奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

おとなの部活

2021.07.07 | 授業info | by Staff

梅雨本番といった天気が続いている今日この頃。
ツバメが低空飛行でサッと横切るのを見かけます。
天気のことわざで「ツバメが低く飛ぶと雨」とあるのも納得です。

さて、7月25日(日)の授業「平城宮跡で眠る6万羽のツバメのこと ~ツバメのねぐら入りを見に行こう~」のブログ、第2弾です。
今回の授業の先生である、「奈良ツバメねぐら研究部」の活動について紹介します。
ブログ第1弾「平城宮跡の夏の風物詩って?」もご覧くださいね♪
https://nhmu.jp/blog/info/15801

野鳥の観察会などで顔を合わせる機会がたびたびあり、意気投合して一緒にツバメのねぐら入りの観察をするようになった奈良ツバメねぐら研究部のみなさん。
授業の打合せも兼ね、5月下旬の活動日にお邪魔しました。
こちらは全部員の集合写真。

おとなの部活

いつもこんな感じで観察なさっているそう。

おとなの部活

みなさん、とっても気さくで、観察中もいろんなことを教えてくれます。
「あれは、オオヨシキリ。『ギョギョシ、ギョギョシ』って鳴いてるでしょ。」

おとなの部活

「あっ、カッコウの鳴き声が聞こえる!!高原みたいな涼しいところにいる鳥だから珍しいんだよ」などなど。
ツバメはもちろんのこと、野鳥や自然を愛する人たちが集って、楽しみながら活動している様子。
まさしく、おとなの部活です。
ツバメのねぐら入りまでご一緒しました。
その日のねぐら入りは約50羽。
例年の同じ時期と比べるとかなり少なかったみたいですが、私にとっては初体験。
ツバメが上空をすばやく旋回し、いつしかねぐら入りする様子を見ることができて、ちょっと興奮しました。
カメラに収めようと頑張りましたが、目で追うのに精いっぱいでした。

おとなの部活

6月上旬、個人的に再チャレンジじゃ!と独りで平城宮跡へ。
すると、なんと部活中のみなさんに遭遇し、またまたご一緒しました。
今回、カメラを手に頑張った結果がこれ。
よーく見たら写ってるのがわかるかな・・・といったレベル。
しかも、ツバメだけでなく、コウモリも写ってるかも。とはいえ、私の頭上や真横から風を切って飛ぶツバメの姿に、テンションが上がりました。

おとなの部活

夕方から夜になるまでの間、平城宮跡でツバメたちを待ちながら過ごす時間は、さまざまな鳥や虫の鳴き声が聞こえ、慌ただしい日常を忘れさせてくれるひとときでした。
こんな街中近くに豊かな自然があり、動植物が共生できる場所があることを改めて体感する機会になりました。
そして、こちらは昨年夏から新たに取り組んでいる活動です。
家や職場などの近所で平城宮跡に向かうツバメを観察してもらって移動のルートを探ろうと、ツバメの情報を広く呼びかけることにしたそう。

おとなの部活

きっかけは、コロナ禍により、大人数での観察会が軒並み中止になったことだそうです。
この活動は、NPO法人バードリサーチ調査研究支援プロジェクトの2020年度支援先調査・研究プランに選定されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「世界遺産平城宮跡で寝るツバメはどこから集まって来るのか ~6万羽のねぐら入りのルートを探る~」
https://www.bird-research.jp/1_event/aid/plan/BR-aid2020002.pdf

授業は、前半は平城宮いざない館で「座学」、後半は現地に移動して「ねぐら入りの観察」の2部構成です。
授業自体は19時で終了しますが、ねぐら入りはまだまだ続くとのこと。
お時間がある方は、先生と引き続き観察していただくことが可能です。
この授業は、ツバメのねぐら入りを通して奈良の知られざる自然に触れ、奈良の新たな魅力を体感できる絶好の機会です。
特に奈良好きのみなさんに、平城宮跡の夏の夕暮れを、ぜひ肌で味わってほしいです。
お申込み、お待ちしています。

お申込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/36023

追伸:
ツバメのねぐら入りですが、少しずつ数が増えてきたそうです。
授業当日、たくさんのツバメたちが遊びに来てくれますように。

(なさ)

ラムネ×チョコ=choco-ne(ショコネ)

2021.07.06 | 授業info | by Staff

8月1日(日)の授業「奈良らしさを詰め込んだ新感覚菓子 ~『choco-ne』が生まれたその理由~」のご案内です!

choco-neは、ラムネ菓子をチョコレートで包み込んだ新感覚ラムネスイーツ。
口に放り込むと、ゆっくりとチョコが溶けてラムネと出会います。
チョコレートは奈良県産の果物やお茶などをフレーバーにしているから、1粒で3つの味を楽しむことができる美味しいお菓子です。

ラムネ×チョコ=choco-ne

このお菓子を考案し、製造・販売しているのは、株式会社ケーツーコミュニケーションの栢森勇佑(かやもりゆうすけ)さん。
栢森さんは、大学院卒業まで奈良市で過ごし、就職で東京そして九州へ。
九州赴任時に転機が訪れたそうです。
南九州で地方創生の仕事に携わり、地域をどう盛り上げていくのかを考えるなかで、「地元で新しい価値を生み出したい」との熱い思いが生まれ、奈良に帰って来たのでした。

