ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 夜の授業はまかしとけ? その2

    またまたまたまた、夜の授業に登場のMochiです。
    今回の授業「えほんやさんのカフェづくり」は、4回目になります!

    前日の雨で、この日はちょっと蒸し暑くなりましたね。
    ひとまちスタッフも汗だくで準備しました。
    秋だというのに尋常じゃない汗かき具合。
    写真は涼しいものを載せますね。

    夜の授業はまかしとけ? その2_1

    準備に手間取ってみなさんをお待たせしてしまいました。
    前回反省して大人の余裕を持っているはずだったのに・・・。
    (ちなみに前回のブログはこちら→ http://nhmu.jp/blog/class/884
    スタッフとしてまだまだ修行が足りません!

    学生のみなさんが隊長のお話を聴いている間、スタッフは社長がコーヒーを入れるところを凝視。
    コーヒー豆を挽く音、お湯を沸かす音、匂い・・・こっそり堪能させていただきました。

    夜の授業はまかしとけ? その2_2

    みなさんお待ちかねのコーヒー&紅茶タイムでは、スタッフが動けないため、
    配るのを手伝っていただきました。ありがとうございました!

    夜の授業はまかしとけ? その2_3

    日曜の夜、路地の奥にある静かなお店での授業は、別世界・・・
    少し不思議で居心地の良いものでした。

    授業に参加した人もできなかった人も、ぜひ訪れてゆっくりコーヒーと絵本を堪能してください♪
    学生特典、使えますよ!

    夜の授業はまかしとけ? その2_4

    学生特典の詳しい内容はコチラ→ http://nhmu.jp/special/6497

    (Mochi)

    変わらぬ気持ち

    秋の気配が漂いはじめた10月22日。
    東大寺本坊にて、「大仏さまはなぜ造られた? ~東大寺で見つける人生のヒント~」の授業を行いました。

    変わらぬ気持ち_1

    本坊前にて集合後、ご挨拶もそこそこに大仏殿へ移動しました。

    変わらぬ気持ち_2

    今回は、普段は上がれない大仏さまのお膝下まで、特別に登らせていただきました。
    いつもの場所からさらに一段上がると迫力倍増で、学生のみなさんはもちろん、私も大興奮でした。
    興奮冷めやらぬなか、大仏殿や大仏さまについて、先生の森本公穣さんにご説明いただきました。
    大仏殿建造に関わった人々は、およそ述べ260万人だったそうです。
    「当時の人口が500~600万人ぐらいだったので、私たちの先祖も、もしかしたら建造に関わっていたかもしれませんね。」とおっしゃっていました。
    私のご先祖様も、もしかしたら関わっていたのかも・・・と、胸が熱くなる思いでした。

    ひととおりお話を聞いた後、実際に大仏さまのまわりを一周。
    普段見ることのできない、台座に描かれた貴重な絵図を、みなさん食い入るように見られていました。

    その後、本坊に戻り、プロジェクターで映像を交えながら、東大寺学園の学生のみなさんと東日本大震災の被災地に赴きボランティア活動をされた際に感じたこと・体験したことを、お話していただきました。

    変わらぬ気持ち_5

    最後に、大仏さまは幾度となく天災や戦火に見舞われてきました。
    それでも、いくら壊れても修理してきた人々は、奈良時代に大仏さまを造った人々の願い「世界中すべての人の幸せのために」という気持ちを感じたからであろうとおっしゃっていました。
    う~ん、気持ちって時代を越えても伝わるものなんだなぁと、感動してしまいました。
    みなさんも、今度大仏さまに会うときは、奈良時代から連綿と続いてきた人々の願いを感じてみてください。

    変わらぬ気持ち_4

    (よっしー)

    まちなかの美味しい牧場

    こんにちは。奈良ひとまち大学スタッフの まさまさ です。
    10月22日、般若寺のすぐそばにある植村牧場で、授業「まちなかで愛されてきた牧場へ ~しぼりたての牛乳をゴキュ!~」を行いました。
    雲行きが怪しい天気でしたが、何とかもってほっとひと安心です。

    植村牧場は街のなかにある牧場で、牛乳が美味しいと評判です。
    授業のなかで実際に牛乳をいただきましたが、牛乳そのものの味がしてとても美味しかったです。

    まちなかの美味しい牧場_2

    授業は、先生・黒瀬さんが「どうして牧場の後継者となったのか」から始まりました。
    子どもの頃から牧場でお手伝いをしていて、大人になって家業を継ぐ決心をされた話や、北海道の牧場での実習の話など、聞きごたえがありました。
    また、機械化が進むなかで手作業で牛乳を作っていることや、知的障害者の方とのつながりについてのお話がありました。

    街のなかに牧場があり牛たちがいる姿は、ほのぼのとしたものがあり、都会の喧騒を忘れられそうです。
    カフェもあり、アップルパイやアイスクリームも美味しいので、みなさんもぜひ一度ご賞味ください。

    まちなかの美味しい牧場_4

    (まさまさ)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >