奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

雪ニモマケズ 千本餅つき!!

2010.12.26 | 授業 | by Staff

今回の授業「餅つきに日本の魂(ソウル)を見た!」の教室、田原ふる里ほっとステーションは奈良市茗荷町にあります。
普段は地元でとれた新鮮な野菜・お米などを販売しています。
当日はこの授業のためにかなり朝早くから準備をしてくださいました。

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_1 雪ニモマケズ 千本餅つき!!_2

田原地区のみなさんの協力なしには、この授業は成り立ちません。
本当にありがとうございました!!

天気はあいにくの雪でした。とにかく寒い!!というか冷たいです!!

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_3

そんな中、1人も欠席者が出ることなく開講することができました。
先生は、田原伝統芸能保存会のみなさま。

学生のみなさん、真剣に聞いておられます。

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_4

講義の後は、千本餅つき体験です!!
「大和田原の餅つき唄」に合わせながらみんなで餅をつきます。
私も参加させていただきました。

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_5

千本つきで使う杵は棒状のものなんですね。
最後にみんなで餅を持ち上げます(洒落ではありませんよ)。

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_6

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_7
そして本日のメインイベント!? 試食会!!
おいしいですか??

次は、お鏡用のお餅をつきます。
外へ出ると……吹雪いてます(TT)
しかし、負けずにお餅をつきます。

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_8

写真に写る雪、見えますか?

そして形を作ります。
うまくできましたか??

雪ニモマケズ 千本餅つき!!_9
楽しい授業はあっという間でした。
極寒の中でしたが、学生のみなさんと楽しく過ごすことができました。

(とげっち)

ホッとしたひととき

2010.11.28 | 授業 | by Staff

「神様と鹿と人の深~い関係~奈良の鹿の歴史講座<その1>」開催日の今日は、風が強く寒い日でした。
すれ違う人たちは、衿を立てて顔を赤くして歩いていました。

私は初めての「奈良の鹿愛護会」に興味と期待でワクワク~♪
鹿の角きり場ともなる「鹿苑」の横にある「奈良の鹿愛護会事務所」。

ホッとしたひととき_1

中に入ってみたら・・・ビックリ!!
そこには色々なものが展示されていて、神の鹿を守る人々の生き方や奈良の鹿の歴史を感じることができ、早めに来られた学生さんたちは、授業が始まるまでに展示を見たり、職員の方に説明を聞いたりし、楽しく時間を過ごすことができたと思います。

ホッとしたひととき_4

私が立ったまま受付を始めると、事務局長が来られてそっと椅子を出してくださり、入り口のドアを閉めてくださりました。
なにげない心遣いに凍えたココロも温められて、心地よい時を過ごすことができました。

寒い日にホッと温かく感じた出来事でした!

ホッとしたひととき_3

(micchan)

春日若宮おん祭の授業では・・・

2010.11.28 | 授業 | by Staff

もう深秋というか冬間近(・_・;)、紅葉がきれいに色づいて・・・ちょうど見頃
ラストスパートの今日、観光にもってこいの日に「深夜0時、闇の中を神が
渡る~真夜中の神秘、春日若宮おん祭~」が行われました。

先生は、春日大社の権禰宜 北野治さん。
20名弱の方に参加していただき、お旅所内でお話を聞きました。

おん祭の詳細なお話に、みなさん「うんうん・・・」「ふむふむ・・・」と言った
感じで聞き入っておられました。

春日若宮おん祭の授業では・・・_1

今の時代の言葉の語源についてもお話いただきました。
(「埒があかない」等・・・)

また、普段、聞くことできない裏話的なこともたくさん聞くことができ、
みなさん楽しんでいただけたのでは!?

授業が終わり外に出ると、朝とは違って天気も良くなり、小春日和。

春日若宮おん祭の授業では・・・_2

終わった後も、御旅所内に設営されている実際の建物等を見ながら、
12時過ぎまで学生と北野権禰宜のお話は続きました。
本当に楽しい時間はあっという間で、別れが名残惜しいなぁという感じ
でした。

春日若宮おん祭の授業では・・・_3

終わる時間が遅くなったにもかかわらず、最後まで笑顔で対応して
くださった北野権禰宜、本当にありがとうございました。

「春日若宮おん祭にまだ行ったことがない」というみなさん!
ぜひ、お出かけくださいね☆
(ただし、たくさんの観衆と寒さへの対策は万全に!)

(kaz)