奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

早起きして歩いてみた朝の奈良。

2016.07.05 | 授業info | by Staff

6月のある晴れた朝、JR奈良駅にて。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_1

ただいま、6時前。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_2

始発の「青山住宅」行のバスに乗り込み、「今在家」バス停で降りる。
小さなホテル 奈良倶楽部」を通り越して・・・。

早起きして歩いてみた朝の奈良。_3

・・・とその前に、ブログで授業の紹介をしてるから見てね。
↓↓
ひとまちブログ
「なぜ、『小さなホテル奈良倶楽部』には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか?」
https://nhmu.jp/blog/info/10591

ここから本題。
これは、7月30日(土)の授業「愛する奈良で、おもてなし ~ようこそ、小さなホテルへ~」の周辺、東大寺境内を中心とした、見どころ散策MAPです。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_4

「旅先で迎える朝。少し早起きした時間は、いつもと違う特別な朝のひととき。」って書いてあるのを見て、心惹かれるものを感じていた私。
担当者たるもの、やっぱ、行ってみないとねっ!ってことで、いつもより2時間早起きした次第。
このMAPを片手に、ひたすら歩きます。

日差し眩しい青空の下、額に汗をにじませながら、まずは講堂跡をめざします。
青々とした緑のトンネルを抜けると・・・
早起きして歩いてみた朝の奈良。_5

なんてキレイなの。
・・・芝生の緑が輝く柔らかな光の中で、草を食む鹿さんたち。
絵になるわぁ~。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_6

暑いんだけど、涼やかな風が吹き抜けて、爽やかな陽気とでも言うのでしょうか、とにかく清々しい朝なのです。
全く誰も居ないわけではないのだけれど、人に会うこともほとんどなくて。
どういうわけか、「六甲おろし」を高らかに歌う、ソプラノの声が響き渡っていました。
気持ちいい広々とした場所にいたら歌わずにはいられない、歌の上手い人の性なのかも。
これがジャイアンだったら、目も当てられないケドね。。。

一路、二月堂へ。
個人的には辿り着く手前のこの道が好きだな。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_7

二月堂へ上がり、奈良市内を一望し、東大寺大仏殿へ向かう途中で見つけたバンビちゃん。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_8

東大寺大仏殿前。
日中だったら、観光客で溢れかえっているのに、ほぼ誰も居ない。
私だけの東大寺気分に浸りたい方は絶対朝早く行くべきだね。
ふと横を見ると、立派な角を持つ鹿たちが待機している。
もうすぐ繰り広げられるであろう、鹿せんべい争奪戦に備えるかのごとく。
早朝に出会った鹿の群れには角が生えてなかったことに気づき、鹿社会を感じた1コマでした。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_9

行ってみて思ったこと。
ブログで伝えるべく、100枚以上写真を撮ってみたけれど、視覚だけでは伝えきれないことだらけだなっ、と。
青々した緑の匂い、吹き渡る風が頬をなでる感触の心地よさ、今年初めて聴いた蝉の声。
そして、二月堂で一心に祈りを捧げる方を目にして感じた、背筋が伸びる思い。
この感覚を共有していただくには、やっぱり実際に行ってみてもらうのが一番。
「早起きは三文の得」と言うとおり、絶対損はさせない自信あり!
東大寺周辺の朝の情景を知り尽くしている今回の授業の先生、小さなホテル奈良倶楽部オーナーの谷規佐子さんからお話を聞いてからなら、なお間違いない!!
授業では、「奈良の朝の愉しみ方」を写真を交えて紹介していただきます。

ということで、授業へのお申込み、お待ちしています!!!
授業の申し込みはこちら
http://nhmu.jp/class/25907

(なさ)

「和菓子」と言えば・・・

2016.07.03 | 授業 | by Staff

みなさんにとって「和菓子」と言えば・・・?
さてさて、どんなお菓子を思い浮かべますか?
団子・大福・羊羹・どら焼きなどなど、美味しい和菓子がたっくさんありますよね。
私にとって「和菓子」と言えば、「薯蕷(じょうよ)饅頭」です。

「和菓子」と言えば・・・_1

この饅頭、もともと中国伝来の食べ物ですが、日本では奈良が発祥の地なのですぞ。
ということで、奈良発祥の食のルーツを探るべく、7月3日(日)に授業「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 漢國神社 ~和菓子の原型、饅頭のルーツに迫る~」を開催しました。

「和菓子」と言えば・・・_2

どんな授業だったかって?
それは、おふたりの授業レポートをご覧あれ。
生駒市在住 なっちゃんさん
「神社や和菓子の奥深さ」
http://nhmu.jp/report/26580
奈良市在住 N.Mさん
「『東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 漢國神社』に参加して」
http://nhmu.jp/report/26675

授業の前半は解説&見学、後半は和菓子作り体験だったのですが、1時間で3種類の和菓子を作るという、初心者にはなかなかハードルが高い内容だったかも。
でも、みなさん苦労しながらも楽しそうに作っておられましたよ。

