奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

特別授業 ~嗚呼、舞台裏はつらいよ~

2014.03.08 | 授業 | by Staff

去る3月8日の生涯学習フェスタ2014特別授業
奈良を笑おう、奈良で笑おう! ~笑い飯のゆかいな奈良案内~
ワタクシ授業企画チームスタッフ“ask”が舞台袖から見た授業風景を、みなさまにご報告いたします。
授業の内容については、参加された学生さんのレポートがあるので、ぜひそちらをご覧ください。

「奈良のおもしろ特別授業」
http://nhmu.jp/report/18015
「生涯学習フェスタ2014特別授業『奈良を笑おう、奈良で笑おう! ~笑い飯のゆかいな奈良案内~』に参加」
http://nhmu.jp/report/18048

学生のみんなが「あぁ~あるある!」って頷いた「奈良あるある」トークも炸裂し、さぁ!いよいよ笑い飯・哲夫さんの仏教講座!

プロレスで言うと、「メインイベント・タイトルマッチ!」ですな。
いつ始まるのか?「今デショ!」という瞬間。
舞台袖ではスタッフ全員ソワソワしておりました。

それもそのはず。
舞台袖には哲夫さんの姿がなーーい!

特別授業 ~嗚呼、舞台裏はつらいよ~_1

予定では奈良トーク後の舞台転換後すぐに始まるハズでしたが、哲夫さんが休憩のため一旦楽屋へ戻られてたんです。
もちろん、すぐに哲夫さんは戻って来られましたが、冷や冷やしたんだってばヨ!!んもぅ!!

その後、「ムーディーな照明・雰囲気」(哲夫さん談)のなか、仏教講座は無事始まりました。
まぁなんと申しますか、やっぱり話ができる人ってのは凄いなぁ~と、その時ほど思ったことはありませんでしたね。
司会者などが緊張して早口に喋ってしまうとか、そんなモンじゃあない!
いつ息を吸い込んでるんだろう?ってくらいの「That’s マシンガントーク」!!
お話の中身もさることながら、哲夫さんの口調は凄まじいものがありました。

これだけスムーズに早くお話されるってことは、頭を高速回転させ、話す内容を素早くまとめておられるんだろうと、ひとり舞台袖から見ておりました。

仏教講座を聞いている300人に畳み掛けるように伝えるトーク!

特別授業 ~嗚呼、舞台裏はつらいよ~_2

やっぱりTVに映るお方ってのは違うんだなぁって感じましたね。
だって身体からオーラが見えましたからね。

ほら。
特別授業 ~嗚呼、舞台裏はつらいよ~_3

ん?
違う?
それはステージ上のライトの光?

いえいぇ、みなさんにはライトの光に見えるかもしれませんが、
私には、ちゃーんと見えたんですよ。
(ちなみにワタクシに霊感や霊能力はビタイチございません)

まぁ申しますと雰囲気っちゅーやつですね。

出番待ちで舞台袖にてスタンバイされておられる時も、こぅ、真剣な顔をされて、今からいくぞ!っていうオーラをムンムン醸し出していましたからね。
(個人的にサインをいただきたかったんですが、とても声かけれませんでした)

特別授業 ~嗚呼、舞台裏はつらいよ~_7

さて、仏教講座も無事終了。

ワタクシには、最後に舞台上のお仕事が残っておりました。
出演していただいた先生方のサインの入った色紙の掲示です。
(5人の当選者様!!おめでとうございます!!)
→笑い飯・ラフ次元・ゆりやんレトリィバァ サイン色紙プレゼント当選者のお知らせ
http://nhmu.jp/news/17902

色紙掲示・・・舞台袖でその仕事を指示されたワタクシですが・・・んン!?
ワタクシなんかより、可愛くて綺麗な女性職員が居るのに?
ワタクシみたいな野郎でイイのん? 
な~んて思いましたが、ふたつ返事で「イエッサーっ!!」
緊張しながら舞台上で色紙を抱えてると・・・
「パシャ」
あらっ♪・・・まさか写真を取られるとは。
(もっとダイエットしとくべきだった・・・)
っておい!ワタクシの写真をブログにあげるんじゃあナイッ!!

特別授業 ~嗚呼、舞台裏はつらいよ~_5

まさか、ブログ上で晒されるとは思ってもみなかった!!
(今回は、フェ○スフラッシュでうまく誤魔化しちょりますが・・・)

ってか、おい!こっちのこのブログ。
デカデカとワタクシの素顔出とるやんけ!!
→行基さんでつながるご縁!?
https://nhmu.jp/blog/class/5945

しかもまんま素顔!やんけ!!
普段マスクマンとして裏方で闘っているワタクシにとって
素顔をさらすことは命に関わるコトなのです。。。(嘘)

それにしてもハズいったらありゃーしない。。。

まぁでも本当に中身も深~い授業でしたよ。
もっともっとたくさん舞台袖で聞きたかった。

でも本当に耳から離れなかったのは、笑い飯のネタの「ブァ~サ!ブァ~サ!」の声でしたけれど。

舞台袖からのブログは以上!!!
ではみなさま、また授業でお会いしましょう!!!

