奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良茶飯おむすびを食べて奈良の魅力を再発見!

2024.10.25 | 授業info | by Staff

突然ですが、みなさんは全国におにぎり専門店が何店舗あるか、ご存じですか?
街を歩いていると最近よく見かけるなぁ~と感じている方も多いと思いますが、なんと1,000店舗を超えているそうですよ!
まさに「おむすびブーム」ですね。
そんななかで、開店からわずか4ヶ月にもかかわらず「おむすびナビゲーター」の目にとまり、2024年4月23日にTBSテレビの「マツコの知らない世界」に出演したお店が奈良にあります。
11月30日(土)の授業「奈良茶飯がおむすびに! ~『おむすび番旬』の名物秘話~」で取り上げるお店「おむすび番旬」です。

奈良茶飯おむすびを食べて奈良の魅力を再発見

おむすび番旬の売りは、なんといっても「奈良茶飯おむすび」。
奈良茶飯は、1200年以上前に、東大寺や興福寺の僧侶がお米をお茶で炊いた茶飯を食べたことがルーツといわれていて、米と大豆のバランスのとれた栄養食。
腹持ちも良い食べ物なんですよ。
なのに、なぜか地元・奈良でも忘れられているという悲しい現実(><)。

奈良茶飯おむすびを食べて奈良の魅力を再発見

そこで、そんな奈良発祥の奈良茶飯にスポットを当て、おむすびにすることで、たくさんの人に茶飯を知ってもらい、気軽に親しんでもらおうと一念発起したのが、おむすび番旬オーナーの前川都紀(まえかわひろき)さん。
今回の授業の先生です。

奈良茶飯おむすびを食べて奈良の魅力を再発見

写真から既に素敵オーラが出ていますね(#^.^#)
そう!とってもフランクで良い方なんです。
実は私、もともとは都紀さんのお母さまと知り合いでして・・・。
お母さまは、思いやりがあって明るく元気で太陽のような方です。
そんなお母さまに育てられたんだから、そりゃあ息子さんも素敵なわけですよ!
納得!!

授業では、名物の「奈良茶飯おむすび」を食べながら、オーナーのおむすびにかける思いや開店までの経緯、地元・奈良への想いなどを対話形式で伺います。
もちろん、みなさんの質問にもお答えいただきますよ。

たくさんの申込をお待ちしています!
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41752

(どす)

「宝蔵院流槍術」を、ご存じですか?

2024.10.09 | 授業info | by Staff

みなさんは「宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)」をご存じでしょうか?
歴史小説がお好きな方は吉川英治の『宮本武蔵』、漫画が好きな方は井上雄彦の『バガボンド』の中に登場する、あの「宝蔵院」です。
11月2日(土)の授業「奈良発祥の武道、宝蔵院流槍術とは ~女性初の『目録』授与者、あらわる~」は、この宝蔵院がテーマです。

私“さとちん”は子どもの頃に、役所広司が宮本武蔵を演じているNHKの連続ドラマをずっと見ていた記憶があって、その中でも「槍の宝蔵院」の回は、この授業を企画するにあたって、すぐに思い出したくらい印象深いです。
その宝蔵院流槍術が奈良で誕生したと知り、今もなお受け継がれていることに感動すら覚えます。

ここで、授業を受ける前に少し予習をしておきましょう!
まずは宝蔵院流槍術を紹介します。

宝蔵院流槍術は、奈良を発祥とする日本を代表する武道で、約470年前、興福寺の子院である宝蔵院の院主・覚禅房胤栄が猿澤の池に浮かぶ三日月を突き、十文字鎌槍の技を創始したと伝えられています。
十文字鎌槍を活用した槍術は「突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌 とにもかくにも外れざりけり」とうたわれるように攻防に優れ、江戸時代には最大の槍術流派として大きく発展しました。
ところが明治に入ると、上知令により寺領は政府に没収され、宝蔵院は消滅、明治以降多くの武道は消滅し、宝蔵院流槍術も危機を迎えました。
こうしたなか、第一高等学校(現・東京大学)撃剣部に伝わる宝蔵院流高田派槍術が石田和外を中心とした有志によって復興し、1976年、発祥の地である奈良に伝えられ、以来、奈良を中心に、名古屋・東京・ハンブルグ(ドイツ)・トロント(カナダ)の各道場で多くの伝習者が技を磨いています。
※「奈良宝蔵院流槍術保存会」パンフレットからの抜粋
奈良宝蔵院流槍術保存会のホームページはこちら↓
https://hozoin.org/

国内外に多くの伝習者が居るなか、この奈良ゆかりの武道・宝蔵院流槍術において、技の習得の証でもある「目録」を授与された女性の第1号が、今回の授業の先生、小松 令和(こまつ りか)さんです。

「宝蔵院流槍術」を、ご存じですか

次に、小松さんは、すごい&おもしろい経歴の持ち主なんです。
ぜひ「ひとまちの人」をご覧ください♪
https://nhmu.jp/people/41666

実は小松さんとの出会いは、私が勤める三笠公民館で活動している自主グループ「関西雅楽會」の主宰であることがきっかけです。
雅楽は、寺院や神社で奉納される舞や音楽の総称です。
小松さんは、この雅楽を学ぶために、故郷・横浜から関西への移住を決めたとのことでした。

