奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

普通の一軒家がこんな素敵なスペースに!

2021.11.21 | 授業 | by Staff

11月21日の授業「シェアスペースでできること ~奈良きたまち『まほろし』の可能性~」に従事することが決定し、ワクワクしながら当日を楽しみにしていた“e.t”です。

今回の授業は、先生がなんと4人です!
イベントの企画や、お店をしていたりなど、いずれも活躍されている人で、名前を知っている先生もいました。
そして教室は、私が勤務する若草公民館からとっても近い「まほろし」。
外観は本当に普通の一軒家です。

普通の一軒家がこんな素敵なスペースに

この先生たちが、まほろしで何をされているのか知りたいですね!
そして今回の授業では、インターンとして大学生の女の子1人が一緒にスタッフとして活動してくれます(^^♪

教室に到着し、さっそく準備を始め・・・おおっと!
既に教室に到着している学生さんがおられました。
少し道がややこしいため、早めに来てくださったそうです。
準備の途中で、“e.t”は外でひとまち大学ののぼり旗を持って道案内をしておりました。
みなさん迷わずに来れますよーに(^人^)
さて、時間になったので、受付開始です!

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「ひろってもらえる場所」
http://nhmu.jp/report/36902
「まほろしの北町ブルー 家の扉を開けたらそこには街があった!」
http://nhmu.jp/report/36832

普通の一軒家がこんな素敵なスペースに

まほろしは、思った以上に素敵な場所でした!
途中のワークショップでは、学生のみなさんの素敵なアイデアが!!
“e.t”は「そんなお店があったら行きたい~」と心の中で興奮しつつ、楽しい授業が終了しました。

普通の一軒家がこんな素敵なスペースに

きたまちの魅力を広め、発信してくださっている先生方、参加してくだった学生のみなさん、ありがとうございました!

このブログなどを見て、きたまちやまほろしに興味をもってくだった方、ぜひ遊びに来てださいね!

(e.t)

コスプレイベントで熱い里!?

2021.11.20 | 授業 | by Staff

2021年11月20日の授業「コスプレで里おこし!? ~人気漫画の聖地、柳生においでよ~」にスタッフとして参加しました。
今回の教室は、古から剣豪の里で知られる柳生の旧・柳生中学校。
当日は、コスプレイヤーの方々の着替え&撮影の場所になっていて、色々なキャラクターの方に遭遇しました。

コスプレイベントで熱い里!?

授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「コスプレ×里」
http://nhmu.jp/report/36841

今回の先生は、黒い作務衣姿の柳生観光協会事務局長・黒田篤史さんと、コスプレイヤーで柳生観光協会PRサポーターとしても活躍されている桜花(おうか)さん。
9本の尾を持つ白い衣装でバッチリ決められての登場です。
教室には、コスプレ衣装の着物や、刀などの小道具が展示されていて、その刀を桜花さんが軽々と持ってポーズを決められるので、軽いのかな?と思いきや、結構ズッシリとしたもので、学生のみなさんも驚かれていました。

コスプレイベントで熱い里!?

柳生は50年ほど前にNHK大河ドラマ「春の坂道」で一大ブームとなるなど、かねてから柳生家の家老屋敷や武道の聖地として有名な観光地ですが、数年前から某アニメのブームですごいことになっていると噂には聞いていました。
なんとピーク時には、「一刀石」での撮影時間待ちで1時間半は並ばなくてはならないそうです。

黒田さんは、柳生振興のため色々な取り組みをされていて、そのひとつがコスプレの申込。
観光協会が撮影日・着替え場所・撮影場所の許可等々の依頼を一括に請負い、スムーズに撮影できるようにしているのです。

コスプレイベントで熱い里!?

