奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

パワースポットでパワーアップ!?

2010.10.24 | 授業 | by Staff

奈良公園は、昨日(10月23日)から「正倉院展」が開幕したこともあり、車と人であふれていました。

パワースポットでパワーアップ!?_1 パワースポットでパワーアップ!?_2

そんななか、日頃の激務?からくるパワー不足を補い、心を癒す場所、いざパワースポットへ!
今回の授業「パワースポットでふしぎ発見!~春日大社のヒミツ、教えます~」のキャンパスは、西暦768年に創建された世界遺産である春日大社。

まず、春日大社の「感謝・共生の館」で今井禰宜から神社の成り立ちと春日大社について学びました。

パワースポットでパワーアップ!?_3

今井禰宜の講義では・・・
・神は、人の祈りによって神聖な場所にやってくる。そして、その神が来るところがパワースポット。
・仏教が伝来したことを契機に常設の建物が必要であるということで神社ができあがり、その社は米倉が原型となっている。
・パワーを受けるためには、受け手側が清らかになることが大切であること
その他、いろいろ興味深いお話を伺いました。

その後、フィールドワークに出発!
まず、出発する前に手水舎(ちょうずや)で禊(みそぎ)を行ないます。

パワースポットでパワーアップ!?_4

今日は、雨が心配されましたが、薄日が差して暑くも寒くもなく、良い天候に恵まれました。これも、神のご加護かも・・・。

パワースポットでパワーアップ!?_5

神社によくある「鈴」はお払いのためのものらしいです。
決して「お参りにきたよ」の合図ではないということです。念のため。

パワースポットでパワーアップ!?_6

春日大社境内の所々で、今井禰宜からユーモアあふれる説明を受け、社の前ではその都度、「二拝二拍手一拝」の拝礼を幾度となく行ないました。静かな自然の森のなかで拝礼を繰り返すうちに、心が癒されるというか、清められ、パワーを得たような、そんな感覚になりました。

パワースポットでパワーアップ!?_7 パワースポットでパワーアップ!?_8
パワースポットでパワーアップ!?_9 パワースポットでパワーアップ!?_10
パワースポットでパワーアップ!?_11

みなさんもどうぞ、パワースポットへ!

 (※こめじるし)

気になるお天気、そして初の夜授業!

2010.09.25 | 授業 | by Staff

「人力車で見えてくる奈良の風景~観光客目線で奈良の魅力を再発見!~」は、ひとまち大 初の夜授業、しかも外歩きがメインなので、1週間前から週間天気予報を何度も確認していました。晴れるだろう、ということがわかってホッと一安心。

今日は、暑さも少しやわらいで・・・むしろ夜は肌寒く、スタッフポロシャツ1枚では耐えられず、重ね着で対応しました。(ひとまち大ポロシャツはバック
プリントメインなので、上着を着るとロゴが見えなくなるのです・・・)
※ポロシャツ作成の様子はブログを見てくださいね。
https://nhmu.jp/blog/pr/106

スタッフ手作りの手旗もこの授業がデビューでした。
クリップ止めはご愛嬌ということで…。

気になるお天気、そして初の夜授業!_1

17:30、人力車を引いて先生の谷内さんが颯爽と登場!
人力車もスタンバイ完了です。

気になるお天気、そして初の夜授業!_2

奈良テレビの取材班も合流です。

気になるお天気、そして初の夜授業!_3

授業開始前に谷内さんが私にこそっと耳打ち。
「人力車を何台か確保できたら、
みなさんに猿沢池1周乗ってもらいましょう!」と。

オオー!なんと粋な計らい。

そして授業が始まって少しすると、続々と人力車が集まってきます。
みなさんにご乗車いただくことができ、全員が初乗車でした。

某スタッフ(・・・私?)も、なんと!乗せていただいてしまいました。
男性にエスコートしていただき、乗ってすぐは少し斜めに立っているような
感じです。
レバーを持ち上げるとほぼ水平になり、動き出すととても気持ちのよい乗り心地でした♪

授業の詳しい様子は、ならじゅん さんの授業レポートをご覧ください。
http://nhmu.jp/report/1833

授業終了時には、学生のみなさんから「楽しかった!」というご感想や「次の授業はなんですか?」「今後どんなことを企画されているんですか?」というご質問をたくさんいただきました。

奈良ひとまち大学に期待や関心をもってくださっているんだなということが
わかってとても嬉しかったです。
今後の授業企画もがんばろう!と強く思いました。

(Mochi)

奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ

2010.09.25 | 授業 | by Staff

朝は少し肌寒い季節となりましたが、授業「ボクの仕事は「奈良の鹿」~24時間365日、鹿を見守る人たち~」が始まる頃には暖かくなり、快晴で絶好の授業日和となりました。

例年10月に行われる「鹿の角切り」。
今年は天皇陛下が見に来られるとのことで、会場の鹿苑には大きな資材が運ばれ、特別観覧席の作成準備に忙しそうでした。

鹿の角きりを観に毎年大勢の方が鹿苑を訪れますが、その隣にある「奈良の鹿愛護会」事務所の中にまで入られたことのある方は少ないのではないでしょうか。
事務所内の一室は、鹿に関する資料やグッズで埋め尽くされ、見ているだけで楽しく、また勉強になります。

奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_1   奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_2

行楽シーズンを迎えたこともあり、春日大社の参道は行き交う観光客でいっぱい、授業が行われる場所への曲がり角がわかりづらくなっています。
そこで、スタッフを配置し、のぼりも設置。

奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_3

さて、いよいよ授業開始!
奈良といえば「大仏と鹿」と誰に聞いても返ってくるほど、奈良公園の鹿は
奈良のイメージとして広く知られていますが、近くに住む私たちには身近すぎて、意外と鹿そのものについてはよく知らなかったりします。
みんな、真剣に話に聴き入りました。

奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_4

授業の様子については学生の なお さんが詳しくレポートを書いてくれました!こちらをご覧ください。
http://nhmu.jp/report/1818

話をひと通り聴き終えた後はグループに分かれ、知ったことや疑問に思ったことを話し合い、質疑応答の時間では活発な質問が飛び交いました。

奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_5

奈良の鹿愛護会スタッフの方々のご苦労もかいま見え、授業の帰りに出会う鹿たちも、一層いとおしく、また違った目で見えてきました。

ところで、これからの観光シーズン、車と鹿が衝突する事故が多くなるそうです。みなさんも、奈良公園周辺をドライブする際はどうぞお気をつけて・・・。

奈良の鹿と、彼らを守る人々のハナシ_6

(山)