奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良LOVERS大集合!

2019.01.08 | 授業info | by Staff

1月26日(土)~27日(日)に平城宮跡歴史公園朱雀門ひろばで行われる催し「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」とタイアップした授業「奈良時代と繋がる祭りを楽しむ ~奈良LOVERSとちとせ祝ぐ寿ぐまつり~」のご案内です。

奈良の新しい冬のイベントとして始まった大立山まつりが、がらりと変わって、奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりになったのはご存じでしょうか。
このまつりは、海龍王寺住職の石川重元さん、ほうせき箱の平井宗助さんをはじめ、奈良ひとまち大学の先生をしてくださった方が中心になって、準備を進めています。
奈良を愛してやまない方々が集まって、奈良の新しいイベントを創っています。

奈良LOVERS大集合!_1

奈良が大好きな方はもちろん、たくさんの方に奈良を知ってもらい、好きになってもらいたい。
奈良のファンを増やしたい。
石川さんたちのそんな思いを聞いた“かっぱ”は思いました。
「奈良ひとまち大学も、何か一緒にできることはないか?」と。
そこで、相談を重ね、トークイベントという形で授業を実施することになりました。

授業「奈良時代と繋がる祭りを楽しむ ~奈良LOVERSとちとせ祝ぐ寿ぐまつり~」は、1月26日(土)11時~。
奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりのオープニングに合わせて、天平みはらし館VRシアターで行います。

奈良LOVERS大集合!_4

登壇される方は以下の方々。
海龍王寺 住職 石川 重元さん(「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」実行委員長)
奈良文化財研究所 研究員 小田 裕樹さん
第24代ミス奈良 中島 志佳さん
司会は、FM COCOLO 小谷 真美子さん

全て、平城宮跡にいろいろなご縁をお持ちの方で、奈良LOVERSの方ばかり。
それぞれの立場から、「平城宮とわたし」「平城宮が今に残る意義やこの場所の魅力」などについて語っていただき、奈良時代から続く平城宮跡の魅力に迫ります。

奈良LOVERS大集合!_3

また、スペシャルな企画として、中島さんには復元された古代の礼服を着用して登壇していただき、礼服の制作に係るお話なども伺います。
なんといっても、まばゆい光を放つ古代の礼服を間近で観るチャンスですよ。

奈良LOVERS大集合!

授業の他にも奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりには、奈良時代を体験するワークショップや伝統芸能など、愉しいイベントが盛りだくさん。
詳しくは、奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりのホームページをご覧ください♪
https://hoguhogunara.jp/
事前申込が必要なものもありますので、要チェックですよ!

では、みなさん、授業のお申込をお待ちしています!
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/31036

(かっぱ)

奈良ホテルの魅力に再び迫る ~前編~

2018.12.27 | 授業info | by Staff

近代建築シリーズとして4年前に開催した「奈良ホテル、その歴史と伝統 ~憧れのクラシックホテル探訪!~」のリバイバル授業が、ついに実現!
2019年1月27日(日)の授業「奈良ホテル、109年の歴史を知る ~エピソード満載の館内を巡ろう~」です。
前回の授業に惜しくも落選された方、また前回の授業の時は奈良ひとまち大学を知らなかった方、ぜひ、このチャンスにお申込みいただき、奈良ホテルの歴史と伝統を体感しましょう!

私も、前回の授業に参加して以来、何度か奈良ホテルにお邪魔しておりますが、いつ来ても観光目的での来訪者が絶えません。
正倉院展の時期などは、宿泊のお客様がロビーを歩けないほどの方が足を運ばれたそうです。
こんなふうに観光スポットとしてたくさんの旅行客が立ち寄っている場所であること、ご存じでしたか?
(少なくとも私は前回の授業開催時には知らなかった。)
今回の授業で、もし落選されても、個人的に訪れていただくことができますので、その時は授業の実況ツイートやスタッフの「ひとまちブログ」などを頼りに、ぜひ行ってみてくださいネ!!

奈良ホテルの魅力に再び迫る_7

まずは、前回の授業時にブログで奈良ホテルの魅力を紹介しましたので、それをぜひご覧ください。
「『奈良ホテル』に魅せられて☆」
https://nhmu.jp/blog/info/7465

あらあら~~っ!
あの時は・・・すんごいミーハーでしたね。
4年前は若かったんでしょうね(汗)。
前回、私が初めて奈良ホテルを訪れた時は、観るもの聴くもの全てが珍しく、今回も引き続き授業の先生を引き受けていただいた奈良ホテルの辻利幸副総支配人に、贅沢にも個人的に、奈良だけでなく日本として誇るべき高級な美術品、ホテルの歴史や宿泊された著名人のエピソードについて、数多くご紹介いただきました。

奈良ホテルの魅力に再び迫る_1

今回は2回目ということもあり、少しマニアックなところを見てきましたよ。
まず、フロントの脇にちょこんと置いてあったこちらのポスト!
和洋折衷の内装にマッチする、クラシックな雰囲気漂うポストがありました。
奈良ホテルに泊まられた方が投函するポストでしょうか?
こういったところに奈良ホテルの遊び心を感じました。

奈良ホテルの魅力に再び迫る_2

そしてお次は、小さな部屋の中にある自動販売機です。

奈良ホテルの魅力に再び迫る_3

部屋に自動販売機があるのもおもしろいですが、中には木目調の自動販売機がありました。
自動販売機ですら内装に合わせて設置されているんですね。

奈良ホテルの魅力に再び迫る_4

そして、バーですね。
わぁお~~!!!!
なんじゃこれ~!
眩し過ぎる~!!
こんなキレイなところが世の中にあるのですね~~(≧◇≦)
※営業中ですので、見学するときは必ず奈良ホテルのスタッフに声をかけてくださいネ。

奈良ホテルの魅力に再び迫る_5

いかがでしょうか?
もっと他にも紹介したいのですが、長~くなるのでやめときます(笑)。
授業では、きっと紹介され・・・ないかもしれませんが、奈良ホテル内の細部のコダワリを探索するのも、近代建築LOVERとしては、滾(たぎ)るものがありますっ!!(笑)
奈良ホテルに行く機会がありましたら、ぜひぜひ、いろいろな魅力を探索してみてくださいね。

奈良ホテルの魅力に再び迫る_6

授業の申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/31041

(もじゅ)

古墳ビルダーが作る「クリスマスノ星」

2018.12.13 | 授業info | by Staff

奈良県立図書情報館にて、12月11日(火)から16日(日)まで開催している展示「クリスマスノ星」。

古墳ビルダーが作る「クリスマスノ星」_1

300個のクッションの星の制作者は、宇宙椅子のフクトク クニヲさん☆彡

古墳ビルダーが作る「クリスマスノ星」_2

奈良ひとまち大学の12月22日(土)の授業「空前の古墳ブーム、到来!? ~ブームを牽引する古墳クッション~」の先生です。

古墳ビルダーが作る「クリスマスノ星」_3

古墳クッションを作る人が星も作るってどういうこと?」と思った方は、ひとまちブログ「椅子張り師が古墳ビルダーになったわけ」をご覧ください!

12月22日(土)の授業、ただいま絶賛募集中!!
間もなく締切ですぞ。
お急ぎくださいね。
お申込お待ちしています!!!

授業のお申込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/30927

(なさ)