奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

2023.02.19 | 授業info | by Staff

みなさ~ん、パンは好きですかぁ~?
そんな言葉から始まりました、このブログ。
ほぼ毎日、パンにはお目にかかっていることだと思いますが、みなさんはどんなパンが好きですか?
食パンに菓子パン・総菜パンと、今やいろいろな種類があり、好みも千差万別。
お店に行ったら選ぶ際にはとても悩んでしまいます。
多くのお店があって、パン屋巡りもこれまた楽しいものです。

さて、3月19日(日)の授業「天然酵母パンをはじめた理由 ~子どもが安心できる食を求めて~」の先生は、「天然酵母パン工房くりぱんクラブ」店主の栗野貞美さん。

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

とても気さくで元気いっぱいの栗野さんは、もとからパン屋さんをしようと思っていたわけではないんです。
きっかけはご自身の子どもさんへ「安心・安全なパンを作ってあげたい」との思いから。
そこからパン教室を開いたりするうちに、次第に自分のお店を持ちたいと思い、現在に至っています。

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

こちらが天然酵母パン工房くりぱんクラブです。

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

看板からも栗野さんの元気さが伝わりますよね!

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

栗野さんが作るパンだから「くりぱん」。
くりぱんクラブのパンは、全てこの店内で製造され、販売も含め全て栗野さんお独りで行っています。
店内で素材にこだわり手間ひまかけて作り出されたパンを、「くりぱんず」と呼びます。
くりぱんずは、風味が良く、噛めば噛むほどうま味が感じられ、食べた人をとても幸せな気持ちにしてくれます。

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

安心・安全が第一で、素材もしっかり吟味されています。

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

この窓越しのスペースで、くりぱんずが生まれます。

優しさたっぷり、元気いっぱいパン屋さん

・・・と、この続きは授業で。
このブログに書いた内容についても、もっと詳しく伺いますよ!

スペースの都合で、教室は天然酵母パン工房くりぱんクラブの目と鼻の先にある「名勝大乗院庭園文化館」です。
授業の最後に、実際にお店を見ていただきます。
看板パン「くりぱんバゲット」のお持ち帰りもありますよ。
みなさん、ぜひお申し込みくださいね!
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/38940

(つて)

高松さんが考える、奈良の魅力を伝える情報発信とは!?

2023.02.04 | 授業info | by Staff

2月26日(日)の授業「奈良をもっと楽しむプロジェクト ~市職員の枠を超えた奈良愛って?~」のご案内です。

今回の授業の先生は、「編集奈良」代表の高松明弘さんです。
編集奈良とは、地域の社会人や学生と一緒に情報発信に取り組むプロジェクト。
「うん?サブタイトルにある『市職員の枠を超えた』って、どういうこと?」と思いました?
そうなんです!
高松さんは奈良市役所の職員でもあります(^^♪
現在、秘書広報課シティプロモーション係長としてもご活躍です。

高松さんが考える、奈良の魅力を伝える情報発信とは

高松さんは大学卒業後、一度は奈良を離れて塾講師の仕事に就きました。
塾で中学校社会科の奈良時代を教えている時に、故郷・奈良の良さを実感したそうです。
そして、子育てするなら奈良がいいと30代でUターン。
中高一貫校で数学の先生をしながら、奈良の活性化をめざす活動を始めました。
この後、市役所職員に転職するのですが、このあたりからは授業で詳しくお聞きください!(^^)!

高松さんが考える、奈良の魅力を伝える情報発信とは

そんな高松さんに先生をお願いすることになったのは、ある公民館職員からの紹介がきっかけです。
その公民館には高松さんのお父さんが利用者としてよく来館されていて、「うちの息子がね~、市の職員なんだけど、こんなことやってて」なんてお話を聞いているうちに、「奈良ひとまち大学の先生やってもらったらいいやん!!」となり、お声をかけた次第。
ちょっと緊張しながら初めて電話をかけさせてもらった時、「ありがとうございます!喜んでお引き受けさせていただきます」と、すごーく明るく快諾いただきました。

