奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

とっておきの思いも包む 世界でひとつの包み布☆彡

2012.08.10 | 打合せ | by Staff

7月下旬の、ある暑~い昼下がり、2011年12月の授業「ロウケツ染ってなあに!?~奈良時代からの染色に挑戦~」の先生・中井由希子さんと、学園前駅で待ち合わせ。
・・・実は、8月25日(土)の開校2周年記念特別授業「奈良にゆかりの染色を体験!~ロウケツ染ワークショップ~」で、再びお世話になることになったのです♪
今回は「びえんな~ら」とのコラボ授業の1コマということで、「rooftop ならまち染工房」を飛び出して、西部公民館でワークショップをやっちゃいます。
そこで、現地にて下見を兼ねた打合せを・・・ということに相成りました。

教室に入るやいなや、広さや机・椅子の数、電源の場所なんかをチェックしつつ、打合せ開始。
前回の授業を担当させていただいたこともあり、中井さんとも息ぴったり!?
タイムスケジュールや気になる点など、どんどん詰めることができました。
当日への備えはバッチリかも☆

教室の写真を撮影している中井さんをパチリ。

とっておきの思いも包む 世界でひとつの包み布_1

前回の授業では、「ひとまちの旗を作ろう!」ということで、全員でとっても素敵な旗を2枚制作しました。
(詳しくは、ひとまちブログ「奈良ひとまち大学の旗、できたよぉ~♪」をご覧あれ。)
授業当日は、西部公民館のどこかで、この旗がみなさんをお出迎えする予定です★

今回は、オリジナルの包み布を作るんですっ!
まずは下書きをして、ロウでなぞって、染色する・・・というのが、だいたいの流れ。
「やってみたいけどー、なんだか難しそう・・・」と思ったあなた。
大丈夫、だいじょうぶですよ~。
事前に図案を用意してくださる分もありますので、思いつかない人は写したりもできますよ。

自分だけの包み布、できあがったらどんなふうに使おうかな?
中井さんは「モノを包むだけでなく、気持ちや思いも包んでもらえるような布になれば嬉しいな」とお話されていました。
ほんと、同感です。自分だけのお気に入りの包み布、この機会にぜひぜひ作ってもらいたい!という思いが強くなりました。

みなさんのお申込み、お待ちしていま~す。

申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/10820
中井さんの授業紹介ブログはこちら♪→ http://blog.rooftop-nara.net/?eid=278

開校2周年記念特別授業
他5本の授業の申込はこちら↓
奈良で歌う 奈良を歌う ~歌で伝えるまちの魅力~
奈良の『まちくさ』を探そう ~まちくさ博士の奈良さんぽ~
梅干しがアートになった!?~梅干しで楽しむ現代美術入門~
奈良っ子らしさって、なに?~身体表現で新しい自分発見~
笑顔を撮る、ということ ~ココロと感性を磨く写真教室~

(なさ)

開校2周年記念特別授業はアートに触れよう!

2012.08.05 | 打合せ | by Staff

早いもので、奈良ひとまち大学は、9月5日に開校2周年を迎えます!!
そこで、開校記念日の直前となる8月は、「開校2周年記念特別授業」として、奈良で活動している若手アーティスト集団のアートフェスタ「びえんな~ら」とのコラボで、
なんと!1日に6本の授業を行います!!
音楽・紙漉き・写真・・・と、様々な角度からアートを体験できますょ♪

先日、そのなかの1つ、授業「奈良っ子らしさって、なに? ~身体表現で新しい自分発見~」の先生、俳優として舞台で活躍されている飯田惣一郎さんと打合せをしてきました。

開校2周年特別授業はアートに触れよう!_1

奈良で生まれ育ち、現在、東京を拠点に活動をしている飯田さん。
日々の生活のなかで感じる奈良への愛着の話から、この授業は始まっていきます。

そして本題は、「身体を使った会話表現」。
奈良の人は控えめなイメージが強いとか。
そんなことを感じている飯田さんだからこそ伝えることができる、みんなに知ってもらいたい、身体を使った会話表現。

身体を使った会話表現!?
いったいどのようなものなのかは、体験してみてのお楽しみですが、会話ではなく身体を使ってコミュニケーションをとり、相手との間にあるいい距離を身体が感じることで、いつものコミュニケーションがずっと楽になる・・・。
そんなヒントが、ここにあります。
また、自分の身体を知る機会にもなるワークショップです。

