奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

来年は手作りの干支を飾りませんか?

2012.11.29 | 授業info | by Staff

「奈良筆」に続く奈良の伝統工芸シリーズ第2弾!12月は奈良一刀彫の授業「伝統工芸・一刀彫の魅力に迫る!」を開催します。

奈良一刀彫は、大胆な木彫りと細やかな彩色が特徴とされている、奈良を代表する伝統工芸のひとつです。
その起源は、約870年前(平安時代の終わり頃)、春日大社の祭礼で飾られたのが始まりだと言われています。
そして江戸時代以降、美術品としても多くの人に愛好されるようになり、現在の日本を代表する伝統工芸のひとつとして、その伝統は今も脈々と受け継がれています。

先生は、新進の一刀彫作家として活躍中の、前田浩幸さんです。
前田さんの作品は、躍動感あるものや大胆な一刀彫に目が行きがちですが・・・

来年は手作りの干支を飾りませんか?_1

四季雛のように奈良の四季・日本の四季を表現したかわいらしい作品もあります。
見ていると、心が和みます。

来年は手作りの干支を飾りませんか?_4

奈良一刀彫の魅力のひとつは、大胆で力強い鑿(のみ)跡を残した作品にあります。
できあがった作品をお店で見ることはできますが、実際どのように作られているのか、知らないことも多かった奈良一刀彫。
先日、打合せに行った際に、少しだけ一刀彫を体験させていただきました。
おもむろに道具袋をひろげて出てきたのは、様々な種類の鑿。
その数、10数本。

来年は手作りの干支を飾りませんか?_2

「彫刻刀みたいのは使わないのですか?」
「はい、一刀彫では使わないんです。鑿で大胆に彫っていくんですよ。」
と言って、ざっくり削っていくその様子に、迷いがないんだな・・・と感心してしまいます。

来年は手作りの干支を飾りませんか?_3

そして、いざ自分で鑿を持って彫ってみると、力の入れ具合が難しく、滑らかに削ることができないんです。
「鑿をしっかり両手で固定して削っていかないと怪我をしてしまうんです。」
と、怪我の跡を見せながらお話されていました。

削っていくと、木からいい香りがしてきました。
「これは何の木からできているんですか?」
「楠です。いい香りですよね。」
一刀彫は、香りでも楽しめるんですね。

そして、もうひとつ奈良一刀彫の魅力としてあるのが、極彩色豊かなところです。
この絵具もただの絵具ではなく、水干(すいひ)絵具を使っているんです。
水干絵具は、貝殻を原料に不純物を取り除いて作られた胡粉(ごふん)に色を着色したもので、絵具を定着させるために膠(にかわ)を入れた、日本画彩色の基本となる絵具だそうです。

来年は手作りの干支を飾りませんか?_5

そして、今年最後の奈良ひとまち大学ならではのスペシャルな体験として、前田先生が丹精込めて作られた来年の干支「巳」の置物に水干絵具で絵付けをして・・・なんと!お持ち帰りができるんです。

自分で絵付けをした奈良一刀彫の「巳」を部屋に飾って、新年を迎えてみませんか?
また、その「巳」を1年間そばに置いておくと、いいことがあるかもしれませんね。

【12月6日追記】
『県民だより奈良12月号』に、前田先生が掲載されています!
ぜひご覧ください。
来年は手作りの干支を飾りませんか?_6
奈良県のホームページ『県民だより奈良12月号』奈良伝承

みなさんのお申込みをお待ちしています。
http://nhmu.jp/class/12282

(かっぱ)

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!

2012.11.10 | 授業info | by Staff

東京や京都では、僧侶が経営する喫茶店などが「僧侶カフェ」や「僧侶BAR」と呼ばれ、心のよりどころ、癒しの空間として人気を博していると聞きます。
奈良にはないのかな?と探してみると、ありました!ならまちに、「お休み処 延智」が!!
このお店は、西村智明さん・延能さん夫婦がオープンさせたお店で、おふたりとも僧侶なんです!

