奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良団扇の授業に行ってきましたー

2014.01.25 | 授業 | by Staff

実は、「奈良団扇」の存在を知ったのも、お恥ずかしながら「奈良ひとまち大学」のスタッフになってからです。
スイマセン~(=_=) いつも同じようなことを言っている“もじゅ”です。
今回、参加させていただく授業「23歳男子、150年の家業を継ぐ ~奈良団扇の魅力を発信!~」では、奈良団扇ってどういうものなのか知ることのできる最高の機会☆
役得です、いつもありがとうございマース!!

授業当日、予報では雨が降るかも?ということで心配しましたが、ひとつめの教室となっているやすらぎの道沿いの教室「SAVAS cafe」に着くと、真冬の朝にも関わらず上着が必要ないぐらい日差しが暖かく、「SAVAS cafe」の外で受付のお仕事をしながら・・・
「この寒~い季節には、なかなかできない外での日光浴がめっちゃいい感じやん」

奈良団扇の授業に行ってきましたー_1

・・・などと思っていると、そんな爽やかな朝に負けない、サワヤカな青年が受付前に登場!!
「池田です。」
ポスターで池田先生の写真は見ていたものの、やっぱり若い!!
23歳で、人前で家業のお話をされるなんて、ホントすごいなと改めて感心してしまいました。

受付が終わり、「SAVAS cafe」の2階に上がると、窓からは安らぎの道が朝日に照らされて、すごく眺めがいいんです。
朝の「SAVAS cafe」、ホントにお勧めです!!

奈良団扇の授業に行ってきましたー_2

先生がまず取り出された奈良団扇は、青・黄・赤・白・茶の5色に染色した和紙を使用しており、カラフルだけど、とても落ち着いた自然な風合いや色使い。
カラー印刷された紙を張り付けたプラスチック団扇とは、やはり全然違います。

奈良団扇の授業に行ってきましたー_3

奈良団扇をお借りして、少し使わせてもらいました。
「すごく軽くて、使いやすいっ!!」
・・・極度のCM下手ですみません。
でも、ホントに使いやすかったです!
過去に旅行に行ったときに、お土産で染色した布でできた団扇を買ったことはありましたが、重さが全然違います。
透かし彫りの模様もとても美しくてawesome!ですが、実用性を重視したとされる「奈良団扇」の使いやすさを実感できました。

前半の先生のお話では、奈良団扇の歴史・工程について説明していただきました。
工程については、“蕗”のブログでも紹介されていますので再☆チェックです!!
ひとまちブログ「冬の団扇(うちわ)の風は?」
https://nhmu.jp/blog/info/5547
後半は、ついに奈良団扇の作業場でのお話に移っていきます。

奈良団扇の授業に行ってきましたー_7

授業の内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奈良団扇に奈良の良さを感じる」
http://nhmu.jp/report/17210
「奈良団扇の日常性」
http://nhmu.jp/report/17220

6代目である先生と先代の5代目であるお母様がどうやって団扇を作られているのか、この日は学生もスタッフも奈良団扇の魅力に虜でした。

先生のお話のなかで、奈良団扇の一つひとつの工程が、代々の職人の技術や知恵が詰まったものだということに感心させられました。

年間を通して、ほとんど全ての工程の作業をされているそうですが、和紙の染色だけは冬の工程だそうで、今回の授業で学生のみなさんに見ていただくために、美しくて目立つ赤色の染色作業を残しておいてくださったそうです。
お気遣い本当にありがとうございました。

奈良団扇の授業に行ってきましたー_4

奈良時代や室町時代から脈々と続く奈良団扇の伝統の技法を、一度途絶えそうになりながらも、引き継がれた団扇や道具を元に再興し、今に伝え、当時と変わらず、美術品ではなく普段使いできるような団扇を追求して創られているとのこと。

