奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

春日大社さんとの打ち合わせ

2010.11.12 | 打合せ | by Staff

今日は、「深夜0時、闇の中を神が渡る ~真夜中の神秘、春日若宮おん祭~」の打合せで、HANAさんと春日大社に出かけてきました!

スーツで打ち合わせのほうが良かったのだろうか・・・などと心配する私を
よそに、HANAさんは春日大社の方とも気軽にお話・・・すごいなぁ。前回の「パワースポット」の講義があったから?

まず応接間に通されて、先生をしていただく北野権禰宜さんを待ちながら、
どんな方かドキドキ☆
部屋に入って来られてお話ししてみたら、なんとも優しそうな気さくな方
でした。

快活にお話されているので、当日もとても楽しく分かりやすくお話していただけそうな予感・・・☆楽しみだなぁ。

余談のなかで分かったのは、この北野権禰宜さん、実は奈良出身ではないとのこと。奈良出身ではないけれど、奈良に残っているこの素晴らしい伝統芸能を残していかなければならないと強く思っておられるそうです。
このように思っておられる方々のおかげで、おん祭は残ってきたのですね☆

さて・・・打ち合わせもひと段落したところで、当日の会場を見に行きましょう!と車に乗って御旅所に移動。

ワクワクする雰囲気の、まるで山奥にあるような山小屋っぽい建物を発見!当日は、この長蔵でお話を聞くことになるそうです。

春日大社さんとの打ち合わせ_1

この長蔵の良いところ♪
「マイクは要るのかなぁ?」と思っていましたが、この中では、声がしっかり、でもやさしく、よく響く響く!
「マイクは要りませんね~」(^-^)

春日大社さんとの打ち合わせ_2

他に、この中には秘密が!
おん祭の日の真夜中は、完全無灯火で芸能を行わなければならないため、一斉に電気が消えるようにしなければならないそうです。
この長蔵内にある電気盤の中には、北野権禰宜が最新の技術を駆使して
電気配線を考えたそうで、リモコン操作で電気を一斉に消すことができるようにしてあるそうです。

春日大社さんとの打ち合わせ_3

この技術は珍しいとのことで、京都など他の市町村からも電気会社の視察が来たことがあるそうです。
昔からの伝統芸能と最新技術・・・何だか不思議ですが、おもしろいなぁと
思いましたよ!!

さぁ、当日はどんなお話があるのか楽しみです!!

(kaz)

ドキドキ・・・ワクワク

2010.11.11 | 打合せ | by Staff

こんにちは。
ひとまち大スタッフのGA-3★です。

初めて自分企画の授業を進めています。

教室は、『ゲストハウス』。
先生は、『ゲストハウスのオーナーさん』。

授業を考えているとワクワクするし、少し不安にもなるけど、
楽しくいろいろな人に繋がりをもってもらいたい!
そんな思いで頑張って企画してます。

今日、授業の第1回打合せに行って来ました!

打合せの様子↓ 先生は、遊山ゲストハウスオーナー キヨシゲさん。

ドキドキ・・・ワクワク_1

やっぱり打合せは緊張・・・。

打合せ後に、少しゲストハウスを探検させてもらいました。

↓こちらは、お客さんのお部屋になるドミトリー。

ドキドキ・・・ワクワク_2

見ると、ワクワクしちゃいました♪
このワクワク感、ぜひ体験して欲しい!!

ちなみに、授業は2月の予定です!
進行状況はブログでちょくちょくアップしていきます☆

(GA-3★)

海龍王寺さんとの打合せ

2010.10.20 | 打合せ | by Staff

かっぱです。
今日は、12月の授業の打合せで海龍王寺に行ってきました。

海龍王寺さんとの打合せ_1

海龍王寺、みなさんは行ったことがありますか?

ご本尊は十一面観音立像です。これがまた、美人ですよ(美人だといろいろなところで紹介されていますが、かっぱも同意見です)。やさしい手の形や
お顔立ち。間近で見つめることができます。

ご本尊の前には、いくつかの青い透明なガラス容器が置いてあります。
その中には、世界各地の海水(水)が奉納されています。

 この日は・・・グアム トンガンビーチ/ドバイ ペルシャ湾
 イギリス デホン海岸/博多湾/沖縄読谷村 残波ビーチ
 鹿児島県種子島/愛媛県中泊(豊後水道)/静岡県田貫湖
 北海道オホーツク海/神奈川県葉山海岸

世界とつながっている。それだけでも海龍王寺のもつ魅力が感じられます。
観光で初めて海龍王寺を訪れたときは、お寺のことを知らなかったこともあり、ペルシャ湾?オホーツク??どうしてこの寺に?どんな匂い?と疑問の「?」がたくさん付きましたが、寺のスケールに驚いたことを覚えています。
※残念ながら、水を触ったり匂いを嗅ぐことはできません。

海龍王寺さんとの打合せ_2

気がつくと、2010年も残り2ヶ月。
「え~~っ!もう!?」という思いをする方のほうが多いのではないでしょうか。
(かっぱは、1300年祭に始まり、奈良ひとまち大学でこの1年が過ぎていく・・・。)
今年、1年が慌しく過ぎていくのか、充実した1年を過ごしたのか・・・。
みなさんはどちらですか?
この授業では、年も押し迫った12月の授業ならではのことをしたいと考えています。
街の喧騒から抜け出して、海龍王寺の静寂な雰囲気のなかに佇んでみませんか。
そのなかでココロを落ち着けたり安らいだり。そして、来年のエネルギーを
貯める時間になればと・・・。

石川ご住職さまは、とてもお話が好きな方でいらっしゃいます。若い方と多くのことを語り、共有しあいたいとお話されていました。
(時間が足りるかしら・・・。)

海龍王寺さんとの打合せ_3

急なお願いではありましたが、快く授業の開催にOKをくださった海龍王寺
さんに感謝です。

<かっぱのおすすめ>
海龍王寺の夕暮れは抜群!日が暮れてだんだんと暗くなっていく様は、
静寂のなかに溶け込んでいく感じがして、雰囲気最高です!
境内でこの雰囲気を味わえるのは日没が早くなった冬の時期だけで、
得した気分になります。
僕が奈良で好きな風景のひとつです。一度お試しあれ。

(かっぱ)