奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

DSTとは何ぞや!?

2010.12.28 | 打合せ | by Staff

今日は、奈良大学の松川恭子先生に講師をお願いしている1月の授業
最先端のデジタル技術で奈良が変身!」の打合せをしました!
松川先生、寒い中わざわざお越しいただきありがとうございます。

DSTとは何ぞや!?_1

ところで、サブタイトルにもなっている「DST」。みなさんご存知ですか?
DSTとはデジタル・ストーリー・テリングの略で、複数の写真を加工し映像に作り上げていくことです。
パソコンにあまり詳しくない私ですが、お話を伺ってみるととても楽しそう!

デジカメやパソコンにたまっていくだけの写真も、この授業でステキに変身
できます。
私が受けたいくらいです!!!

そして今回は、ひとまち大 初の「宿題付き」の授業です。
宿題、昔は嫌だったけど今となっては懐かしい響きですねー。

さてその宿題とは、以下の2つ。

①奈良市内の自分の好きな場所の写真を20枚以上撮影して、カメラや
データを持参する(記念写真など人が写っているものもOKです)。
撮影禁止の場所や物(仏像など)もあるので、注意してくださいね。

奈良市内の自分の好きな場所を1~2箇所に絞って、好きな点を最低3つ考えておく。
②の宿題が変更になりました。(2011.1.16)
→→「自分の好きな奈良」について、紹介分の原案を400~600字で考えてくる。(ナレーションで使用します。)

この宿題をもとに写真を加工し、ナレーションをつけたりBGMをつけたりしていきます。

どんな作品ができあがるのか、今からとても楽しみです。

ひとつ残念なのは、当日 奈良大学の学食がお休みなこと・・・。
参加される方は、昼食を持ってきてくださいね。

気になる授業の詳細はこちら→ http://nhmu.jp/class/2589
DST作品例はここからどうぞ→ http://nhmu.jp/people/2288

(Mochi)

海龍王寺にて

2010.12.17 | 打合せ | by Staff

今日は、奈良市内の朝の気温が2℃ということもあり、凛とした静けさの
なかで朝日を浴びた本堂・西金堂の姿は、光を帯びているようでこれまた
イイです。朝の姿も好きになりそうです。

12月26日の授業当日はお寺が閉門期間中なので、奈良ひとまち大学の
学生だけの時間を過ごすことができます。お気に入りの場所を見つけて、
時間の流れにゆったりと身を任すのもいいなと思っています。

海龍王寺のホームページでもご紹介されていますが、先ごろ公開された
四国八十八箇所の本尊様は、一体一体手彫りで、先代のご住職様の
思いが込められていることを感じられる仏様です。一体一体表情も違えば
雰囲気も違う、見るというより出会う感じでした。
豊かな表情でみなさんをお迎えしてくださっています。

海龍王寺での授業には、多くの方からお申込みをいただきました。
ありがとうございます。残念ながら落選された方、海龍王寺での授業を
また企画いたしますので、お申込みしてくださいね。

*当日参加される方へ
本堂での授業です。暖房等はありませんので、暖かい服装、そして足元も暖かくしてお越しください。
当日、お会いできることを楽しみにしています。 

(かっぱ)

リアルな言葉

2010.12.10 | 打合せ | by Staff

こんにちは!
スタッフのGA-3★です。

今日は、来年の1月授業の先生、映画監督 戸田さんとの
打合せ@古書喫茶ちちろ に同行して来ました。

リアルな言葉_1

この授業は別のスタッフの担当なんですが、僕がブログを書くことに
なりました・・・。

イヤではなんですよ・・・。
面倒でもないんですよ・・・。

ただ、この感じたことを文章でなんか表現できないんです!!
(文才ナイんで・・・。)

そのぐらい、戸田さんとお話をしていたら
いろいろなことを考えさせられたんです!!

今の映画界の状況。
実際にその中で活動している人の話。

マネできないこともありますが、
実際は私たちの仕事と共通している部分があったり。

1人の人間の言葉を通してここまで考えさせられる、「リアルな言葉」。
そんな「リアルな言葉」を、授業では聴いて欲しい!!!

リアルな言葉_2

映画の見方がちょっと変わってくるかも・・・。

(GA-3★)