開校2周年特別授業はアートに触れよう!_2

打合せでお話を伺って、ちょっと体験してみただけでも、とてもいい感じでした。
これはしっかり授業で体験して、自己表現にもっと活かしていきたいと思ったのでした。

飯田さんは、このワークショップを通して、参加された方同士が様々な身体を使っての会話表現を共有できたらいいな・・・と、お話されていました。

飯田先生をはじめ、今、それぞれの先生方と打合せ中です。
アーティストがもつアートの力を活用して、先生方や学生のみなさんと、もっともっとつながっていきたい!!と思っています(@^^)/~~~
みなさんのお申込みをお待ちしています♪

開校2周年特別授業はアートに触れよう!_3

授業の申込はこちら↓
奈良っ子らしさって、なに? ~身体表現で新しい自分発見~

他5本の授業の申込はこちら↓
奈良で歌う 奈良を歌う ~歌で伝えるまちの魅力~
奈良の『まちくさ』を探そう ~まちくさ博士の奈良さんぽ~
梅干しがアートになった!? ~梅干しで楽しむ現代美術入門~
笑顔を撮る、ということ ~ココロと感性を磨く写真教室~
奈良にゆかりの染色を体験! ~ロウケツ染ワークショップ~

(かっぱ)

奈良に泊まろう!

2012.07.12 | 打合せ | by Staff

先日、7月28~29日の授業「ゲストハウスは文化発信基地 ~『泊まる奈良』を体験しよう~」の先生、奈良ウガヤゲストハウスの瀬戸一平さん、海龍王寺の石川重元さん、おうち雑貨cafe chaporoの大飼都和さんと、打合せをしました!
(フルコトの新井シノブさんは急用のため欠席・・・残念。)

奈良に泊まろう!_1

この授業には、ゲストハウスオーナー、イケ住、カフェ店長にフルコトあるじ・・・と、多士済済な先生方が登場するんです。
3人の打合せは、日常のなかで感じている奈良のことにはじまり、「大和時間」(ゆったりとした時の流れ)のことや、関西らしくない奈良のこと、出身によってこうも違う奈良の見方など、奈良を感じることのできる時間でした。

奈良に泊まろう!_2

打合せに参加して、とても得した気分!!
打合せ終了後には、
「しまった!今の話、当日まで取っておきたかった!!」
「本当にいいお話でしたね。」
「当日も、しましょう。振らせてもらいますよ。」
「そこに新井さんが入ったら、百人力ですね!」
といった感じで、息はバッチリ!当日がとても楽しみです♪

さてさて、奈良ひとまち大学初!の合宿です。
あまり肩苦しいのは窮屈なので、3つのことをみんなで楽しみましょう!

第1は、ゲストハウスを丸ごと楽しんじゃおう!
奈良ウガヤゲストハウスオーナーの瀬戸一平さんから、ゲストハウスのいいところをイロイロ教えてもらっちゃいましょう。ゲストハウスならではの癒しの空間を感じてくださいね。
晩御飯はぜひ、ゲストハウスのスタッフの方におススメのお店を聞いてみてください。これも、ゲストハウスならではの醍醐味です。

奈良に泊まろう!_3

そして、第2!みんなで、どっぷり奈良に浸かった奈良トークをしましょう!!
題して、「真夏の夜の奈良物語」。
海龍王寺住職の石川重元さん、きたまちのにぎやか住民・フルコトあるじ の新井シノブさん、おうち雑貨cafe chaporo店長の大飼都和さん、そして途中からは瀬戸一平さんも乱入!して、一人ひとりが日常生活のなかで感じる奈良のことを話題にしていきます。お寺のこと・文化のこと、奈良に住んで気がついたことなど、様々な切り口から奈良のおもしろさ・奈良らしさを感じてみませんか?
聴いているだけじゃもったいない!途中からは、みんなも交えて奈良はこんなにおもしろいんだぞ!深~~~~~いんだっ!て話ができたらいいですね。

奈良に泊まろう!_4

最後に第3!!今回のお泊りの最後は、これまでの授業の先生方が「奈良の朝はいい」「奈良の朝を過ごさずに帰るなんてもったいない」と口々にお話されていた、「奈良の朝」を楽しんじゃいます!
行先は、春日大社か東大寺!!どちらかを選んでお申込みくださいね★
春日大社では、特別に春日大社権禰宜の中野和正さんにご案内していただきます。
東大寺では、東大寺僧侶の上司永照さんのご案内で、誰もいないなかで大仏さまを拝むことができます。
春日大社と東大寺、両方に行くことができないのがとっても残念なのですが、スペシャルな朝をみんなで過ごします。

大学は夏休み。夏休みと言えば合宿です。
そんなノリで参加してくださいね!
お申込みお待ちしています♪♪

授業申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/10503
奈良ウガヤゲストハウスさんのHPはこちら→ http://www.ugaya.net/

(かっぱ)