お話されている先生は、弱冠23歳にして、芸術家ではなく、自分の仕事に向き合う職人さんの姿勢そのものに見えました。

奈良団扇の授業に行ってきましたー_5

最後に先生が、「“南部鉄器”や“西陣織”にも負けないような伝統工芸として、“奈良団扇”を全国に発信していきたい」という強い思いを語っておられたのがとても印象的でした。

今日参加した学生のみなさんだけでなく、奈良の多くの方も、奈良団扇のサポーターとして支えていければいいなと思った“もじゅ”のレポートでした。

(もじゅ)

温泉のまち?!~奈良~

2014.01.21 | 授業info | by Staff

やっぱ、寒い季節は温泉に限りますね。
今回のブログは、2月22日(土)の温泉の授業「湯けむりの向こうに見えた奈良 ~温泉ライター、奈良の湯を語る~」の紹介です。
温泉、温泉・・・♪

う~ん、何書こっかな~・・・。
って、記事の内容より先に、どうもあのドリフの音楽が・・・自動的かつエンドレスに・・・頭の中を巡っちゃいます。

すいません。。それはさておいて・・・。
奈良県で温泉と言えば、源泉かけ流しで有名な十津川村の温泉があります。
今回の先生は、奈良市在住で、国内にとどまらず海外も回って温泉について研究されている、温泉ライターの竹村和花さん。
竹村さんもオススメされているのが、十津川温泉です。

温泉のまち?!~奈良~_2

なぜなら、温泉成分が濃いからです。
源泉かけ流しの温泉は、水道水など余分な成分が入っていない分、純粋な温泉成分が溶け込んでいます。
温泉は、ご存知のとおり、身体に様々な良い影響を与えてくれると言われています。
でも、健康のためだけになかなか十津川村には行けませんよね~。
ペシ、ペシ。

ちょっと待ってください!!

ここで、話はまだ終わりませんよ~(笑)。
実は・・・この奈良ひとまち大学の本拠地である奈良市には、日本一大きな村である十津川村よりも温泉件数が多く、また他の温泉地に負けないぐらい良質な温泉が多いとのこと・・・。
みなさん知っていましたか?

今回の授業では、奈良市の温泉にどんな特徴があるのか、また意外に知られていない奈良の温泉の魅力について、竹村さんに語っていただき、温泉についてマニアックになれるひと時をみなさんにご提供します。

温泉のまち?!~奈良~_1

そして、今回の教室は「かんぽの宿 奈良」。
温泉施設が教室となっていますので、この寒ーい季節、授業でお話を聴いた後、まさに“ホット”なうちに温泉に入っていただけます(入泉料600円がかかります)。
もちろん、日を改めて入っていただいても問題ありません!

ぜひこの機会に、改めて奈良の温泉に目を向けてみませんか?

授業のお申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/16967

(もじゅ)

ひとまちBigはんこの作り方

2014.01.11 | 広報課 | by Staff

用意するもの:
はんこ用消しゴム
トレーシングペーパー
鉛筆
カッターナイフ
カッターマット
ひとまちBigはんこの作り方_1

作り方:
(1)ひとまちロゴーマーク=通称「ヒゲ」を、トレーシングペーパーに写す。
ひとまちBigはんこの作り方_2

(2)トレーシングペーパーを裏向きにし、はんこ用消しゴムに乗せる(書いた面を消しゴムにくっつける)。
このとき、なるべく端の方から消しゴムを使うと無駄がなくていいです。

(3)線の上を爪などでこすって、消しゴムに転写。
ひとまちBigはんこの作り方_3

(4)消しゴムを切り出す。
※余白はなるべく少なくする
ひとまちBigはんこの作り方_4

(5)彫る
※曲線部分はなめらかに
ひとまちBigはんこの作り方_5

(6)手に「しっくり」くる持ち手をつける。
ひとまちBigはんこの作り方_7

完成
ひとまちBigはんこの作り方_8

今回はBigはんこ。
ひとまちBigはんこの作り方_9

昔作ったSmallはんこもあります。
ひとまちBigはんこの作り方_10

はんこ作り指導:Mochi

(Mochi)