奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ワクワクが止まらないのです!?

2021.11.04 | 授業info | by Staff

こんちゃす!
みなさんはもう、11月20日(土)の授業「コスプレで里おこし!? ~人気漫画の聖地、柳生においでよ~」へのお申込みはお済みでしょうか?
まだの方、11月11日(木)09:00が締切となっておりますので、お忘れなく♪

実はアニメ好きのワタクシ、もうワクワクが止まりません!
〝コスプレイベント〟に興味があって、一度は行ってみたいとずっと思っていたのです。

ワクワクが止まらないのです

それがなんと柳生でやっているじゃありませんか!
「こりゃ、行くしかない!」と思って色々調べていると、このコスプレイベントを町おこしにつなげていることがわかりました。
コレはぜひ!奈良ひとまち大学の授業として取り上げ、その仕組みなどについてもっと知っていただきたい、いや、知りたい!!ってことで、今回の授業の先生・柳生観光協会の黒田篤史事務局長に授業のお願いをしました。
(コスプレイベントの最中で大変お忙しいなか授業を引き受けていただき、ホントありがとうございます。)

黒田さんは、2014年に奈良市地域おこし協力隊となり、そして2017年9月に柳生観光協会事務局長に着任。
着任後は、柳生に縁のある人物を活かしたアニメや漫画に着目し、柳生の風景を活かした撮影会や、地域の魅力を結び付けたコスプレイベント、その他にも多くのイベントを企画・実行しておられるんですよ。
打合せに伺った時も、めっちゃ忙しそうでした(汗)。

ワクワクが止まらないのです

そして今回、特別にこの授業に先生としてご参加してくださるのが、コスプレイヤーの桜花(おうか)さんです。
桜花さんは、コスプレイヤーとして「刀剣乱舞」や「るろうに剣心」などのコスプレイヤーとして活躍・活動している傍ら、「#柳生観光PRサポーター」として、柳生で撮影した写真や動画、柳生のイベントや歴史などの情報をSNS上に公開し、PR活動を行っています。
授業当日は誰に扮してお越しいただけるのでしょうか!?

ワクワクが止まらないのです

そんな、おふたりの先生方が登場する授業とは、コスプレイベントの「マル秘」話!!
もうコレしかないでしょう!?
イベントを企画してから実行までの苦労話や成り立ち!
また、そこから繋げる地域おこしとは?
そして、コスプレイヤーとして化粧にかかる時間や衣装選び、またその魅力などなど。
授業ではそんなお話が聞けますよ!
もちろん、みなさんが疑問に思っていることを直接聞くこともできます!
普段聞くことができない話が盛沢山!!!

この授業は、みなさんもコスプレ衣装での参加OKです。
※衣装の準備や着替え場所の準備はありませんので、ご自宅から装ってお越しください。
ワタクシたちスタッフもコスプレ姿でみなさんをお出迎えするかも・・・(笑)。

当日、柳生の里は多くのキャラクターに扮したコスプレイヤーさんでいっぱいのはず!
なかには、写真撮影OKの方も!?
ワタクシ、ほんとにもうドキドキとワクワクが止まらないのです!!!

お申込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/36513

ワクワクが止まらないのです

※交通手段は車・バスのどちらでもOKです。
車の場合
無料の駐車場があります。駐車位置はスタッフが誘導いたします。
バスの場合
JR奈良駅西口4番乗り場から12:45発の「石打」行きにご乗車ください。

(どすこい)

まだ間に合う!興福寺五重塔特別公開

2021.10.31 | 授業 | by Staff

2021年10月30日の授業「入ってみよう、興福寺五重塔! ~ニッポンの至宝、内部特別公開~」には、奈良ひとまち大学の通常授業では考えられない数の申込があり、倍率も史上最高となりました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「今を生きる五重塔」
http://nhmu.jp/report/36821
「私の知らない興福寺」
http://nhmu.jp/report/36698

授業当日は正倉院展も開催中の、奈良の秋の観光シーズン真っ只中。
興福寺の境内は人でいっぱいです。
私の役割は、受付と写真撮影、そして机を片付けること!?