お店の入り口には、かわいい丸太のイスが。
なになに?「この木のイスと写真を撮ると いい事がある・・・。不思議なイスです^o^」とのこと。

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_2

どんないいことがあるのかは、授業の時にぜひ聞いてみてください。

お店に入ると、智明さんと延能さんが出迎えてくれます。
おふたりの素敵な笑顔で、お店に行く度に、とても気持ちがあたたかくなります。
これは、智明さんと延能さんのパワーなんでしょうね。

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_3  僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_4

おふたりは、お寺で人が訪ねてくるのを待つのではなく、自分たちが外に出ていくことで、もっと多くの人と接したい、話したい。そして、若い世代の人たちに仏様のことをもっと知ってもらいたいとの願いから、ならまちの一角にお店をオープンしたとのことです。

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_1

そんなおふたりのアツイ気持ちが伝わり、今では、観光客をはじめ多くの方が食事に行かれたり、人生相談に訪れている方もいらっしゃいます。

11月授業「ならまちの癒しのごはん処 ~仲良しオーナー夫妻はお坊さん!~」では、「お店を通して気がついた人とのつながり・絆」「奈良への思い」「僧侶として伝えたいこと」「そしてこれから・・・」など、おふたりが思っていること・感じていることを伺います。
なかなか垣間見ることのできない、僧侶の生活の一端を知ることのできる機会です!

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_5

また、数回の打合せのなかで、僧侶が修行の時に食べていた食事を再現しようとの話があり、当日、奈良ひとまち大学特製ミニ精進料理として登場することになりました!
そう、見るだけではなく、みんなで一汁一菜の食事を食べて、直に僧侶の食について触れることができるんです。
滅多にないチャンスを逃したら、もったいないですよ!

授業でみなさんにお会いできることを楽しみにしています♪
申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/11853

おまけ1
食事の一品として出される「ごま豆腐」は、延能さんがお経を唱えながら時間をかけて作られているものです。
とてもマイルドな味で、自分も今まで「ごま豆腐にはわさび醤油」と思っていましたが、この日は「黒蜜だれ」をかけてみました。
「おっ!」まるでプリンみたいじゃないですか!ちょっと驚きでした!!
デザート感覚でいただける「ごま豆腐」にも出会える機会です。
あー、こんなこと書いたらまた食べたくなってきた・・・。

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_6

おまけ2
先日、朝日放送の「せのぶら」で妹尾和夫さんが奈良を歩かれ、「お休み処 延智」にも寄られ、お店を紹介されていました。
また放送してくれないかなぁ。

僧侶のつくるごはん処で、癒されたい!_7

(かっぱ)

おにぎり小劇場

2012.11.09 | 授業info | by Staff

スタッフA:
「今度の授業『奈良で生まれた自慢のお米 ~おいしい米を作る、ということ~』でさ、せっかく新米食べるんだし、おいしそうなおにぎりの写真をホームページに使おうぜ」

スタッフB:
「どうせなら、竹の皮とかにのせて撮ろうよ。わたし探してみるね。」

数日後・・・

スタッフA:
「竹の皮、見つかった?」

スタッフB:
「100均見てきたけど無かったよ・・・。竹林にでも行く?それとも木のお弁当箱にしようか・・・」

会話を聞いていたスタッフBの上司:
「わたし今日、木のお弁当箱だから今から早弁しようか?」
※時間は10時

スタッフB:
「そ、それはいくらなんでもお願いできません。。。」

スタッフBの上司:
「じゃあ、うちにバランと南天あるから提供しようか?」

スタッフB:
「わ~!ありがとうございます。いい写真が撮れそう♪」

バランと南天、さらには梅干しも到着し、おいしいお米も炊き上がりました。

おにぎり小劇場_1

監督C:
「大きいおにぎりが美味しそうに見えるから、男の人が握った方がいいんじゃない?」

スタッフA:
「じゃあ、俺が握るっす!!!」

おにぎり小劇場_2

1個=約1合の巨大おにぎりが2個完成。

写真撮影開始。

(撮った写真を見て)
スタッフB:
「なんかお米のつぶつぶ感が無いね・・・。」

スタッフA:
「写真で見ると白の塊だな。ちょっと強く握りすぎたかな~」

その後、撮影場所を変えたり、監督Cのアイデアによる白画用紙レフ板作戦を実行したりして、約1時間の撮影タイム終了。

おにぎり小劇場_3

おにぎり小劇場_4

その後・・・
約1合のおにぎりは、スタッフAとスタッフBのお昼ごはんとなりました。

スタッフA&B:
「新米はやっぱり美味しいね~。」

おしまい

そんな「おにぎり小劇場」出演者のスタッフA&Bに会える・・・

ではなく、
おいしい新米おにぎりが食べられる授業の申込はコチラから↓
http://nhmu.jp/class/11832

たくさんのお申込み、お待ちしておりまーす☆

(Mochi)