奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

人と同じものを食べる豚?!

2014.05.17 | 授業info | by Staff

6月28日(土)の授業「奈良ブランド、郷ポークの挑戦 ~若き3代目が挑む、畜産とは?~」のご紹介です。
今回は、奈良市東鳴川町の養豚場で生産されている豚肉「郷ポーク」をテーマにした授業です。
奈良県産の豚肉と言えば、「ヤマトポーク」が有名ですね。

「ヤマトポーク」は無知キャラの“もじゅ”でも聞いたことがあります。
最近は、「大和肉鶏」や「大和牛」など、奈良県内にある畜産業のブランド化やPRが相次いでいます。

そんななか、今回の授業は、「人が食べるもの」を餌とする豚「郷ポーク」について取り上げていきます。
う~ん・・・粉状にした穀物とかを食べるイメージがありますが・・・「『人が食べるもの』を餌とする」ってどういうこと?

まぁそのまんまなんでしょうけど・・・。
インターネットの記事によれば、売れ残った野菜や食べ残しを集めて餌にするのだとか?
そんなん食べて大丈夫?お腹壊したりしないんかなぁ!?とか、いらん心配をしてしまいますが・・・。

考えているより見に行く方が早いかっ!てことで、豚舎見学に行ってきました。

人と同じものを食べる豚?!_1

「郷ポーク」を生産されている村田商店の養豚場は、奈良県庁のあたりから車で15分ほどの京都府との県境の山間に位置し、自然豊かな環境のなかで生後3~7ヵ月の子豚を飼育されておられます。

さっそく、かわいい子ブタたちに会いに豚舎へGO・・・!
と、動物園に行く感覚で、ついつい当初の目的を忘れるところでした。
「郷ポーク」の謎に迫らなければ・・・。

まず、訪れてびっくりしたのが大量の食べ物の山。
レタス・かぼちゃ・人参・サツマイモ・チンゲン菜・うどん・らーめん・・・数え切れない種類の食べ物が、建物内にびっしり積まれていました。

人と同じものを食べる豚?!_2

「売れ残りや食べ残し」と聞いた印象ではもっと時間が経ったものってイメージでしたが、ほぼ人間が食べる状態と変わらないですね。

人と同じものを食べる豚?!_3

このような野菜や穀類を、豚が食べやすいように小さくしたり、食感や食べやすさを考えて、餌として与えているとのこと。

人と同じものを食べる豚?!_4

これらの豚が食べる餌は1日60品目はあるとのことで、人以上に健康的な食事をしているということがわかりました。
餌やりだけでなく、餌の仕分けやブレンドなども、あえて手作業でやっているとのこと。
健康でおいしい豚に育て上げるためには、餌や品種も重要だけど、飼育員の方の真心が大切ということでしょうか?

人と同じものを食べる豚?!_5

そしてやはり、リサイクル型の畜産方法が画期的。
本来は廃棄される残り物を無駄にせず、逆に栄養価の高い食材を餌として活かすことで、高い品質の豚肉を生産されるスタイルに感心です。

ブログが長くなりそうなので、今回はこれぐらいにしておきますね☆
続きは、ついに豚舎の内部へ突入!
&授業で試食していただく豚丼のグルメレポートなどをお届けしたいと思います。
次回のブログもお楽しみに!!

お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/18342

(もじゅ)

商店街の未来はみんなのアイデアで!

2014.04.30 | 授業info | by Staff

5月25日(日)の授業「あそぶ、たのしむ、商店街!! 」は下御門商店街が舞台。
下御門商店街ってどこにあるか、ご存知ですか?
近鉄奈良駅からならまちに向かって、東向商店街→もちいどのセンター街を通り抜けた先、少し登り坂のある約100m程が「下御門商店街」なのです。
決して、「もちいどのセンター街の続き」じゃないんですよ。

商店街の未来はみんなのアイデアで!_1

“かっぱ”的には、下御門商店街のウリはなんといっても「サ・カ・ミ・チ(坂道)」。
坂道がある商店街の特徴を活かし、1998年から月に1度、商店街の人たちが朝から道路清掃を欠かさずにやっています。
そう、坂道だから上から水を流していくととても効率がいいし、みんなで清掃することで一体感も。

商店街の未来はみんなのアイデアで!_4

そして、2012年から始まったイベント。
アーケードの端から端まで、みんなで全長約80m竹の台を組んだんです。
そこに何が流れたと思いますか?「そうめん」なんです!(そうきたか!)
坂道+そうめん=流しそうめん(そうきたか!!)
2回目の昨年は、なんと約2,000人もの方が参加され、商店街が笑顔で覆い尽くされたとか!
商店街の立地と奈良名産のそうめんが出会うと、素敵なイベントになるんですね。

