ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ダイエットするなら甘酒をどうぞ!

    3月26日、奈良ゲストハウス神奈寐での授業「おいしいお米と発酵のちから ~大和高原醸造所の甘酒づくり~」にスタッフとして参加しました。
    今回の授業の先生である喜多正諭(まさつぐ)さんは、夏は米を作り、冬は酒造会社で働きながら、田原のおいしいお米を使った米麹100%の甘酒「生あまさけ“すい”」を製造・販売しています。

    ダイエットするなら甘酒をどうぞ

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「『おいしいお米と発酵のちから』に参加して」
    http://nhmu.jp/report/39279

    授業の前半では、酒造会社の現場責任者である杜氏の喜多さんが、なぜ田原地区で醸造所を立ち上げることになったのかをお話しいただきながら、生あまさけ“すい”と甘酒アイスの試食をさせていただきました。

    ダイエットするなら甘酒をどうぞ

    田原のお米を一口食べて惚れ込んでしまったという喜多さんが作る生あまさけ“すい”は、甘酒特有の甘ったるさが少なく、爽やかな酸味があり、学生のみなさんも「さっぱりしておいしい」「飲みやすい」と、口々に話していました。

    ダイエットするなら甘酒をどうぞ

    実は甘酒は、美容にもダイエットにも、そして病気予防などにも役立つ万能健康飲料として注目されているんですって。
    田原やま里市場でも販売されているそうですよ。
    もちろん大和高原醸造所のホームページから購入することもできます。
    https://my-site-103572-109167.square.site/
    ぜひともチェックしてみてください。

    そして授業の後半は、まさにお酒造りのプロである喜多さんから、日本酒がそもそもどうやって作られているのかについての話を聞きながら、完成したばかりの生酒と熟成酒である古酒の飲み比べをしました。
    奈良ゲストハウス神奈寐から、お酒のアテになる料理も登場!!

    ダイエットするなら甘酒をどうぞ

    その後、お酒の発祥についてや、奈良と日本酒の深い関りについての話、喜多さんの今後の目標であるクラフト酒などの「新しいお酒」への挑戦についてなど、じっくりたっぷりお話しいただき、2時間の授業はあっという間に終わりました。

    ダイエットするなら甘酒をどうぞ

    授業後、お酒が少し苦手な私“もじゅ”が、「お付き合いに飲むならどんなお酒が良いですか?」と喜多さんに尋ねたところ、「それなら古酒が良いですよ」と教えてくださいました。
    なんでも、じっくりと寝かせた古酒はアルコール特有の角が取れて、飲み口もよく悪酔いも少ないとか。
    正直、お酒のプロの方に「お酒が苦手」なんて言って良いのかなと勇気を出して聞いてみたのですが、快くお答えいただき、ほんとに素敵なお人柄だなぁと感じました。

    喜多先生、この度はお仕事の合間を縫っての授業を本当にありがとうございました。
    今後のご活躍を応援しています。

    (もじゅ)

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生♪

    この度、奈良ひとまち大学12年目?にして初の学生さんによる自主サークルが誕生しました。
    その名も「奈良ひとまち大学 魅力発信部」。
    どんなことをするサークルかと言いますと、授業で撮影した映像を魅力発信部のメンバーが編集し、奈良ひとまち大学の公式YouTubeチャンネルにUPしていくという活動です。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    このサークルが生まれたきっかけはと言うと・・・。
    世間では、まだお正月の余韻が残る2023年1月7日、前年の11月に開催した授業「Nara観光コンシェルジュに学ぶYouTube」に参加した学生のみなさんが再集結し、有志メンバーによる課外活動が行われました。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    その課外活動で話し合われる重大テーマとは・・・
    MISSION「奈良ひとまち大学YouTubeチャンネルを活性化せよ!!」
    なぁ~~んてすみません。
    ここぞとばかりに今流行っているアニメ「○○○×FAMILY」に思いっきり被せちゃいました(笑)。

    11月に開催した授業では、Nara観光コンシェルジュ(奈良ガイドのスペシャリスト)であり、美しい映像とナレーションで奈良の魅力を発信し続けるYouTuber松原純さんの活動を体験してみようということで、学生が実際に撮影から動画編集、そしてアップロードまで行うという企画に挑戦しました。

    松原純さんのYoutubeチャンネルはこちら↓
    https://www.youtube.com/@NaraConcierge

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    なかにはすでにYouTuberデビューされている方もおられましたが、ほとんどの方は、ほぼ初めて。
    機材の扱い方やインタビューの方法、動画編集の作業など、慣れない作業を学生のみなさん同士で協力しながら、2つの動画を完成させました。

    授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「動画編集で魅力発信!『ひと』と『まち』がつながる」
    http://nhmu.jp/report/38986

    そして、こちらが完成した動画。
    Youtube動画(赤チーム)
    https://www.youtube.com/watch?v=TdAcakOdwHo
    Youtube動画(青チーム)
    https://www.youtube.com/watch?v=7wO0N02w_n4

    いかがでしょうか。
    学生のみなさんが作った作品、なかなか素敵じゃないですか?!

