奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良の仏を東京で観る贅沢☆これって凄いことなんだぞ!!

2011.02.26 | 授業 | by Staff

2月26日(土)、「私が阿修羅を運んだ男です! ~美術品運送のエキスパートに迫る~」と題し、(株)日本通運美術品事業部の海老名和明さんを招いての授業を行いました。
海老名さんといえば、一昨年の春、阿修羅旋風を巻き起こした東京国立博物館での「国宝阿修羅展」を語る上で欠かすことのできない存在として、メディアにも取り上げられたお方。
私も某テレビ番組を観て知ったクチで、あの海老名さんのお話を聴けるなんて~♪と楽しみにしていました。

当日はいいお天気で、そして会場の奈良女子大学記念館も雰囲気のある建物で、なんかイイ感じ。
「ほんとに学生になった気分だな、これは」と、勝手なことを思いつつ準備へ。

奈良の仏を東京で観る贅沢☆これって凄いことなんだぞ!!_1

前半、DVDを鑑賞していただくためにプロジェクターを設置するが・・・、ベストポジションをなかなか見出せず。

奈良の仏を東京で観る贅沢☆これって凄いことなんだぞ!!_2

ああでもないこうでもないと微調整しているなか、海老名さん到着。
思ったより大柄でがっしりしていて意外でしたが、笑顔の優しい爽やかな方でした♪

結局、映像が観やすい席を誘導し、後ろから見たら、ちと片寄った座席配置に・・・。こんなに広いのにもったいないかも。

授業は、DVDを観てから近くの人同士で感想や質問したいことを話し合ってもらい、その後で海老名さんのお話という流れ。
グループに分かれて話し合ってねと言われても・・・と、初めはそわそわした様子でしたが、一人、またひとりとポツポツ意見が出始めると―。
お話する声が増えていき、ふんふんとうなずきながら笑顔で応える姿、どっと笑い声なんかも響いて、にぎやかな雰囲気に。
司会が終了の合図を出すと、もうちょっと話したいなーという余韻も残しつつ、お待ちかねの海老名さん登壇。

海老名さんは受講生からの質問に答える形で、DVDを観て思ったこと、事前に寄せられた質問などに丁寧にお答えくださいました。
というか、質問が次から次から溢れてきて、答えていただいている間に時間を超過してしまいました・・・。
それでも(というのもおかしいのですが)、いろんな“名言”が飛び出し、繊細な仏像を扱う上でのご苦労や並々ならぬ情熱が伝わる、素晴らしい授業でした。

奈良の仏を東京で観る贅沢☆これって凄いことなんだぞ!!_3

いわゆる講演会だと、テーマに沿った内容を講話されることがほとんどですが―、質問に答えてお話いただくことで海老名さんの仕事を取り巻く様々なことがいろんな側面から浮き出てくるというか・・・とにかくよくわかるのです。
そのことに軽く驚きながらも、これが奈良ひとまち大学スタイル、授業たるところなのかもしれないと思いました。
詳しいことは・・・、授業レポートをご覧ください☆

(なさ)

奈良の魅力について語るひととき

2011.01.23 | 授業 | by Staff

今回、「奈良ひとまち大学」に初めてスタッフとして参加させていただきました。

今日の授業は「そのままで映画的なまち、奈良~新進映画監督が見る風景と人~」、場所は「古書喫茶ちちろ」さん。

奈良の魅力について語るひととき_1

玄関を入って、とても懐かしい感覚と匂いに、一度に気持ちが和みました。
さらにご主人の うだしげきさんが、人懐っこい笑顔で迎えてくださいました。

奈良の魅力について語るひととき_2今回、先生を務めてくださったのが、奈良県出身の映画監督 戸田彬弘さん。
なんといってもイケメン監督ですので、私の頭の上はハートマークが飛んでおりました。
「役得だなぁ~」(*^.^*)

20人の学生のみなさんは一人も欠席されることなく、書架に囲まれこたつを連ねた教室は満杯でしたが、その分お隣同士の距離が近く、授業開始までの時間は和気あいあい、さらにみなさんの体温で暖かくなっておりました。

