奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

氷室神社での奉納パフォーマンスへ行ってきました

2024.01.01 | 授業 | by Staff

2023年12月24日。
クリスマスイブの日暮れ、奈良市黒髪山キャンプフィールドで行った授業「火を操るパフォーマーの人生 ~困難を乗り越えて表現したいこと~」に従事しました。

氷室神社での奉納パフォーマンスへ行ってきました

この授業の先生は、松葉真狐十(まこと)さん。

授業の準備をしていると、先生の車の中から黒い長い棒状のモノやスピーカー、格子状に組まれた鉄棒など、「いつもの奈良ひとまち大学」とは違う雰囲気の物品が次々と搬出されていきます。
しかも、オイルの匂いもプ~ンとしています。
「え?いったい何が起こるの?」
不安です。
そして、授業が始まり神秘的な音楽が流れ始めました・・・。

氷室神社での奉納パフォーマンスへ行ってきました

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「人の心を動かすファイヤーパフォーマンス」
https://nhmu.jp/report/40490

松葉先生の優しい笑顔と人柄が忘れらない授業でした。

氷室神社での奉納パフォーマンスへ行ってきました

で、今回のブログの本題はここからです。
2023年12月31日。
「紅白歌合戦」が終わり、「ゆく年くる年」の除夜の鐘の音を聞きながら、お蕎麦を食べておりましたら、新しい1年が始まりました。

明けて、2024年1月1日。
深夜0時30分。
冬の深夜にもかかわらず、外は思ったほど寒くありませんでした。
ちなみに私の実家から氷室神社までは徒歩25分。
初詣に向かう人も小雨のせいか少なくて、歩きやすかったです。

実は、松葉先生が授業の最後に、「お正月に氷室神社で奉納のファイヤーパフォーマンスをするんで是非!」とおっしゃっていたのです。
行ってまいりましたよ。

0時55分、氷室神社に到着。
先にお参りを済ませて、1時ジャスト!

四脚門(よつあしもん)を入り、西側のスペースで準備万端の松葉先生にご挨拶。
奉納直前に動画撮影の許可をいただいて、スタンバると、あの聞き覚えのある神秘的な音楽が流れてきました。

氷室神社での奉納パフォーマンスへ行ってきました

この音楽は「祝詞いろはうた」です。
徐々に人だかりができ、松葉先生のファイヤーパフォーマンスが始まりました。
暗闇のなか、炎が神秘的に動き始め、みんな松葉先生に釘付けです。

氷室神社での奉納パフォーマンスへ行ってきました

小さい頃から辛い家庭環境のもとで育ってきた松葉先生は「極度の人見知り」だったそうですが、表現者となった今では、「パフォーマンスを通じて人と繋がる喜びを伝えたい」と、この活動を続けておられます。
奈良ではなかなかファイヤーパフォーマンスは受け入れてもらえないとのことですが、今後、松葉先生のパフォーマンスを見ていただける機会が増えればよいなと思います。

(さとちん)

貴重な機会

2023.12.23 | 授業 | by Staff

12月23日(土)に、「薬師寺の東塔落慶をことほぐ ~東塔・西塔を僧侶がご案内~」を開催しました。
薬師寺にはここ数年なにかとご縁があり、毎年1~2回は拝観をしているのですが、西塔の中は特別公開時に見ることができたものの、東塔は2009年7月からの約12年にわたる全面解体修理で、中を見たことはありませんでした。
無事に修理が終わり、東塔と西塔の中を同時に見られる!というまたとないタイミングでスタッフとして参加ができて、とても嬉しい限りの授業でした。

貴重な機会

授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「新しい時代の世界遺産を訪ねて」
https://nhmu.jp/report/40506

前半は、今回の先生、僧侶の根来穆道(ねごろぼくどう)さんのお話を写経道場でお聞きしたのですが、私は先に少し離れた拝観受付で手続きをするために退室。

貴重な機会

戻って来るとお話はほぼ終盤で、ほとんど聞けず残念でしたが、スムーズな授業の進行には裏方で動くことが欠かせません。
移動する際に学生のみなさんに拝観券をお渡しできて、拝観入口で待つことなく進められたので何よりでした。