「和菓子」と言えば・・・_3

和菓子のお供といえば・・・?
こんな繊細で美しい和菓子とともにいただくのは、やっぱりお抹茶ですよね。
私のミッションは、試食タイムにお抹茶(薄茶)を用意すること。
お湯を沸かしてポットに入れて、お抹茶を点てるタイミングを見計らって・・・と、準備万端!のはずだったのです。。。
それが、さて点てるぞ!!となったとき、お茶碗を温める用のお湯が足らないことに気づくのです。
痛恨のミス・・・。
そこからハチャメチャのバッタバタがしばらく続きました。

また、茶道って流派が異なると点て方が異なるのです。
今回お抹茶を点てる担当のふたりの茶道経験者がまさしくそれで、違いは「泡」。
一方は余り泡をたてない、もう一方はふわっと泡をたてる。
まぁ、どっちも美味しいんですけどね。
最後の一碗を出せた瞬間、全身の力が抜けるぐらいほっとしました。

「和菓子」と言えば・・・_4

東アジア文化都市2016奈良市のHPにも授業の様子が掲載されています。
ぜひご覧ください。
イベントレポート(アーカイブ)
東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 漢國神社 ~和菓子の原型、饅頭のルーツに迫る~

「和菓子」と言えば・・・_6

漢國神社の梅木春興宮司、寧楽菓子司 中西与三郎の中西克之さんはじめ職人のみなさん、ありがとうございました。

最後まで読んでくれた方へ耳より情報☆彡
*毎年4月19日に漢國神社境内の林神社で饅頭祭が行われます。
例大祭は11時から始まりますが、お饅頭の引換整理券の配布は10時から。

「和菓子」と言えば・・・_5

詳しくは、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
スタッフがレポートしてますっ!
「林神社 饅頭まつりに潜入!」
https://nhmu.jp/blog/info/10453
*寧楽菓子司 中西与三郎では、店内で和菓子作り体験をされていますよっ!!
http://www.naramachi.jp/rokubouan/taiken.html

(なさ)

Go NEXT! in NARA

2016.06.25 | 授業 | by Staff

「授業のお手伝いをするのはいつ以来だろうか」と思いながら、教室の藝育カフェSankakuの近くで、プロジェクターやパソコンなどの機材やら、奈良ひとまち大学と書いたのぼり旗やらを車から出して、他のスタッフとともによいしょよいしょと運びます。

さて、本日の授業「『夢のない私』が奈良で見つけたこと ~20代女子のNEXTミッション~」の私の最初の仕事は、お店の入り口に奈良ひとまち大学ののぼり旗を安全かつ分かりやすく、そして美しく立てること!
・・・・・・これが結構手間取ってしまいましたぁ(*_*)
のぼり旗を立てている間には、「今から何が行われるのか?」と道行くみなさまの視線を浴びます・・・!
少し日が暮れていた商店街には店頭の明かりもちらほらと、夜の雰囲気が感じられました。

Go NEXT in NARA1

今回の授業は、NPO法人ならゆうし理事の春田千尋さんと、NHK奈良放送局放送部ディレクターの梅原純一さんを先生に迎えて開催しました。
授業のお手伝いが決まる前にNHK「U-29」の放送を拝見し、「奈良でこんなふうに働く若者がいるのだなあ」と感じていたので、今回の授業にとても興味津々で臨みました。
教室内の机のセッティングも完了!

Go NEXT in NARA1_2

スタッフと先生方との最終打合せも落ち着いた模様。
そんなおふたりに近づいて、いざお声掛け・・・!
実はギリギリ「20代女子」である“もりぞー”にとって、奈良のためにと奮闘される同世代(と言わせてください)の春田さんと、さらに年下世代だという梅原さんは、同世代(と何度も言いたい)の星!尊敬のマナザシの対象!!
思わず「授業前に写真とらせてください!」とアターーック!
おふたりの笑顔のショットを撮らせていただいちゃいました。

Go NEXT in NARA1_3

学生のみなさんも続々とお越しになり、授業が始まりました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「ミッションと気付きと春田さんと」
http://nhmu.jp/report/26253

最初に春田さんが奈良で活動するきっかけについて話してくださいました。
その後、「U-29」の映像を視聴し、番組制作についてのエピソードも交えて春田さんと梅原さんでのトークタイム。
春田さんが自分の仕事と向き合ってこられたというお話ももちろんですが、梅原さんも春田さんへの取材を通して自分の仕事を見つめられたと話されていたことが印象的でした。
学生のみなさんからも、自分の仕事やキャリアビジョンを見つめる刺激になったとの意見も飛び出しました。

Go NEXT in NARA1_4

授業では、春田さんも梅原さんも今後の夢や野望?などを、さまざまに生き生きと語ってくださいました。
おふたりそれぞれの今後のin NARAの活躍から、ますます目が離せないですね!!

(もりぞー)