の染料を使った染め物体験もあります!
みなさん、ぜひお申込みください!!
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/39041
(よっしー)
ちょ~っと暖かい日があったり、まだまだ寒い日があったり。
三寒四温とはよく言ったものです。
みなさん、いかがお過ごしですか?
さぁそんなニアリー春に提供させていただく3月26日(日)の授業「おいしいお米と発酵のちから ~大和高原醸造所の甘酒づくり~」は、「お酒」の授業です!
先生は、大和高原醸造所 代表/杜氏の喜多正諭(まさつぐ)さん。

喜多さんは大学卒業後、大和郡山市の酒造会社へ入社。
20数年、杜氏として仕事をされました。
杜氏とは、酒造りの現場を仕切る製造責任者。
ひとつの酒蔵に1人しかいない職業のことです。
責任重大ですネ。
ところが訪れてきたのが「コロナ禍」。。。
酒造りをやめる酒蔵が出てきました。
時間ができた喜多さんは、米を作る勉強を本格的にしたいな・・・と考えていたところ、田原地区のお米に出会います。

田原地区は、奈良市の東部にある里山。
喜多さんはお米のうまさに感動し、その後、紆余曲折あって、田原地区に大和高原醸造所を造られました。
大和高原醸造所ホームページ
https://my-site-103572-109167.square.site/
でも、今回の授業の教室は「奈良ゲストハウス 神奈寐(かむなび)」。
本当は大和高原醸造所で授業を行いたかったのですが、準備が整わないので、次回以降のお楽しみとさせていただきます。
授業では喜多さんご自身のことや仕事のこと(現在も冬場は杜氏として酒蔵で仕事をされています)、大和高原醸造所設立、そしてこれからのことを伺います。
キーワードとなるのは、「田原地区」そして「発酵」。

大和高原醸造所が販売している奈良県大和高原産米100%米麹100%の「生あまさけ“すい”」についても伺いますよ!
酒粕からでなく、麹から作るのが本来の甘酒だそうです!!

授業は、奈良ゲストハウス神奈寐にて、お酒をいただきながら、お酒についての話を聞く!そんな授業スタイルです。
メニューは参加してからのお楽しみ!!
飲酒を伴いますので、残念ながら20歳未満の方はご参加いただけません。
ぜひ大人のみなさんのお申込をお待ちしております!

まずは申込をしていただかなければ始まりません。
あの方もこう申しております。
「酒!飲まずにはいられないッ!」
ディオ・ブランドー
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/38944
(ask)
みなさ~ん、パンは好きですかぁ~?
そんな言葉から始まりました、このブログ。
ほぼ毎日、パンにはお目にかかっていることだと思いますが、みなさんはどんなパンが好きですか?
食パンに菓子パン・総菜パンと、今やいろいろな種類があり、好みも千差万別。
お店に行ったら選ぶ際にはとても悩んでしまいます。
多くのお店があって、パン屋巡りもこれまた楽しいものです。
さて、3月19日(日)の授業「天然酵母パンをはじめた理由 ~子どもが安心できる食を求めて~」の先生は、「天然酵母パン工房くりぱんクラブ」店主の栗野貞美さん。

とても気さくで元気いっぱいの栗野さんは、もとからパン屋さんをしようと思っていたわけではないんです。
きっかけはご自身の子どもさんへ「安心・安全なパンを作ってあげたい」との思いから。
そこからパン教室を開いたりするうちに、次第に自分のお店を持ちたいと思い、現在に至っています。

こちらが天然酵母パン工房くりぱんクラブです。

看板からも栗野さんの元気さが伝わりますよね!

栗野さんが作るパンだから「くりぱん」。
くりぱんクラブのパンは、全てこの店内で製造され、販売も含め全て栗野さんお独りで行っています。
店内で素材にこだわり手間ひまかけて作り出されたパンを、「くりぱんず」と呼びます。
くりぱんずは、風味が良く、噛めば噛むほどうま味が感じられ、食べた人をとても幸せな気持ちにしてくれます。

安心・安全が第一で、素材もしっかり吟味されています。

この窓越しのスペースで、くりぱんずが生まれます。

・・・と、この続きは授業で。
このブログに書いた内容についても、もっと詳しく伺いますよ!
スペースの都合で、教室は天然酵母パン工房くりぱんクラブの目と鼻の先にある「名勝大乗院庭園文化館」です。
授業の最後に、実際にお店を見ていただきます。
看板パン「くりぱんバゲット」のお持ち帰りもありますよ。
みなさん、ぜひお申し込みくださいね!
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/38940
(つて)