奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ

2012.10.06 | 授業info | by Staff

奈良時代、元興寺がどれくらい大きかったかご存知ですか?
なんと!猿沢池の南端から南北約400m、東西約220mと、今のならまちがすっぽり入ってしまうくらい大きなお寺だったのです。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_5

そのならまちには昔から多くの猫が暮らしており、また猫物を扱う店が増えてきたことから、いつしか猫好きが「ならまち」を「にゃらまち」と呼ぶようになりました。
それにちなんで、ならまちでは、猫をテーマにした写真展や「にゃらまちねこ祭り」を開催しています。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_7

このイベントの仕掛け人・野村修司さんが、今回の授業「猫の目線でまちを歩こう ~ならまちで暮らす、ということ~」の先生です。
野村さんは元興寺の寺域を知り尽くしておられ、観光ガイドでは知ることのできない、ディープなならまちの世界にみなさんをご案内してくださいます!

授業では、猫のように上を見たり下を見たり、覗きこんでみたり・・・。
目線を変えることで見えてくる「まち」のおもしろさを感じてもらいたいと、いろいろ仕掛けを考えてくださっています。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_6

先日、一緒に当日のコースを歩いてきましたので、ここでちょっとだけご紹介。

野村さんは、「普段からまちのおもしろさを探して歩くのが好きなんだよ」と笑い、歩きながらお話をしてくださいました。
途中、立ち寄った和菓子屋さんで、いきなり眼に飛び込んできたのは、「猫の手肉球饅頭」と猫の顔がかわいい「猫饅頭」!
食べてしまうのが惜しい・・・。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_1

特に何の解説もなく、ごく自然に置いてあるもの。
「にゃらまち」と言われるだけあって、猫が軒先で横になっていたり、行く先々で猫の置物や看板が出迎えてくれています。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_2

そして、自分の心をわしづかみしたのが、笑う鬼瓦ならぬ笑う人瓦!
ならまち凄すぎます!

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_3

最後に、道の駅ならぬ「ならまちの駅」に到着。
ここでも猫が出迎えてくれました。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_4

他にも紹介したいけど・・・。
ここから先は、授業でのお楽しみです。

お店に立ち寄り店主さんと談笑し、一つひとつのものを丁寧に解説してくださる野村さんに、ならまちに対する思いと、まちのおもしろさを伝えたいという熱意を感じました。
今あるもののおもしろさと昔からあるもののおもしろさが融合した、ならまちのディープな世界。
きっと感じることができますよ。

みなさんのお申込みをお待ちしています。
申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/11524

(かっぱ)

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ

2012.09.29 | 授業info | by Staff

奈良の賑やかな市街地から見て、南東の山の中に位置する菩提山 正暦寺。
私の「四季折々に訪れたいお寺」のNo.1!
正暦寺は、四季折々に様々な顔を見せてくれます。

この日は、とある暑い暑い夏の日。
かねてから構想していた授業の先生をお引き受けいただくために、正暦寺へ。

正暦寺へ向かうと、まず、バス停「柳茶屋」が目に留まります。
ここは、すでにのどかな山里の雰囲気!
かわいい時計台もあります。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_1

バスで来られる方は、ここから徒歩約30分です。
「遠い!」と思われた方、そんなことはありません。
ちょうど良い散歩コースですよ。

緩やかな登り坂を歩いて行くと、たくさんの石仏とお地蔵さまが迎えてくれます。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_2

そして、正暦寺の碑。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_3

その昔、正暦寺はこの辺りまで伽藍が広がっていたとか・・・。
大きな山門もあったとか・・・?

ここからは、山の中に入っていきます。
しばらく行くと、右手に橋が。渡ると、右側に駐車場があります。
お車の方は、そこに駐車してくださいね!

車から降りると、もうそこは一面 緑の世界。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_4

何よりも、空気が違います。
心地よい風が、暑く火照った頬を癒してくれます。
また、ミンミン蝉の声とともに、清流の菩提仙川の流れが山に響きます。
清流を覆い隠すように、もみじの葉の緑が美しい。
紅葉の頃には、辺り一面、真っ赤に染まることでしょう。

おや?「日本清酒発祥之地」の石碑が!

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_5

そうそう、ここで清酒が造られたのです!!
なるほど!おいしい水があるから、お酒が造られたのかな・・・?
待て待て、昔のお坊さんは確かお酒を飲んではいけなかったのでは???
謎は深まります。

さらに、石垣に沿って進むと急な階段。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_6

一段一段、気を引き締めて登ると、ようやく本堂!
「ご住職~!(教えてぇ~!どうしてここでお酒が造られたのですか?←心の声)」

あれあれ・・・?
誰もいません!

