ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 畑ヘルパーをしてみたい!魅力あるボランティア活動

    授業「安全な食とボランティア活動のこと ~畑ヘルパー倶楽部ってなに?~」の教室である生涯学習センターに到着。
    奈良ひとまち大学の授業に従事するときはいつも曇り空。
    晴れないスタッフ“e.t”です。

    畑ヘルパーをしてみたい!_1

    今日は竹西農園 遊茶庵のワークショップもあり、畑ヘルパーのことやお茶の淹れ方をちゃんと聞ける絶好のチャンス!
    なので、そんな気分もはねのけて、気合たっぷり。

    「まずは、準備からっ」と思いきや、担当スタッフと先生がほとんど準備をしてくださっておりました!
    ありがとうございます!!!
    ワークショップでは「おいしいお茶の淹れ方」をするので、お湯の準備からお茶のセットまで、すぐに体験できるように先生が細やかな準備をしてくださいました。

    畑ヘルパーをしてみたい!_2

    本当にありがとうございます。
    奈良ひとまち大学のスタッフたちは、最終的な資料や受付の準備をし、全体が落ち着いた後、本日の先生である、見掛さんと竹西さんに挨拶をしました。

    時間になり、授業が始まりました。
    パワーポイントで「畑ヘルパーってなに?」を先生が分かりやすく説明してくださいます。

    畑ヘルパーをしてみたい!_3

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「農業ボランティアをやってみたい!畑ヘルパー倶楽部ってなに?」
    http://nhmu.jp/report/33630

    畑ヘルパー倶楽部の事務所は、生涯学習センターの近くにあります。
    「こんなところだったのね~」とワイワイお喋りしながら歩いていると、あっという間に到着。
    見掛さんに事務所の中を説明していただき、見学会が終了~。
    最後に集合写真をパチリ☆

    畑ヘルパーをしてみたい!_4

    とっても楽しそうな畑ヘルパー倶楽部の魅力を伝えてくださった見掛さん、お茶の淹れ方でこんなにもおいしいお茶が飲めるのか!と教えてくださった竹西さん、知りたい!楽しい!と熱心に参加してくださった学生のみなさん、お疲れ様でした。
    ありがとうございました(^^♪

    (e.t)

    茶がゆってステキ

    『おかいさん』はソウルフード ~茶がゆのある食卓の風景~」にスタッフとして従事した“せとやん”です。

    奈良といえば、茶がゆですよね。
    とはいうものの、機会がないもので実際に食したことはなく、今までなんとなく縁がありませんでした。
    今回、授業にスタッフとして従事したおかげで、茶がゆとの距離がうんと縮まった気がします!
    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「『おかいさん』でほっこり ~ソウルフード『茶がゆ』を楽しむ~」
    http://nhmu.jp/report/33591
    「ほっこり にっこり ごちそうさん ~我が家のおかいさん~」
    http://nhmu.jp/report/33743
    「憧れの茶粥」
    http://nhmu.jp/report/33723

    教室の「貸町家KIYA」も、茶がゆを炊く風景が似合う素敵な空間でしたー。

    茶がゆってステキ_1

    ほうじ茶の香ばしい香りも相まって、あたたかい空間になっていましたね。
    先生の飯田むつみさんのお話も分かりやすくて、奈良の茶がゆの歴史や、昔から奈良の日常にあった茶がゆの風景がありありと浮かびました。

    茶がゆってステキ_2

    大きなお鍋で茶がゆができあがっていく時間も豊かで、忙(せわ)しく時間が過ぎ去っていく今こそ、こういう時間が大切なのかもしれないなと感じました。
    できあがった茶がゆをよそったお椀から立ち上る湯気すら美味しそう。
    お膳に乗っている付け合わせも豪華で、学生のみなさんがとてもうらやましかったです!

    茶がゆってステキ_3

    印象的だったのは、飯田さんが持ちこんだ茶がゆを作る道具に、学生のみなさんが釘付けになっていたこと。
    茶がゆをよそう木杓子や、お茶を入れておく「茶袋(ちゃんぶくろ)」のことなど、キラキラした目で飯田さんに質問をしていて、横から「いい感じだなぁ~」なんて思っていました。

    茶がゆってステキ_4

    この授業に従事して、「茶がゆってかんたんに作れるんだな」と思ったので、さっそく私も家で作ってみました。
    食べてみるとぽかぽかと身体が温まり、寒い冬にぴったり!
    これはこの冬、何度も作ってしまいそうです。
    授業に参加してくださったみなさん、そして飯田さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。

    (せとやん)

    1月25日(土)・26日(日)は平城宮跡へ!!!

    2020年1月25日(土)・26日(日)のご予定はお決まりですか?
    奈良ひとまち大学の授業の日ですね。
    25日は若草山の山焼きもありますねぇ。

    「特に予定がない」というみなさん!平城宮跡へゴーゴー。

    1月25日_1

    2日間にわたって、大立山まつり2020「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり」が開催されるんです。
    そして奈良ひとまち大学!PRブースを出します!!

    しかも今回はスペシャルバージョン。
    奈良ひとまち大学の過去の人気授業の先生おふたりによる実演と販売があります。
    一部、体験もできますよ!

    1月25日(土)は、「こたろう」による一丁焼きたい焼き!

    1月25日_6

    パリパリの皮とあんこのハーモニーをぜひ!!

    1月25日_7

    1月26日(日)は、「PIZZERIA ICARO」によるグルテンフリーピッツァフリッタ!

    1月25日_2

    あっつあつのとろ~りチーズがたまらない、揚げピザです!!

    1月25日_3

    両日とも11時からスタートです。
    無くなり次第終了なのでお早めに!
    美味しいものを食べながら、奈良ひとまち大学の展示をぜひ見てくださいね。

    1月25日_5

    みなさんのお越しをお待ちしてます♪

    大立山まつり2020「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり」ホームページ
    https://hoguhogunara.jp/

    (Mochi)