高松さんが考える、奈良の魅力を伝える情報発信とは

打合せまでの間、お父さんから高松さんのことをいろいろ聞いたこと以外に、インターネットでも高松さんを検索してみました。
そうすると・・・本当に出るわ出るわ、この時点ではまだ会ってないのに、高松さんの経歴から奈良への思い、現在取り組んでいるプロジェクトまで、本当に詳しく且つ分かりやすく発信されていました。
おかげで、初めてお会いした時から、失礼ながら親近感というか緊張しすぎないでお話しすることができました。

お会いして話していると、高松さんの口から「情報発信」というワードがたくさん出てきて、私がインターネットで高松さんのことをたくさん知ることができたこととつながりました。
高松さんは、受け手に分かりやすい情報発信の方法を、めちゃくちゃ考えているんだなと、お話ししていて実感したのです。

高松さんが考える、奈良の魅力を伝える情報発信とは

そしてさらに、話も端的で分かりやすい!!
これにも感動しました。
教員をしていた時に、子どもたちに教える際は、短いセンテンスで伝えることを意識されていたそうで、それは今、若い人たちと接する際にも意識されているそうです。
なるほど、納得。

高松さんが考える、奈良の魅力を伝える情報発信とは

授業では、奈良市職員として取り組んでいる広報のことや、プライベートで設立された編集奈良のことを中心に、お話を伺います。
また、高松さんの視点で見た奈良の「現状」と「これから」について、奈良の魅力スポットの紹介、奈良の最新情報を手に入れる情報収集術などなど・・・これからどのような活動をしていくのか、どのようなところにまちの魅力を感じているのかも含めてお聞きできると思います。
ぜひお申込ください♪
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/38824

(おーちゃん)

音楽×奈良=特別授業!

2023.01.26 | 授業info | by Staff

3月11日(土)の特別授業「音楽LOVE×奈良LOVE ~コンサート&クロストーク~」のご案内です!!
テーマはズバリ!
「音楽×奈良」!!
過去に奈良ひとまち大学で「音楽」について先生をしていただいた3人をお迎えして開催します。
ありそうでなかった試みに、スタッフ一同ドキドキワクワクしながら準備中です。

誰がお越しになるか、気になりますよね!
紹介させていただきます。

1人目は、2017年3月26日の授業「大好きな音楽を仕事にする、ということ」の先生、鈴木智貴さん。
音楽大学卒業後ウクレレ奏者となり、2016年12月には国際大会でグランプリを受賞するなど、国内外でご活躍中です。

音楽×奈良=特別授業

2人目は、2014年5月24日の授業「モンゴル、その音楽と文化と。」の先生、中西史子さん。
モンゴル日本大使館勤務時にヤトガ(モンゴル筝)に出会い、現在、日本人唯一のヤトガ奏者として、奈良・東京・札幌を拠点に、演奏活動や学校での体験活動などで全国を飛び回っています。

音楽×奈良=特別授業

3人目は、シンガーソングライターの吉田ともえさん。
2011年6月25日の授業「愛し愛されたい!わたしたちの奈良」と、
2012年8月25日の授業「奈良で歌う 奈良を歌う」で先生を務めていただいた他、
2015年の開校5周年特別企画「奈良ひとまち大学校歌プロジェクト!」では、奈良愛にあふれた校歌の制作を担当していただきました。
現在は子育てに奮闘しながら、子どもたちとミュージカルを作る活動も。

音楽×奈良=特別授業

今回の特別授業では、奈良ひとまち大学にゆかりがある3人の生演奏とクロストークを行う豪華版です。
奈良ひとまち大学以外では見れない・味わえない内容になること間違いなしです!!

最後に、先日行った打合せの様子をチラ見せします。

吉田さんの生歌を聴くことができて、スタッフ全員が役得を満喫。
「スタッフやってて良かったあ~!」と叫びました。

中西さんのヤトガは、力強くて、でもとても優しいキレイな音色でした。
当日、どんな曲が聞けるのかお楽しみに。

音楽×奈良=特別授業

ヤトガを囲んで、共演者同士でお話も。

音楽×奈良=特別授業

司会を担当いただくのは、ならどっとFMでDJをされている、ほりいみほさん。

音楽×奈良=特別授業

チェコの親善アンバサダーで旅モデルでもあるほりいさん。
スタッフが出演のお願いをした時も海外に居たそうです。
どんなお話が聞けるのが楽しみですね。

みなさん、ぜひお申込みください。
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/38664

(もりぞー)