まだ間に合う!興福寺五重塔特別公開

集合は、三重塔の前。
そこから移動しながら五重塔へ進むコース。
受付で机が要るけど、机を放置するわけにもいかず、持ち歩くにはちと重い・・・。
ということで、授業開始後、机を片付けに車までGo!
学生さんが1人遅れて来るとの連絡を受け、移動するまでに来られなかったらどうやって探そうかと気になりつつ、人の波をかき分けて、足早に机を運び、寺務所前の駐車場までたどり着いた瞬間、汗がどっと出てきました。

まだ間に合う!興福寺五重塔特別公開

疲れ気味に歩く私に「すみません、ひとまち大学の方ですか」との声が。
遅れて来られた学生さんと遭遇し、一安心です。

全員合流し、先生の辻明俊さんのお話を聞きながら、延命地蔵尊・南円堂へと移動。
ついに五重塔の前へ。

まだ間に合う!興福寺五重塔特別公開

実は授業時間中に五重塔へ入れるかどうか、その時までわからなかったんです。
一般の拝観者の方の列が長いようなら、後日、個々で入ってもらうという選択肢もあったのです。
幸いなことに、そこまでの列になっていないタイミングで拝観することができました。

まだ間に合う!興福寺五重塔特別公開

さて、国宝の五重塔は、2022年3月に特別公開をした後、工事に入る予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い延期となり、2022年9月17日から特別公開されています(2022年10月16日まで)。
公開終了後は、1900年(明治33年)以来、約120年ぶりの大規模修理に入り、工事中は塔が素屋根で覆われます。
修理期間は2030年3月までの予定で、五重塔の前で記念撮影をする光景も、しばらくはお預けになります。
まだ行けてない方はぜひ、足を運んでみてはいかがでしょう。
まだ間に合いますよ!

まだ間に合う!興福寺五重塔特別公開

詳しくはコチラ↓
興福寺国宝特別公開「五重塔」
https://www.kohfukuji.com/news/1835/

(なさ)

まほろし企画部メンバー紹介

2021.10.27 | 授業info | by Staff

ここは奈良きたまちの、とある住宅街の一角。

まほろし企画部メンバー紹介

一見、一般的な住宅と思いきや、こちらはシェアスペースなのです。
11月21日(日)の授業「シェアスペースでできること ~奈良きたまち『まほろし』の可能性~」の教室です。

まほろし企画部メンバー紹介

シェアスペースって、無機質で生活感がない場所のイメージだったので、正直驚きました。
そして、一軒家がどんな経緯でシェアスペースに生まれ変わったのか、興味が湧きました。
そんなこんなで、授業では、まほろし企画部のみなさんを先生に迎えて、お話を伺います。

当日は立ち上げメンバーの企画部4人が一堂に会します。
さまざまな分野で活躍する方々ばかりで、それだけでも豪華な授業。
そんなみなさんを紹介をします。

食堂長の松井さや子さん
アジアを中心とした雑貨やアジアのごはん・おやつの小さな屋台「アジアン・マーブル」を、イベント等で出店されています。
まほろしでイベントがあれば、間借り喫茶を担当されることが多々あります。

まほろし企画部メンバー紹介

読書室長の佐藤明子さん
「neniqri」として、各種イベント等で雑貨や古本を販売されています。
まほろしの玄関を入ってすぐの本棚にある書籍のセレクトは佐藤さんが担当しています。

まほろし企画部メンバー紹介

工場長の人見修司さん
きたまちの「ミジンコブンコ」店主。
2016年11月27日の授業「心豊かな時間と空間について ~古民家で本とカレーのおもてなし」でもお世話になりました。
「えっ、なぜに工場長?」と思ったあなた。
人見さんは木工建築を学び、お店も自分でリノベーションされた方なのです。
まほろしの2階には、みんなの工房「とちぽて」があるんですよ。
木工道具の貸出もありなんで、ちょっとしたDIYができちゃうんです。

まほろし企画部メンバー紹介

ギャラリー長のたかはしみちよさん
きたまちの「日+月+星」をはじめ、図書情報館などでのイベントをプロデュースされています。
2016年12月24日の授業「イベントを企画する、ということ ~『表現』することの愉しさ~」でもお世話になりました。
まほろしの2階にあるギャラリー「to-dai」は、たかはしさんのイメージに基づいて設(しつら)えられました。
展示スペースだけにとどまらず、制作活動や写真撮影などにも使えるんですって。

まほろし企画部メンバー紹介

「こんな場所、あったらいいな~」という4人の思いが形になり、一軒家を改装し、昨年7月にオープンした、まほろし。

まほろし企画部メンバー紹介

授業では、その誕生秘話やどんな風に使えるのかを伺い、「架空店長ワークショップ」を行いますよ。
授業の詳細はブログ第2弾で紹介します。

何かやってみたい人、きたまちが好きな人、イベントに参加するのが好きな人におすすめです。
お申込み、お待ちしています。

お申込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/36521

(なさ)