商店街の未来はみんなのアイデアで!_3

このような素敵なイベントのアイデアを出されたのが、この授業の先生である下御門商店街協同組合代表理事の臼井基雄さん。
“かっぱ”も打合せで何回もお話をさせていただいているのですが、毎回、「なんて柔軟な方なんだろう」と思います。
「若い人の話を聞きたい」「あんなことしてみたい」「こんなことが商店街でできないか」と、常に思いを口に出し、エネルギッシュに動いている人なんです。

授業では・・・
第1部
臼井さんと、クリエイティブ・イントロデューサー山本あつしさんによるトーク。
下御門商店街の歴史や、流しそうめんのイベントのことなど、この商店街が持っている「ひと・もの・こと」というたくさんの宝物に触れていきます。
当日の聞き手である山本さんと話をしていたのですが、臼井さんと話をしていると、「話の続きが聞きたくなる」「次の話が気になる」「気がつくと惹きこまれちゃっていますね」と・・・。

商店街の未来はみんなのアイデアで!_2

第2部
トークの後は、「2020年の下御門商店街を考えよう ~商店街を楽しく魅せるアイデア~」を、ワールドカフェ形式で参加者同士で話していきます。
毎日行きたくなるような商店街、自分がお店を出すんだったらこんな商店街・・・など、みんなで商店街についての夢を話しませんか。
最後は、「2020年の下御門商店街はこんなんだったらいいな」と、みんなで共有します。

商店街の未来はみんなのアイデアで!_5

一緒に商店街について夢を語りたい方、将来自分でお店を開きたいな・・・なんて思っている方にもおすすめの授業ですよ。

お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/18147

また下御門商店街では、今年の夏に開催する3回目の「流しそうめん」をサポートしていただく仲間を募集。
詳しくは、授業のなかでご案内します♪
“かっぱ”的には、「坂道の流しそうめん」が奈良の新しい夏の風物詩にならないかな・・・と思っています。

※撮影:山本あつし

*5月13日追記*
2014年5月2日(金)の産経新聞朝刊(奈良版)に、下御門商店街の取り組みが掲載されました。
詳しくはこちら
後継者問題に立ち向かう 下御門商店街、PR誌で魅力発信 奈良

(かっぱ)

ヤトガ・アーティスト古都に現る

2014.04.25 | 授業info | by Staff

奈良ひとまち大学で、日本人唯一のヤトガ(モンゴル箏)奏者の授業「モンゴル、その音楽と文化と。 ~ヤトガが奏でる草原の音色~」を開催することが決まりました。
でも、「ヤトガ」って耳慣れない言葉ですよね。

「ヤトガ」をウィキってみると、「モンゴルの伝統的なツィター属の撥弦楽器である。おもにモンゴル国および内モンゴル自治区で演奏される」とあります。
・・・う~ん。
これだけではイメージがわきにくい(=_=)
“もじゅ”の拙い解説より、百聞は一見にしかず!!
今回の授業で先生となっていただく奈良市出身の中西史子さんが、同じくモンゴルの楽器「馬頭琴」と合奏している映像をご覧ください☆
https://www.youtube.com/watch?v=Cu3N5JE1c2Q

ヤトガ・アーティスト古都に現る_1

映像にもあった馬頭琴は、モンゴルの楽器としてよく知られていますね。
馬頭琴教室は全国にあり、馬頭琴の日本人の奏者は数百人いらっしゃるそうです。
一方、ヤトガの日本人奏者は、中西さんタダおひとりというから驚きです。
動画の映像もとても素晴らしいのですが、先日、中西さんのご実家近くにある奈良市立西部公民館での演奏を、生で聴かせてもらいました。

ヤトガ・アーティスト古都に現る_2

やっぱり、デジ音源ではなくライブで聴く演奏は全く違いますねー(=_=)。
本当に温もりのある雄大な大陸の音楽が、ズシりと胸にしみわたってきました。
また、中西さんは伝統的なヤトガの演奏を大切にしながらも、ご自身でアレンジされた日本の曲なども演奏され、常に新しい方法で活動の幅を広げています。
そんな、アーティストとしての一面も見せていただきました。

将来、女〇十二楽坊や吉●兄弟などの、伝統の楽器を用いた現代アーティストのように大活躍する日が来ることを期待してしまいます。

ヤトガ・アーティスト古都に現る_3

今回の授業では、奈良時代に大陸からシルクロードを通じてこの奈良に伝わった“Koto”の文化について、中西さんの視点を通じて学びを深めていきます。
もちろん、アーティストとしての中西さんのソロ演奏も、たっぷりお聴かせいただきます☆
他にも、モンゴルという国の文化や、ヤトガとの出会い、若くして世界へ飛び出られた魅力的な体験談などをお話いただく予定です。

今回の授業は「箏で古都を学ぶ!!」これで決まりぃ<`~´>
なぁ~んて(笑)。
お申込お待ちしていますね。

(もじゅ)