そして桜花さんは、「柳生には地元の方のやさしいまなざしがあり、景色とキャラクターの一体感を得られるスポットが満載で、コスプレイヤーを受け入れる土台がパーフェクト。その柳生の魅力をSNSで世界に発信していきたい」と語っておられました。

授業の後半は、近くにある柳生藩陣屋跡に移動し、写真撮影会となりました。
移動時には階段があるので、9本の尾を2人がかりで持ち上げることとなり、コスプレイヤーの大変な一面も見え隠れしつつも、美しい紅葉、日の傾き、おまけに移動茶室が組まれている素晴らしい背景のなか、スタッフも剣士の衣装をお借りして、立ち姿や目線、刀の持ち方の指南を受け、勇姿を写真におさめることができました。

そして後日、授業に参加された「ユキさん」が、その時に撮影した写真を第40回奈良市美術展覧会に出展してくださいました!
いろんなところで柳生がみなさんの目に留まり、ますます盛り上がるといいですね。

コスプレイベントで熱い里!?

柳生は、非日常な世界がすっかり日常の暮らしのなかに溶け込んでいて、次に訪れる際にはどんなキャラクターにお会いできるのか、とても楽しみです。

(モモ)

ニットとおむすび

2021.11.19 | 授業info | by Staff

奈良きたまちには、のんびり歩きながら、お店に立ち寄ったり美味しいものを食べたりできるスポットが点在しています。
ここ数年、さまざまなお店がオープンしていて、久しぶりに行くと新たな発見があり、楽しみな場所でもあります。
ものづくりの人たちが多いエリアだと、個人的に感じています。

12月25日(土)の授業「手仕事から生まれるふんわりニット ~好きなことを仕事にするということ~」の教室「いとみち」も、そのひとつです。

ニットとおむすび

アトリエ内は、白を基調としたシンプルな設(しつら)え。
柔らかな雰囲気に包まれて、とても居心地がいい場所です。
自らDIYでリノベーションしたところもあるそうで、天井や壁面には和紙が貼られていて、温かみがあって素敵なんです。

ニットとおむすび

いとみち店主の中村美里さんが手掛けるのは、ニットとおむすび。
ニットといっても、既製品の毛糸で編むのではないのです。
海外の羊毛を自ら紡いで毛糸にしたものを使います。
その国の気候や風土によって毛質が異なるそうですよ。
基本は染色もしないので、白やグレー、茶色など、羊そのものの色だそう。

ニットとおむすび

手間暇かけてできあがる毛糸は軽くて温かくて、触っているだけでも幸せな気持ちになれます。
作りたいものを自分で製図し、棒編みで編まれたニット作品の数々。

ニットとおむすび

どれも肌触りがよくて手作りならではの温かみがあり、心地いいからこそ、雑に身に着けてはいけないような気持ちになります。
ちなみにこれはネックウォーマーです。

ニットとおむすび

竹の皮に包まれたおむすび。

ニットとおむすび

まっくろくろすけな真ん丸おむすびです。
口の中でふわっとほどけて、滋味深くて、とっても美味しいおむすびなんです。
私が初めて口にしたのは、奈良オーガニックマーケットにて。
昔話の世界のような可愛いビジュアルとおむすびの中の意外な具の組み合わせに驚き、感激したのを覚えています。

ニットとおむすび

そんな素敵なニットとおむすびを作る、今回の授業の先生・中村さん。
最初は社会人生活と並行して、お店に自分のニット作品を置いてもらったり、イベントに出店したり、経験を積み重ねたそう。
独り暮らしをするようになってか手仕事の楽しさに目覚め、自らお味噌や梅干しを仕込むようになったのがきっかけとなり、イベントにおむすびで出店したら評判になったそう。
好きなことを仕事にしたい、好きなことで自立したいという気持ちがどんどん強くなり、2020年から専念するようになった中村さん。
授業では、これまでのこと・これからのことを伺います。
また、羊毛から糸車で糸を紡ぎ、毛糸になるまでの様子も見せてもらいます。
土鍋で炊いたお米をむすんだ真ん丸おむすびのお土産つきですよ。

手仕事のものが好きな人、好きなことを仕事にしたい人におすすめの授業ですので、ぜひお申込みくださいね。
お申込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/36629

ニットとおむすび

(なさ)