ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 「奈良ひとまち大学」記者発表!

    今日は、奈良市長の定例記者発表。
    9月5日から開校する「奈良ひとまち大学」も発表案件のひとつに挙がり、
    私たちスタッフも、お邪魔してきました!

    会場に入ると、ずらりと並んだ報道関係のみなさんにビックリ!

    記者会見の様子_1

    そして、見えますか?3枚のポスターの横に「奈良ひとまち大学」のロゴ!!
    前日に手作りしました~★
    シンプルなので、けっこう目立ちますね♪

    順調に会見は進み、いよいよ「奈良ひとまち大学」の件が!!
    仲川市長がコンセプト等を発表されました。

    記者会見の様子_2

    そして、質疑応答。どんな質問が飛び出すのかドッキドキ・・・。

    記者 20代~30代しか参加できないんですか?
    市長 いや、あくまでもターゲットとしているということで、どなたでも参加いただけます。

    記者 このロゴマークはどんな意味があるのですか?
    課長 naraの「n」と「人」をモチーフにしています。

    このロゴマーク、Staffの間では「ヒゲ」と呼ばれていたり、
    「これは大仏殿の屋根のモチーフだ」という者もいたり・・・。
    みなさんは何をイメージしますか?

    他にもいくつか質問が出たのですが、すみません!緊張していたせいか覚えていなくて。。。

    ちなみに、他に注目の案件があったため、
    あまり取り上げていただけませんでした(涙)

    (まりりん)

    開校式第1部トークショーの打合せ

    先日、第1部のトークショーに出てくれる方の最後のお一人が、
    ようやく決定!!!

    急なご依頼にも関わらず快く引き受けてくださったのは、
    奈良晒の老舗 株式会社中川政七商店 13代代表取締役社長の
    中川淳さん。
    なかばダメもとでお願いさせていただいたのですが、
    中川淳さんが出てくれることになって、スタッフ一同本当に大喜び♪

    「奈良ひとまち大学」開校式まであと33日。

    今日は、打ち合わせに本社へ。
    JR奈良駅の前の道を少し南に向かって、川沿いの道に入ったら・・・
    ありました!!
    窓が大きく開放的な佇まいの建物。
    (外観の写真も撮れば良かった……涙)

    そして、食堂らしき場所で打ち合わせ。お洒落な食堂です〜☆★

    普段はあまり講演会などには出られないようですが、
    今回は「奈良のためになるのなら」ということでお受けしてくださったと聞き、
    中川淳さんの奈良への「思い」を感じました。

    中川淳さんをはじめ、素敵なゲストたちが奈良の魅力をお伝えする
    開校式第1部。
    お楽しみに〜♪

    (GA-3★)

    開校式第2部のLive打合せ

    今日は、中部公民館で開校式第2部のLiveの打合せを行いました!
    来てくださったのは、河島翔馬さんと舞台担当の方。

    実際に舞台に上がって、ピアノ・マイク・電源・照明などを確認。
    と、そこで翔馬さんから「扇風機はありますか?」との質問が。
    てっきり舞台の上は照明とかで暑いから必要なんだ…と思っていたら、
    「会場に来ていただいたみなさんが、暑いといけませんから…」と翔馬さん。
    冷房のスイッチを入れたばかりで、その時はまだ会場が冷えていなかったんです…(ゴメンナサイ)
    自分たちのことでなく観客のみなさんのことをイチバンに考えてくださる翔馬さん、優しいです(*^-^*)

    開校式第2部のライブでは、河島あみるさん・アナムさん・翔馬さんが、ステージから奈良の魅力をいっぱい届けてくれると思います!
    会場はちゃんと涼しくしておきますので、みなさん安心して来てくださいね♪

    (HANA)