奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ヤトガ・アーティスト古都に現る

2014.04.25 | 授業info | by Staff

奈良ひとまち大学で、日本人唯一のヤトガ(モンゴル箏)奏者の授業「モンゴル、その音楽と文化と。 ~ヤトガが奏でる草原の音色~」を開催することが決まりました。
でも、「ヤトガ」って耳慣れない言葉ですよね。

「ヤトガ」をウィキってみると、「モンゴルの伝統的なツィター属の撥弦楽器である。おもにモンゴル国および内モンゴル自治区で演奏される」とあります。
・・・う~ん。
これだけではイメージがわきにくい(=_=)
“もじゅ”の拙い解説より、百聞は一見にしかず!!
今回の授業で先生となっていただく奈良市出身の中西史子さんが、同じくモンゴルの楽器「馬頭琴」と合奏している映像をご覧ください☆
https://www.youtube.com/watch?v=Cu3N5JE1c2Q

ヤトガ・アーティスト古都に現る_1

映像にもあった馬頭琴は、モンゴルの楽器としてよく知られていますね。
馬頭琴教室は全国にあり、馬頭琴の日本人の奏者は数百人いらっしゃるそうです。
一方、ヤトガの日本人奏者は、中西さんタダおひとりというから驚きです。
動画の映像もとても素晴らしいのですが、先日、中西さんのご実家近くにある奈良市立西部公民館での演奏を、生で聴かせてもらいました。

ヤトガ・アーティスト古都に現る_2

やっぱり、デジ音源ではなくライブで聴く演奏は全く違いますねー(=_=)。
本当に温もりのある雄大な大陸の音楽が、ズシりと胸にしみわたってきました。
また、中西さんは伝統的なヤトガの演奏を大切にしながらも、ご自身でアレンジされた日本の曲なども演奏され、常に新しい方法で活動の幅を広げています。
そんな、アーティストとしての一面も見せていただきました。

将来、女〇十二楽坊や吉●兄弟などの、伝統の楽器を用いた現代アーティストのように大活躍する日が来ることを期待してしまいます。

ヤトガ・アーティスト古都に現る_3

今回の授業では、奈良時代に大陸からシルクロードを通じてこの奈良に伝わった“Koto”の文化について、中西さんの視点を通じて学びを深めていきます。
もちろん、アーティストとしての中西さんのソロ演奏も、たっぷりお聴かせいただきます☆
他にも、モンゴルという国の文化や、ヤトガとの出会い、若くして世界へ飛び出られた魅力的な体験談などをお話いただく予定です。

今回の授業は「箏で古都を学ぶ!!」これで決まりぃ<`~´>
なぁ~んて(笑)。
お申込お待ちしていますね。

(もじゅ)

☆彡「ひとまちフォトコン」写真展☆彡

2014.04.15 | 広報課 | by Staff

2013年冬、「奈良ひとまち大学フォトコンテスト(ひとまちフォトコン)」の作品を募集してから、早4ヶ月・・・。

「えっ!?『ひとまちフォトコン』って何??」という方は、コチラ↓をご覧ください。
http://nhmu.jp/news/6614

ちなみに、「ひとまちフォトコン審査結果発表」はコチラ↓
http://nhmu.jp/news/17544

このコンテストは、応募いただいた全ての作品を収録して、奈良ひとまち大学のプロモーションビデオを制作しようと始めたものです。
・・・実は、北は岩手県から南は山口県まで、計97点の作品をご応募いただきました!(もう少しで100点、惜しいッ!!)
そして、みなさんから届いた写真や言葉たちはどれも優しくて、温かなものばかり。
そんな一人ひとりの想いがつながり、「ひとまちフォトエッセイ」ができました。
ご覧いただきましたでしょうか??

当初の目的どおり「ひとまちフォトエッセイ」はできましたが、せっかくだから、みなさんから届いた写真たちをもっと多くの人に見てほしい!!!
ということで、「ひとまちフォトコン」写真展を開催することになりました!!!!!