「雅楽で活躍している小松さん」しか知らなかったのですが、世間話をしているうちに・・・
小松さん:「実は今年、流派で女性初の『目録』をいただいたんです!」
さとちん:「えっ!?流派って何!?宝蔵院流!?女性初!?『目録?』って、すごいことじゃないですかっ!」
・・・という楽しいやり取りに。
そこで、宝蔵院流槍術のことをもっと多くの方に知ってほしい!ということで、奈良ひとまち大学の授業になりました。

そして7月某日、百聞は一見に如かずということで、中央第二武道場にて開催されている「こども槍術教室」に行って参りました。
道場では、宝蔵院流高田派槍術 第22代 流派代表の駒喜多 学 重吉さんが迎えてくださり、十文字槍の説明をしてくださいました。

「宝蔵院流槍術」を、ご存じですか

長さは2.7メートル、十文字の刃は実は8ヶ所も研がれており、どこに当たっても切れるという工夫が成されていること。

「宝蔵院流槍術」を、ご存じですか

また、突くばかりではなく、十文字の刃先で切り落としたり、長い柄で相手の武器を巻き込んで落としたり、また引き落とすこともできる万能な武具なのだそうです。

「宝蔵院流槍術」を、ご存じですか

子ども槍術教室ということで、中学生男子の、十文字槍ではなく素槍での稽古を見せていただきました。

「宝蔵院流槍術」を、ご存じですか

声もさることながら、棒と棒が当たる音に気迫を感じます。
授業では、槍術の基本の技を見せていただきますので、楽しみにしていてくださいね。

また授業の内容としては、宝蔵院流槍術の歴史や、女性から見た槍術の魅力について、伝習者として、また後継者の1人として思うことや展望などをお伺いしたいなと思っています。

小松さんはとてもお話が上手で、その引き出しの多さにも驚かされ、またその話術に引き込まれること間違いなしです。
みなさん、どうぞお申込ください♪
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41664

(さとちん)

ゆる~く使える素敵なスペース

2024.09.24 | 授業info | by Staff

学園大和町にあった「りそな銀行」が「よりあい閑(かん)」というスペースになっていることをご存じでしょうか?
10月26日(土)の授業「銀行の建物が寄り合いスペースに ~ひともわんこも、みんな集まれ!~」の教室です。
閑長の堀さんは、相続でビルを譲り受けたとき、人が集まれる場所を作りたいと思って、銀行の店舗をそのままリノベーションしたコワーキングスペース・よりあい閑を2022年8月に始めました。

ゆる~く使える素敵なスペース

お邪魔させていただくと、お仕事をしているような方、勉強をしている学生さん、お友達とおしゃべりに来たという近所の方など、たくさんの利用者の方が・・・。
なかには「毎日来てるねん!」と言うおばさまも。

なぜ「館」ではなく「閑」なのか?
堀さんによると、館だと公共施設と勘違いされる可能性があるため、休憩を意味する「閑」を選んだそうです。
あと堀さんが、「かんちょう」と呼ばれたかったのも理由なんですって(笑)。

ゆる~く使える素敵なスペース

よりあい閑は・・・
○席料を払うかドリンクを注文したら勉強やリモートワークができるスペース
○貸り切ってセミナーやホームパーティー等ができるキッチンや金庫部屋A・B(有料)

ゆる~く使える素敵なスペース

○調理師免許不要でチャレンジ営業ができるシェアキッチン(要講習受講、有料)

ゆる~く使える素敵なスペース

○セルフ式の中型・小型犬用のお風呂(ポチの湯)とペット専用のコインランドリー(有料)

ゆる~く使える素敵なスペース

○ペット同伴の方は無料で使えるドッグオアシス
・・・などがあり、老若男女問わず、お独りから団体まで、誰でも気軽に利用していただくことが可能です。
※ペットが入場できるスペースには制限があります。

見どころはなんといっても、やはり金庫部屋ではないでしょうか?
銀行の金庫室の扉をそのまま使用した金庫部屋に入ると、大型モニターが設置されていて、椅子14脚とテーブルが充分に入る洗練されたデザインのセミナールームが現れます。
数年前まで本当に使われていた銀行の金庫と聞いて、ワクワクするのは私だけではないはず!
重厚な扉にハンドル・・・かつてはここにたくさんのお金が?!

ゆる~く使える素敵なスペース

閑長の堀さんは、幼少期から学園大和町で育ち、町の発展と共に年月を過ごしてきました。
最も活気があった時期に比べれば、高齢化の進行やコロナ禍を経て、かつての町の活気が薄れつつあることを心配しています。

これまで、よりあい閑では、子ども食堂や日替わりのレストラン、ヨガや整体などの教室、各種セミナーなど、様々なイベントが開催されてきました。
これからも、若い人から高齢の方まで色々な人に使ってもらって、よりあい閑を人が集い心が通い合う場所にしていきたいと展望を語っておられます。
教室やイベントでの使用、大歓迎だそうですよ!!

ゆる~く使える素敵なスペース

今回の授業では、堀閑長からよりあい閑のことをお聞きするだけでなく、参加された学生のみなさんと一緒によりあい閑の活用法を考えたいと思います。
この機会に一度、よりあい閑に足を運んで、魅力を体感してください。
※残念ながらペットを連れての授業参加はできません。

申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41662

(たかねぇ)