貴重な機会

後半は、東塔と西塔の特別拝観。
塔の中には、お釈迦さまの生涯をあらわした「釈迦八相像」が、それぞれ四相ずつ安置されています。
浅学なもので、仏教のことはよくわからず「へ~そうなんだ」くらいの感想しか持てませんが、「何事も経験、この機会は貴重だ」と思って、中を見せていただきました。
これまでは西塔の後半部分しか見たことがなく、今回、東塔の中を初めて見ることができ、「お釈迦さまの生涯が、やっと繋がった」という不思議な達成感がありました。

貴重な機会

先生からお伺いした東塔のお話で印象に残ったのは、「以前は三重になっている屋根の先端に少しずれがあったのが、今回きれいに揃ってしまった」ということ。
昔は機械もなく、すべて手作業で造られたものが、今はビシッと寸法が同じで計算されたものになったそうです。
揃っているほうが綺麗というのもありますが、不揃いなのも味があって良かったというのは、わかる気がしました。
よく見ないと気づかないところなので、さすがだなという感心と、そういったところにも視点を置くことで違った楽しみ方や鑑賞ができるのだなと学びました。
これから拝観する際には、建物にも注目してみたいと思います。

古都奈良にはたくさんの寺社仏閣がありますので、みなさんも色々な楽しみ方を見つけてくださいね。

(2SIM)

あなたの物語を創ろう

2023.12.22 | 授業info | by Staff

突然ですが、今、奈良ひとまち大学がGoogleフォームを使ってアンケートを実施しているのをご存じでしょうか?
実は、授業に参加した時に配られる授業の案内チラシにQRコードが印刷されています。
どんなアンケートかと言うと、これまで開催した授業のなかで「もう一度やってほしい!!!」と思う授業を選ぶものです。

あなたの物語を創ろう

今回、奈良教育大学の学生のみなさんに、このアンケートに回答いただいたところ・・・

第1位「おいしいパンで街をハッピーに ~MIA’S BREADの2つめのお店~
あなたの物語を創ろう

第2位「奈良と氷のホット!?な関係 ~人気のかき氷専門店と氷室神社~
あなたの物語を創ろう

第3位「奈良ホテル、109年の歴史を知る ~エピソード満載の館内を巡ろう~
あなたの物語を創ろう

という結果になりました。

1~3位の授業は、どれも申込が非常に多い授業でした。
そして「MIA’S BREAD」や「こおりとお茶のお店 ほうせき箱」は、奈良を代表する有名店・・・。
さすが、流行の先端を行っている学生さんならではの結果ですね。

そこで!!
今回のアンケート結果を受けて、第1位となったMIA’S BREADの授業を1月28日(日)に開催することが決まりました!
ご協力いただいた学生のみなさん、依頼を受けてくださったMIA’S BREAD店主の森田三和さん、本当にありがとうございます。

※このブログをお読みのみなさんも、この機会にアンケートにお答えください!
票が多く集まったら、授業が開催されるかも知れませんよ~~( *´艸`)
ぜひ、お願いします。↓↓
https://docs.google.com/forms/d/1o8gtfsI3rWGANykZCtkY9Ge-804OR4Q_DdL9d73QoMs/edit

さて、開催の経緯はここまでにして、1月28日(日)の授業「ひとつのパンからはじまった物語 ~MIA’S BREADのこれまでとこれから~」を紹介します。
MIA’S BREADの授業は、実は3回目。
パン・サンドイッチ作家としてエッセイやレシピ本を多数執筆し、パンやサンドイッチ作りは自己表現の一部として、専門学校に通わず独学でパン作りを習得した森田三和さんのお店です。

あなたの物語を創ろう

人が歩む道に左右されない森田さんのポジティブパワーの秘密は何だろう・・・。
過去の授業では、森田さんのパンに対する前向きで熱いお話からたくさんの勇気をもらい、MIA’S BREADのファンになった方も多かったように思います。

今回の授業では、森田さんにとって「ひとつのパンから始まった物語」があるように、参加者のみなさん一人ひとりが周囲に合わせる自分を解放し、本当に自分が進みたい道を見つける「未来を創るワークショップ」をします。

あなたの物語を創ろう

ぜひこの機会に、ならまちに溶け込むオシャレなMIA’S BREADのカフェスペースで森田さんが焼くパンをいただきながら、新たな自分を見つける素敵な90分を過ごしてみませんか?
みなさんのお申込み、お待ちしていますね。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/40388

(もじゅ)