(ask)

特別授業 ~前半~

2014.03.08 | 授業 | by Staff

生涯学習フェスタ2014特別授業「奈良を笑おう、奈良で笑おう!~笑い飯のゆかいな奈良案内~」に、スタッフとして参加させていただきました。

特別授業前半の内容は、「笑い飯」「ラフ次元」「ゆりやんレトリィバァ」それぞれのネタと、3組全員参加のトークショーでした。
トークショーは「奈良あるある」についてです。
この内容は奈良の者にしたらタマリマセンよ!

私は何としてでも今回の特別授業で先生に照明を当てたいと思っていたので、暇さえあれば強く念じていました。
すると、照明係になっていました!やったー!!

特別授業 ~前半~_6

授業を成功させるために、練習を積み重ね、寝る前にはイメージトレーニングを欠かさずやっていました。
授業前日には両手にできたマメが全てつぶれていましたが、目隠しをしても照明を操れるほどに上達していたのでした。

完璧な状態で本番を迎えたのですが、
「第二阪奈降りました」
「エレベーターに乗られました」
「楽屋に入られました」
など、先生方の動きの連絡がその都度入ってきていたので、普段は全く緊張しない私でも緊張してしまいました。

特別授業 ~前半~_7

そして本番では、緊張と先生たちの面白すぎる授業を間近で見られたことに興奮してしまい、ミスを連発してしましました・・・。

特別授業 ~前半~_2

授業に参加された方には見苦しかったところもあったと思います。
すみませんでした。(。っω-。)

先生方、素晴らしい授業をありがとうございました!

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください★
「奈良のおもしろ特別授業」
http://nhmu.jp/report/18015
「生涯学習フェスタ2014特別授業『奈良を笑おう、奈良で笑おう! ~笑い飯のゆかいな奈良案内~』に参加」
http://nhmu.jp/report/18048

(じーあん)

わたしだけの仏さま☆

2014.03.01 | 授業info | by Staff

ある晴れた風のきつい日、「奈良きたまち小さなギャラリー散華美術館」へお邪魔しました。
近鉄奈良駅から、東向北商店街を北上し、つきあたりを右折、次の角を左折し、奈良女子大学のキャンパスに挟まれた道を真っ直ぐ通り過ぎ、信号を渡って細い路地を進んでいくと・・・右側にあります。

わたしだけの仏さま☆_1

本日のミッションは、3月22日(土)の授業「寺院で生まれた可憐なアート ~美術散華の世界を愉しむ~」でのワークショップを体験するため♪
写仏散華の魅力を伝えるためには、実際にやってみないとね☆彡

あっ、「散華って・・・なに?」って方のために、軽~くご説明を。
散華とは、寺院での法要などで、仏さまを供養するために撒かれる花のことです。
かつては生花が撒かれていたのですが、のちに蓮の花弁をかたどった紙片にかわり、今では「散華」と言えばこの紙片のことを示すようになりました。
奈良では、寺にゆかりのある画家などが手掛けた芸術性の高い散華が数多くの寺院で見られるせいか、美術作品として楽しまれる方もおられるんです。
この散華の収集・保存・普及活動をされている、美術散華保存会の事務局長、原田 千賀子さん(またの名はヨシミ チガさん)が、今回の授業の先生です。
授業の教室でもある、奈良きたまち小さなギャラリー散華美術館にも、さまざまな散華が展示されていますよ。

わたしだけの仏さま☆_2

それでは、本題に移ります。
さて、写仏散華とは・・・なんでしょう?
仏さまが描かれた散華をなぞり、思い思いの色を塗ることで、オリジナルの散華を作っちゃう。
以上です。

顔彩初体験☆
これだけでもテンション上がりました☆彡

わたしだけの仏さま☆_3

ではやってみよう♪
今回は十一面観世音菩薩さまに挑戦。

わたしだけの仏さま☆_4

まずはお顔に目や表情を入れまして、おそるおそる色を乗せていきます。

わたしだけの仏さま☆_5

仏さま以外のところに着手。

わたしだけの仏さま☆_6

仏さまに着手。
色選び、どんどん迷いがなくなっていきます。

わたしだけの仏さま☆_7

先生に見ていただき、アドバイスをもらってさらにパワーアップ。
落款をいただきまして完成です。

わたしだけの仏さま☆_8

最近、写経体験ができるお寺も増えているので、やる気さえあればできる環境にはあるのだけれど、「やってみたいけど・・・大変そうだなっ」って二の足を踏むのは私だけではないはず。
そんなあなたにぴったりなのが、写仏散華なんです。
下絵があるので気軽にできる!色塗りも楽しい!!
それなのに、やってる間はすごく集中して心落ち着く感じなんですよね。
普段の生活のなかでは味わえない、なんともいえない時間に身をゆだねてみてはいかがでしょうか?

わたしだけの仏さま☆_9

授業では、数ある仏さまの中からお好きなものを選んでいただくことができます。
生まれ年の干支の仏さまを選ばれる方も多いそうですよ。
また今回、奈良ひとまち大学の授業ということで特別にお香をつけてくださいました。
ありがとうございますm(__)m

この機会にぜひ散華の魅力にハマってみませんか?
授業への申込、絶賛募集中です↓↓
http://nhmu.jp/class/17258

(なさ)