    奈良ひとまち大学では、2回連続の授業も「初」開催だったのですが、その計画の裏で、松原さんとの「授業を通して動画編集をやっていく仲間が増えたらおもしろいですよね」という話から壮大な!?サークル化計画についても同時に進めていきました。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    そんなことから授業を終えた学生のみなさんに向けてサークル化を念頭に「3回目の授業をしませんか?」と提案したところ、ほとんどの方が賛同してくださり、今回これまでの授業にはなかった「課外活動」が実現しました。

    この課外活動の冒頭、松原さんから「動画編集の勉強をする学生のみなさんが協力し合って、奈良ひとまち大学のYouTubeチャンネルにUPする動画を作るサークルを立ち上げませんか?」とご提案いただき、その後、参加者の意見も交えながら、これから開催する授業のハイライト動画を作るサークルを結成することが決まりました。
    そしてこの日は、松原さんからYouTube視聴者に視ていただきやすい動画を作るための撮影のコツや動画編集ソフトの使い方について教えていただきました。

    奈良ひとまち大学初のサークルが誕生

    本格的な活動はまだまだこれからですが、またいつの日か奈良ひとまち大学のYouTubeチャンネルを覗いてみてください。
    サークルメンバーが制作した授業のハイライト動画がUPされているかもしれませんよ。

    奈良ひとまち大学 魅力発信部のみなさんの今後の活躍を楽しみにしています。
    頑張ってください!!

    (もじゅ)

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    澄み渡った青空、旧大乗院庭園の入り口に梅の花が鮮やかに咲いた3月。
    その日は少し風があり、奈良ひとまち大学ののぼり旗がきれいにはためいていました。
    パーカーを着ていると暑いくらいの良いお天気。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    今回、“肉球ぷに×2”がお手伝いさせていだいた授業は、「天然酵母パンをはじめた理由 ~子どもが安心できる食を求めて~」です。
    天然酵母パン工房くりぱんクラブは、ならまち工房にあるパン屋さんです。
    テイクアウト専門のお店ですので、授業は、お店の近くの名勝大乗院庭園文化館の2階をお借りして開催しました。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    私は初めて2階のお部屋に足を踏み入れました。
    階段を上がると、中2階のような場所があり、昔の奈良ホテルの写真などが展示されていました。
    さらに階段を数段上がると、授業の教室となる和室です。
    担当の“つて”と“おーちゃん”が、部屋の設営をしていました。

    私は、学生のみなさんを入り口でお出迎え。
    太陽が輝く13:00、奈良ひとまち大学ののぼり旗を目印に1人、また1人と学生のみなさんが来られます。
    「教室は2階になりますので、靴を脱いで入っていただきます。まだ準備中ですので下でお待ちくださいね」とご案内。
    建物の入り口を入ると、庭園が目の前に広がります。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    ぜひ一度、見ていただきたい庭園です。
    観光客の方も多く、奈良ひとまち大学の学生の方なのか観光の方なのか、見極めに苦労しました。

    しばらくして、「人が途切れたな」と思っていると、小柄で素朴な雰囲気のある女性から声をかけられました。
    「奈良ひとまち大学の参加者さんですか?」とお尋ねすると、「くりぱんクラブです」とTシャツの背中に書かれたロゴを見せてくださいました。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    「おお、先生だった!!」とびっくり。
    先生を2階にご案内し、準備を済ませ、授業は定刻に始まりました。

    授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧くださいね♪
    「愛情いっぱいの天然酵母パン」
    http://nhmu.jp/report/39224
    「安全・安心の美味しいくりぱんのおはなし」
    http://nhmu.jp/report/39192

    授業では、お店にもお邪魔しました。
    ナチュラルで可愛らしいお店です。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    看板もキュートな感じです。
    パンはすぐに売り切れてしまうそうなので、見つけたらすぐに買ってくださいね♪

    学生のみなさんには、お土産にバケットをお持ち帰りいただきました。
    大人気のバケットです。

    くりぱんクラブは優しさがいっぱい

    後日、ミルクパンを食べる機会をいただきました♪
    自然なものを使った、優しい味のパンでした。
    先生の手から、優しさがパンに伝わっているんだなと感じました。

    (肉球ぷに×2)