担当スタッフが授業を進めていくと、途中、コーヒーのミル音が声を消してしまい、中断。これもご愛嬌ですね。

奈良の魅力について語るひととき_3

コーヒーの香りが漂うなか、みなさんの自己紹介、戸田さんの映画についての話。
そして、「どうしてこの授業に参加したの?」という戸田さんからの質問に、こたつ単位でグループ討議し、また戸田さんからはその思いを受けてお話くださり、みなさん真剣な表情でお話に聞き入っておられました。
戸田さんが、奈良の魅力について、今の若者に感じることや伝えたいこと、映画を撮り続ける難しさ、表現することの大切さを熱く語られ、またみなさんが感じていることを共有する時間となりました。

奈良の魅力について語るひととき_4

学生のみなさんは奈良出身の方・県外出身の方など様々ですが、共通して言えることは、みなさん奈良が大好きで、いいところも悪いところも、「こんな風になればいいのに」とか「変わってほしくない」とか、それぞれ奈良に対して大切な思いをもっていらっしゃるということです。
これについては、奈良出身の私もえらく感動いたしました。

授業終了後も話は尽きない感じで、メールアドレスの交換をされている人がいたり、以前からお知り合いのようなお話し振りをされている方に声をかけたら、「小学校の同級生なんです。初めは分からなかったんだけど、小学校以来で再会しました」と二人楽しそうに出ていかれました。こんなこともあるのね。

今回、このような懐かしさを感じる場所で奈良を・人を見つめなおす、良い機会だったと思います。
みなさんとこのような時間を共有する機会をいただけて、私自身も感謝です。

(さとちん)

「ヒトはシカの天敵、それとも親友!?」の授業を終えて

2011.01.23 | 授業 | by Staff

「奈良の鹿」は、1957年9月18日に「天然記念物」として「地域を定めず指定」されたもので、概ね奈良公園一円の鹿のことです。文化財保護法により、故意に殺傷すれば5年以下の懲役・30万円以下の罰金が科せられます。
街なかで「天然記念物」が闊歩しているというのは、なかなか爽快ですね。

現在の鹿の数は1,096頭。
雄197頭・雌713頭・子鹿186頭(2010年7月15日・16日の頭数調査)で、圧倒的に雌が多いようです。

鹿の死亡要因は、「疾病→交通事故→その他」の順で、鹿の交通事故は、秋から冬に掛けての発情期、雄鹿から逃れた雌鹿が道路に飛び出し車に轢かれることが最も多く、次に、雌鹿の後で飛び出した子鹿が轢かれる場合が多いようです。その他では、消化できないビニールなどを食べて死亡する鹿もいます。
この事実を見ると、人間は十分に鹿の天敵だと思えます。

「ヒトはシカの天敵、それとも親友!?」の授業を終えて_1

「鹿と人間の共生」を考えると、「鹿の角切り」がやはり必要かと思います。
鹿の角切りは、寛文12年に奈良奉行所となった溝口信勝によって始められています。
奈良が都市として発展し、鹿に突かれて傷を受ける町人が多くなることで、鹿の角切りが主張されます。
興福寺は当初、鹿を捉え角が落ちるまで囲うことを主張し実践したところ、囲われた鹿の死傷事故が多く、やむを得ず「角切り」に同意しています。
現在、鹿の角切りは鹿苑での年中行事として行われ、奈良の鹿愛護会の収入源の一つとなっています。
奈良の鹿愛護会 職員の職務内容を伺うと、なかなか大変なもので、傷ついた鹿の保護・死亡した鹿の処分など、重労働です。かなり根性を入れないと、好きだけでできる仕事ではありません。

奈良人にとって「普通」に感じている奈良公園ですが、実は「鹿・芝・糞虫・人」の共生空間です。
鹿が日本芝などの植物を食べることで景観が保持され、鹿の糞がルリセンチコガネなどの糞虫により分解され日本芝の養分となるという生態系が、奈良公園では成立しています。
こうした奈良公園に観光客が来て、世界でも珍しい野生動物と人間との交流が生まれています。
鹿たちは、「鹿せんべい」をおやつとして観光客から貰い、観光客は鹿との素敵な付き合いを楽しんでいます。
この関係性は、今後も守り続けたい奈良の宝ですね。
キーストーンは言わずもがな「鹿」です。従って、鹿を守り続ける奈良の鹿愛護会の役割は非常に重要なものがあると、今回の授業を通じて強くそう思いました。

「ヒトはシカの天敵、それとも親友!?」の授業を終えて_2

(浪鹿)