奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良ひとまち大学 初!温泉特集!!

2012.01.12 | 打合せ | by Staff

先日、1月28日(土)の授業「奈良のまちなか名湯秘湯! ~とっておきの温泉ガイド~」の先生・温泉ライターの竹村和花さんと打合せを行いました。

授業の相言葉は、「今日からあなたも温泉女子(温泉男子)!」
今回の授業では、温泉のイロハを学ぶことができちゃうんです。

いろいろな雑誌でも、よく各地の温泉を紹介していたりして、とても気持ち良さそうに見えますよね。(*^-^*)
ドライブついでに行ってみようかな♪なんて思うことも、しばしば。

でも、温泉って実は知らないことが多くありませんか?
授業では、そんな日頃ギモンに思っている温泉の効能・入り方はもちろん、温泉の魅力にも触れて女子力アップ!男子力アップ!?です(笑)

竹村さんと話をしていると、あふれんばかりの温泉の話で、時間が経つのを忘れてしまいそう。
「かけ流し?」「源泉?」「循環?」「単純泉?」「ナトリウム塩化物泉?」などなど、打合せをしながらいろいろと聞いてしまいました。
これを書くと授業の楽しみがなくなってしまうので、ここではお伝えできない・・・。
とっても残念。

奈良ひとまち大学 初!温泉特集!!_1 奈良ひとまち大学 初!温泉特集!!_2

竹村さんと一緒に、そして学生のみなさんと一緒に、奈良の温泉・全国の温泉について楽しく温泉談義をしませんか。
温泉には入らないけれど、体がHOTになること間違いなし!

この日は、若草山焼きの日です。授業の後は、山焼きを間近でご覧になってはいかがですか?花火もきれいですよ★

教室は、「町家貸スペース ぼたん」です。
とても雰囲気のいい町家ですよ。

町家貸スペースぼたん↓
http://botan-nara.info/rental.html

道案内はこちら↓
http://botan-nara.info/access.html

みなさんのお申込みをお待ちしています!!

授業の申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/7563

(かっぱ)

てぬぐいに描く奈良への思い

2012.01.07 | 授業info | by Staff

1月29日の授業「てぬぐいをキャンバスに ~『奈良』をブランドにした女性~」の教室、「花しょう舞館」を紹介します!

近鉄奈良駅より東向商店街→もちいどのセンター街→下御門商店街を通り抜けて、信号を渡ってまっすぐ進むと、奈良市杉岡華邨写真美術館があります。

てぬぐいに描く奈良への思い_1

通り過ぎて1つ目の角を、左折してください。

てぬぐいに描く奈良への思い_2

てぬぐいに描く奈良への思い_3

おやっ?ここは12月授業の教室、「和モダンキッチン にこすたいる」さん。

てぬぐいに描く奈良への思い_4

にこすたいるさんを通り過ぎてすぐ、右側に花しょう舞館があります。

てぬぐいに描く奈良への思い_5

てぬぐいに描く奈良への思い_6

もちろん朱鳥さんも入っていますよ。

てぬぐいに描く奈良への思い_7

いろんなてぬぐいがありますっ。

てぬぐいに描く奈良への思い_9 てぬぐいに描く奈良への思い_8

正倉院にちなんだものも。

てぬぐいに描く奈良への思い_10 てぬぐいに描く奈良への思い_11

これは、世界遺産学習の一環で小学生がデザインした作品を商品化したもの。東大寺の廬舎那仏がこんな風に!

てぬぐいに描く奈良への思い_12

てぬぐいの型紙として用いられる伊勢型紙のしおりと、この図柄のてぬぐい。

てぬぐいに描く奈良への思い_13 てぬぐいに描く奈良への思い_14

他にどんなてぬぐいがあるか知りたい方は、朱鳥さんのホームページ(http://akemitori.jp/)をご覧くださいね☆

今回の授業の先生・湯脇智子さんは、生まれ育った奈良の魅力を幅広い人々へ発信したいという思いを胸に起業されました。
奈良へのこだわりを大切にされていて、それは朱鳥さんのてぬぐいづくりにも随所に渡ってみられます。
例えば・・・奈良を彩る風物詩や風景、奈良をイメージするモチーフを、若いデザイナーの感性により手描きで図案化したものを、伝統的な手法で職人さんが手作業で制作されているところ。
授業でも詳しくお話しくださいますよ。

参加費は、飲み物+てぬぐいで500円です。
「話を聴くだけでなく、てぬぐいの良さも体感してもらえれば」とのことで、とってもお得な形でお願いすることができました!
どんな図柄かは・・・当日までのお楽しみ♪

みなさんのお申込み、お待ちしています♪

授業の申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/7563

(なさ)

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?

2011.12.24 | 授業 | by Staff

はじめまして。
ひとまちブログ初登場のmatsuoです。

大寒波がやってきていたクリスマスイブ。
奈良ひとまち大学、2011年を締めくくる授業「大きな茶わんの愉快なお茶会」を開催しました。

いざ西大寺へ!

う・・・
うう~~~!!

やっぱり予想通り、いや、予想を超えた寒さ!!!

こんな寒いなか、しかも世間はクリスマスイブ。学生のみなさんは本当に来てくださるのか!?
ちょっと心配になりましたが、さすがひとまち大学の学生さん。続々と集結。熱心です。

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_1

なかには、着物を着て来てくれた可愛い学生さんも!
寒いから本堂の前でちっちゃくまとまります。
人のあたたかさ・太陽のあたたかさを背中に感じながらの青空教室で、授業スタート。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「大茶盛、初体験と深~いお話」
http://nhmu.jp/report/7965
「西大寺、素敵な時間★」
http://nhmu.jp/report/8020

先生は、西大寺僧侶の酒部浩明さん。
なんでも、大茶盛のお点前の腕は西大寺でも“一番”なんだとか。
楽しみです。

実は授業中、ちょっとアクシデントが!
といっても悪い事件ではなく、素敵なアクシデント。
女優の黒谷友香さんと有森也実さんが撮影で西大寺を訪れていたのです!!

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_2

なんとお美しい・・。一同しばし見蕩れます。

思わぬアクシデントに授業が一時中断してしまいましたが、お美しいおふたりに後ろ髪をひかれながらも、いよいよ大茶盛の会場、「光明殿」へ。

ややっ?
なんか、床の間に冬の風物詩・クリスマスツリーが飾ってあるではありませんか!!??

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_3

いや~、お寺さんでもクリスマスは祝うのね~。
時代の移り変わりかしらね~。一同しみじみ。
その気持ちを見透かしたかのように、酒部さんがそのツリー(ではないです)について説明。この雪を被った大きな松と赤いお宮は、鎌倉時代に始まった大茶盛の由来に関係しているんですって。
なんだかクリスマスイブの今日にぴったりの色合いですが、クリスマスは全く関係なく、西大寺さんには1年中飾ってあるものなのですね。
いやあびっくりしました。

さてさていよいよ待望の大茶盛!

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_4

美味しい「金銭」というお菓子をいただき・・・。

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_5 西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_7

でました!
お、大きい!!!
期待を裏切らないこの大きさ!そしてずっしりとくるこの重量感!!

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_9

お子さんは、2人・・・いや3人がかりで。

西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?_8

酒部さんのお話に心を洗われ、美味しいお菓子とお茶で気持ちはほっこり。
お隣さんとは初めて会った者同士なのに、なんだかにっこり。
こんなことが、身分制度もあった鎌倉時代からずーっと続いてきているなんて。
文字どおり、愉快で、だけどいろんなことを考えさせられる素敵なお茶会でした。

(matsuo)