「ひとまちフォトコン」写真展_4

準備中
「ひとまちフォトコン」写真展_1

これまた準備中
「ひとまちフォトコン」写真展_3

あれやこれやと準備中
「ひとまちフォトコン」写真展_6

できたっ!!
「ひとまちフォトコン」写真展_7

ということで、「ひとまちフォトコン」写真展、ただいま絶賛開催中です♪
日時:2014年4月15日(火)~4月20日(日)09:00~21:00
 ※最終日の20日(日)は、09:00~17:00
場所:奈良市生涯学習センター(奈良市杉ヶ町23番地)

「ひとまちフォトコン」写真展_8

入賞作品だけでなく、応募いただいたすべての作品を展示しています。
とっておきの奈良写真に出会える場所.。.:*・°
みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
最優秀賞受賞作品のオリジナルポストカードも配布していますょ♪

オリジナルポストカードと言えば・・・
特別賞の5作品についてはそれぞれのお店に行ったらもらえるんです。
(100枚限定、無くなり次第終了)

「絵本とコーヒーのパビリオン」賞 http://nhmu.jp/special/6497
「沖縄料理がじゅまるの木」賞 http://nhmu.jp/special/13309
「さくらバーガー」賞 http://nhmu.jp/special/14118
「hairsalon bubbles」賞 http://nhmu.jp/special/2378
「ベセル」賞 http://nhmu.jp/special/2408

でも、学長賞は特別賞なんだけどポストカードがない・・・残念・・・と常々思っていたのです。
そこで、写真展の期間中限定で配布することになりました♪
こちらも100枚限定ですので、ぜひ会場へ足を運んでいただき、ゲットしてくださいっ。
みなさんのお越しをお待ちしています(^o^)丿

おまけ:
会場には、「みうらじゅん氏のサイン入り海龍王寺ポスター」や、「笑い飯・ラフ次元・ゆりやんレトリィバァ サイン色紙」など、奈良ひとまち大学の「お宝」も展示していますょ。
こちらも、ぜひご覧ください★

「ひとまちフォトコン」写真展_5

(なさ)

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)

2014.04.05 | 授業info | by Staff

今回は、2014年4月26日(土) 13:30~15:30に開催する「秋篠の美しい陶磁器の世界 ~豊かな自然の中の窯を訪ねて~」にて訪れる、秋篠町についてご紹介。

ここ秋篠町は、平城宮跡の北西、近鉄大和西大寺駅北側に広がる地域にあります。
「秋篠」という地名を聞くと、皇室の「秋篠宮」の名を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。
その宮号の由来ともなっている、歴史・由緒ある土地なのです。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_1

近鉄大和西大寺駅から僅かしか離れていないのに、秋篠の地は自然が豊かで、今もなおその静かな雰囲気を保ったまま存在しています。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_2

秋篠窯も、秋篠の春・夏・秋・冬の大自然に育まれてきました。

今回は、その秋篠の地でも特に有名な秋篠寺についてご紹介いたします。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_3

秋篠寺は、その名の通り秋篠町にあるお寺でございます。
お寺の歴史や細かいことは、みなさんお手数ですが、
検索エンジン等で調べてみてください。

秋篠寺は、授業を行う秋篠町公民館と秋篠窯のちょうど間にあり、
授業に参加される方は、秋篠寺を外から見ることができます。

このお寺で有名なのは、国宝である本堂や、重要文化財である神秘的な仏像の数々。
特に伎芸天の像は有名。
古来より多くの人を魅了してきました。

しかし、秋篠寺の魅力は本堂・仏像だけではありません!
お寺の東門と本堂・南門を結ぶ参道や庭の雰囲気が、実はイイのです!

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_4

綺麗にお掃除された参道の横には、苔が綺麗に生えた見事な庭が。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_5

たくさんの人が行き交う大和西大寺から、ほんの僅かな距離しか離れてないのに、こんな空間が存在するなんて。。。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_6

仕事の喧騒を忘れ、この空間に浸る私。。。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_7

なんとも言えぬ心穏やかな雰囲気にさせてくれます。

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_8

授業の移動中にちらっとお寺を見ることができますが、
本当に「あ!」っという間です。

授業は終了時刻が15:30となっているので、
授業終了後はぜひとも秋篠寺へ訪れてみては如何?

秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)_9

参道や庭を見る(通る)のは無料ですが、本堂・仏像をご覧いただくには拝観料が必要となります。

春、うららかな気候、土曜日の午後。
秋篠窯と併せて秋篠寺。
秋篠を目いっぱい感じてみませんか?

授業の申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/17771

(ask)