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_7

普段は「福寿院客殿」におられるそうです。
でも、せっかく登ってきたので、しばしゆっくりと夏の山寺を堪能!
鳥のさえずり、風にゆれる木々の音、自然界の音以外は何も聴こえない静寂なひと時でした。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_8

さてさてここは、福寿院客殿からのお庭。
お庭は、心を落ち着かせてくれます。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_9

このお庭を眺めながら、大原弘信住職に授業のお願いをしました。

創建当初は壮大な伽藍が広がっていたのに、なぜ・・・?
お寺に託された、宝物の由来とは・・・?
もちろん、清酒にまつわることなど・・・。
ぜひお話ください!!

ということで今回の授業「紅葉の名所『錦の里』探訪」では、
正暦寺の歴史ロマンをたっぷりと語っていただくことになりました!
住職の愉快なお話が、楽しみ!!
おまけに、普段は公開していない仏像をはじめ、宝物も拝見させていただけることに★

静かな自然の懐に、ゆっくりと秋を満喫しに出かけましょう!
(紅葉の頃は人が多くてざわつきますので・・・。)
一足先に紅葉の写真スポットを見つけておくなんてことも・・・。

みなさんのお申込み、お待ちしていま~す。

申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/11532

正暦寺のホームページはこちら↓
http://www.asahi-net.or.jp/~id9s-mti/shouryakuji/

(HANA)

おいしいコーヒーの秘訣!

2012.08.30 | 授業info | by Staff

おいしいコーヒーの秘訣みなさんは知っていましたか?
総務省の調査によると、奈良は家庭におけるコーヒーの消費量が日本一なんです。
そんなコーヒー好きのみなさんに、嬉しい授業ができました!
授業「一杯のコーヒーがつなぐ人とまち ~奈良で珈琲店をひらいた理由~」です★

教室となるのは、奈良でも多くのファンをもつ「珈琲豆蔵」。

おいしいコーヒーの秘訣!

扉を開けると、コーヒーの華やかな香りに包まれ、コーヒーが大好きな自分はそれだけでとても幸せな気分になってしまいます。
店内は木目調のシックな色合いで統一されていて、落ち着いた雰囲気。ゆっくり過ごすことができます。

おいしいコーヒーの秘訣!_2

珈琲豆蔵と言えば、そのこだわりは「コーヒー豆」です。
「コーヒーの原点は豆にあり」と、「豆」にこだわり、オーナーの北村さん自ら手間と時間を惜しまず、一粒一粒 豆を自分の眼と手で選別し、丁寧に焙煎されています。
そして、一番おいしい淹れ方で淹れたコーヒーを、お客さんに飲んでもらうことを心がけているとのこと。
なんだか、コーヒー豆がとても幸せに思えてきました。また、それを飲むこのできる、お客さんもとても幸せですね。
そんな、一杯のコーヒーができ上がるまでのストーリーや、コーヒーのもつ魅力、聴いてみたいと思いませんか?

おいしいコーヒーの秘訣!_3

そこで今回の授業は、珈琲豆蔵 オーナーの北村さんが先生です。先日の打合せで、授業の内容が決まってきました。
まず、コーヒーの種類・歴史を教えていただきます。
(コーヒーの木は、大きく分けて3種類の木があるそうです。)
また、大阪出身のオーナーが奈良で店を開いたことから始まった、コーヒーがとりもつ「縁」についてや、奈良の魅力について語っていただきます。
そして、自宅でも楽しく、もっとおいしくコーヒーを淹れることができる工夫なども紹介していただきます!

おいしいコーヒーの秘訣!_5

現在お店で出されているコーヒーは、ブルーマウンテン・キューバ(クリスタルマウンテン)・サントス(手摘み完熟)をはじめ、豆蔵自慢のブレンドコーヒーなど、約15種類が用意されています。
「当日は、いろいろなコーヒーを飲み比べてもらって、気に入ったコーヒーや気に入った焙煎具合を見つけてもらえたら・・・」
と、北村さんがおっしゃっていました。
参加費500円でいくつかのコーヒーを飲み比べることができるなんて、これはこの授業に参加された方だけの特典ですょ!

おいしいコーヒーの秘訣!_6

(かっぱ)