奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!

2012.02.09 | 打合せ | by Staff

先日、2月の授業「おみやげがファッションに!? ~鹿がTシャツになったわけ~」の打合せのために、「ROKU STORE」さんにお邪魔しました。

遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!_1

ROKU STOREでは、鹿のキャラクターROKUちゃんとその仲間たちがたくさん出迎えてくれました。
ROKUちゃんとその仲間たちってホントかわいいですよね。女の子に人気が高いのも、うなずける!!

遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!_2

この授業では、奈良をテーマにした「奈良Tシャツ」を作り、話題を集めた井下泰憲さんを先生に迎え、奈良らしくて、しかも普段着としてオシャレに着こなせるTシャツシリーズが生まれた理由を伺います。

そういえば、とある授業で先生が当日着用していた「鹿パーカー」も井下さんたちが奈良をテーマにして作ったものです。

遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!_7

また、ROKUちゃんの誕生秘話や奈良で起業したワケ、井下さんの感じる奈良の魅力についても探っていきます。

遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!_3 遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!_4 遊びゴコロに包まれた奈良Tシャツに接近!_5

そして後半は、みんなで「奈良のいいところ」をカタチにしていきます!
奈良と言えば・・・?
やっぱり鹿?東大寺?阿修羅像?若草山?空?街並み?
どれもいいですよねぇ・・・。
みんなで奈良のいいところを絵にしてみたり、詩にしてみたり、一言で表してみたり・・・。
どんな奈良ができあがるか楽しみです。
10人いれば10通りの奈良、100人いれば100通りの奈良がきっとできあがるねと、井下さんと話しています。
ちなみにかっぱの思う奈良のいいところは、やっぱりあれでしょう!(それは当日まで秘密!!)

教室となるのは、下御門町にある「藝育カフェ Sankaku」さん。
気軽にアートを楽しめる場所です。
藝育カフェ Sankakuへのアクセスはこちら↓
http://aalabo.com/access.html

和気あいあい、みんなで奈良を感じませんか?
たくさんのお申込みをお待ちしています♪

授業の申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/8237

ROKU STOREのホームページはこちら↓
http://www.rokuchan.jp/store/index.html
(かっぱ)

奈良ひとまち大学 初!温泉特集!!

2012.01.12 | 打合せ | by Staff

先日、1月28日(土)の授業「奈良のまちなか名湯秘湯! ~とっておきの温泉ガイド~」の先生・温泉ライターの竹村和花さんと打合せを行いました。

授業の相言葉は、「今日からあなたも温泉女子(温泉男子)!」
今回の授業では、温泉のイロハを学ぶことができちゃうんです。

いろいろな雑誌でも、よく各地の温泉を紹介していたりして、とても気持ち良さそうに見えますよね。(*^-^*)
ドライブついでに行ってみようかな♪なんて思うことも、しばしば。

でも、温泉って実は知らないことが多くありませんか?
授業では、そんな日頃ギモンに思っている温泉の効能・入り方はもちろん、温泉の魅力にも触れて女子力アップ!男子力アップ!?です(笑)

竹村さんと話をしていると、あふれんばかりの温泉の話で、時間が経つのを忘れてしまいそう。
「かけ流し?」「源泉?」「循環?」「単純泉?」「ナトリウム塩化物泉?」などなど、打合せをしながらいろいろと聞いてしまいました。
これを書くと授業の楽しみがなくなってしまうので、ここではお伝えできない・・・。
とっても残念。

奈良ひとまち大学 初!温泉特集!!_1 奈良ひとまち大学 初!温泉特集!!_2

竹村さんと一緒に、そして学生のみなさんと一緒に、奈良の温泉・全国の温泉について楽しく温泉談義をしませんか。
温泉には入らないけれど、体がHOTになること間違いなし!

この日は、若草山焼きの日です。授業の後は、山焼きを間近でご覧になってはいかがですか?花火もきれいですよ★

教室は、「町家貸スペース ぼたん」です。
とても雰囲気のいい町家ですよ。

町家貸スペースぼたん↓
http://botan-nara.info/rental.html

道案内はこちら↓
http://botan-nara.info/access.html

みなさんのお申込みをお待ちしています!!

授業の申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/7563

(かっぱ)

幻と言われた大寺で楽しいお茶会を

2011.12.09 | 打合せ | by Staff

先日、「大きな茶わんの愉快なお茶会 ~西大寺伝統の行事を体験!!~」の打合せのため、西大寺さんへお邪魔しました。

近鉄大和西大寺駅から徒歩3分。駅チカのお寺です。しかし、そこには静かな空間が広がっていました。
駅チカなのに、この落ち着き感はなんだ!?と思って調べてみると、意外や意外・・・。

幻と言われた大寺で楽しいお茶会を!_1

昔むかし平城京があった頃、東大寺が「東の大寺」なら、西大寺は「西の大寺」と言われていました。
その伽藍の大きさは、なんと!平城京でNo.1★
その面積は、な・なんと!!甲子園球場12個分!!!
そして、境内には100を超える堂や塔が建ち並んでいたというから、スゴイではありませんか!
今は、当時の大きさではありませんが、その頃の名残でこの落ち着き感を感じることができるんですね。

今回の授業では、この西大寺の大きさを感じ、伝統行事である大茶盛を体験してもらおうと、先生・酒部浩明さんと進めています。

幻と言われた大寺で楽しいお茶会を!_2

西大寺と言えば、伝統行事「大茶盛」。
携帯と比べてください。茶碗もビックなら茶筅もデカイ!
人の顔がすっぽり入ってしまうほどデカイ。

幻と言われた大寺で楽しいお茶会を!_3

重量もあり、1人ではいただくことができません。
みんなで楽しく大茶盛。
「お茶しない?」って感じで、気軽に体験してもらえたら嬉しいです。

2011年1年分の癒しと来年の英気を、西大寺さんからいただきましょう!

授業の申込はこちらから↓
http://nhmu.jp/class/6972

(かっぱ)