ラムネ×チョコ=choco-ne

奈良で起業の準備を進める過程で自分には何ができるのだろうと考え、「物を売るのが好き」「自分で創るのが好き」「両親の夢はお菓子を作って売ること」・・・それらを掛け合わせて、お菓子作りを始めることに。
「お菓子はどんな方にも幸せを届けることができる」という思いからスタートしたそうです。

この先の話は、授業でたっぷり話していただきます。
もちろん、あすかルビーや大和茶、ゆずなど、奈良の美味しいものを香りもそのままに閉じ込めたchoco-neのヒミツも・・・。

ラムネ×チョコ=choco-ne

栢森さんのこだわりはパッケージにも表れています!
奈良公園の鹿、興福寺の五重塔、月ヶ瀬の梅、大和郡山の金魚など、奈良らしいデザインが採用されていて、かわいいんです!!
引き出し型になっていて食べた後は小物入れとしても使えるので、いつでも奈良を感じることができます。
公民館の職員が「このパッケージかわいすぎ!買いたくなってしまう!!ずるいわぁ」と言うくらい、かわいい。
何回も言います、「かわいいんです!!!」。

ラムネ×チョコ=choco-ne

ということで、“かっぱ”の職場でも職員に人気のchoco-ne。
*ちょこっとしたお土産にいいんだよね。
*季節の味もあって楽しい。
*ビジュアルがかわいい。
*いろいろな味を楽しむことができる。私は全部食べたことあるよ。
*デザインもかわいいし、いろいろ選べるから楽しい。
など、職員の心をわしづかみ!

美味しくてかわいいお菓子を作った栢森さんのストーリー。
奈良の「ええもん」をいっぱい閉じ込めた新しい奈良のお菓子に、これからも大注目です。
みなさん、ぜひお申し込みくださいね!
お待ちしています。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/36036

(かっぱ)

若いエネルギーの詰まったラーメン・・・すするか、すすらんか。

2021.06.27 | 授業 | by Staff

ラーメン大好き“肉球ぷに×2”です。
ラーメンを食べに行っては写真を撮り、夜中にそれらの写真を見返しては「美味しかったなぁ」と悦に浸っております。
“肉球ぷに×2”のスマホには、奈良県内の多くのラーメン屋のデータが登録されております(笑)。

さて今回、「そんなにラーメン好きなら従事したら」と言われ、「喜んで~!!」と馳せ参じましたのは、6月27日の授業「コロナ禍で生まれた大学生のラーメン店 ~YouTubeで学んだ四川風麻婆豆腐~」。
授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「大学生のエネルギーと輝きに感動しました!」
http://nhmu.jp/report/36100

奈良町の一方通行の道からシュッと細い路地に入り、30メートルほど進みますと、昔の長屋のような一角があります。
井戸が目印。

若いエネルギーの詰まったラーメン_1

そこに「すするか、すすらんか。」の黒いスタイリッシュな看板がお出迎えしてくれます。
奥に進んでいくと、白い暖簾がかかっているのがお目当てのすするか、すすらんか。です。
お店の名前ではなく、こんな絵が↓↓↓可愛い。

若いエネルギーの詰まったラーメン_2

この暖簾をくぐると、食欲をそそるニンニクの香りが・・・。
まずここでお腹が空き始めます(笑)。
お店の印象は、オサレでフレッシュな感じです。
それは西先生と奥野先生が若いからでしょうね。
先生方が作った机や椅子が置いてあります。
ラーメン屋なのにとてもシャレオツ。
すするか、すすらんか。は、まだまだ試行錯誤しながらお店を育てているという感じがします。
お店に入ると厨房と7人ほど座れるカウンター。
今のご時世ですね、アクリル板がきちんと置かれています。
奥に進むと、テーブル席があります。
この一角が今回の授業の教室になりました。

若いエネルギーの詰まったラーメン_3

授業中に写真を撮るために厨房に入らせてもらったのですが、結構広いです。
人がすれ違う余裕がありました。
“肉球ぷに×2”がよく行くラーメン屋は、けっこう厨房が狭い印象が・・・。
完全に個人の見解ですが(笑)。
学生さんらしい初々しい授業が始まりました。
時間が経つにつれて、楽しそうに話しているのが分かりました。
授業が終わり先生方と話していると、「全く緊張しませんでした」とのこと。

若いエネルギーの詰まったラーメン_4

“肉球ぷに×2”が学生の時だったら緊張するけどなぁ~と思いつつ。
最近の学生さんは肝が据わっていますね。
授業中に学生のみなさんはラーメンを試食されたのですが、奥野先生が厨房で手際よく中華鍋を振っていると、もう匂いが美味しそうで美味しそうでたまりませんでした。

若いエネルギーの詰まったラーメン_5

こっそり味見をさせていただいたところ、麻婆豆腐がかなり本格的です。
麺にも味がついていて、混ぜ込むとさらに美味しくなります。
ラーメン好きの“肉球ぷに×2”も満足の味でした。
辛さを選ぶことができるので、辛いのが苦手な人も楽しめる美味しさです。

若いエネルギーの詰まったラーメン_6

今回の授業は、若さがあふれる爽やかな印象がありました。
今はコロナ禍で楽しく話しながらの会食はできないですが、彼らを見ていると、明るく楽しく過ごせる日々がすぐ戻ってくるような、そんな気がしました。

(肉球ぷに×2)