奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

素人でもできるんですか?

2013.06.26 | 打合せ | by Staff

7月28日(日)の授業「墨絵で描く、素晴らしき奈良 ~温故知新を体現するアーティスト~」の打合せ兼、今回の授業で行う墨絵の体験に、先輩スタッフ“かっぱ”と共に、今回の授業の教室となる京終の「町屋ゲストハウスならまち」へ行ってきました。
梅雨とは思えない めちゃめちゃ良い天気だったので、自転車で会場に向かいました。

今回の教室「町屋ゲストハウスならまち」、初めて入る場所ですが、代々書道家の方が住んでいたとされる築約100年の町屋を改装した建物で、和室と天井の高い板間のロビーなど、とても趣の感じられる素敵な場所です。

素人でもできるんですか?_1

先生の月与志さん、ゲストハウスオーナーさんとの打合せが終わり、いざ墨絵体験へ☆

小学校の習字の授業の時は、いつも手を真っ黒に、時には制服も汚していた自分でしたので、墨絵体験をさせてもらうにあたって、ひとまちポロシャツ(おなじみ緑のポロシャツ)を汚してはいけないと思い、あえて今回は“墨”色のTシャツを着て・・・。

まずは、小学校時代に慣れ親しんだお習字セット(墨・筆・すずり・ぶんちん・下敷き)を準備しました。
墨絵のイロハは、墨汁ではなく、墨を磨る(する)ところから始まります。
水を少しずつ足しながら墨を磨っていき、色の濃さを調整します。
墨を磨る「シュッシュッ・・・」という音に、なんとも癒されます。

素人でもできるんですか?_2

そして、程よい濃さの墨ができあがると、さっそく半紙に試し書きをします。
筆に墨をつけ、一般の半紙に筆先を当てて線を引いていきます。
昔は退屈になると、半紙に適当に文字や絵を書いてよく遊んだなと思い出しました。
それが墨絵の世界ではアートになるんだと思うと、とても信じられませんが・・・。

次に、墨絵で良く使われる和紙を使い、紙の種類の違いを体験しました。
これらの和紙は、習字用と違い、墨が紙に染みこみやすく、よくにじむものだそうです。

素人でもできるんですか?_3

すずりに残った墨をさらに水で薄めて、薄墨を作ります。
薄墨に筆をつけ、半紙に淡いグレーのグラデーションを少しずつ広げていきます。
そして、そのグラデーションの上にまた模様を重ねていきます。
月与志さんの解説で、こうして墨の芸術の世界が広がっていくのだと教えていただきました。
この後さらに・・・おっと(汗)、この後は授業に参加してのお楽しみです!!

素人でもできるんですか?_4

芸術とはこれまで縁遠かった体育会系“もじゅ”ですが、素人の私が適当に描くだけで、墨のもつ魅力を少し感じとることができたように思いました。
絵が好きな方、漫画や落書きが好きな方、もちろんそうでない方も、ぜひこの機会に奈良に古くから受け継がれてきた筆や墨に触れながら、月与志さんが創り出す新しいアート・墨絵の体験をしましょう!

この授業を受ければ、またひとつ奈良の魅力について、身近なアートの楽しみ方ついて、新たな発見が・・・あなたを待っています☆(笑)
たくさんのお申込みお待ちしていますね☆

申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/14562

(もじゅ)

Tディレクターに会いに行く!!

2013.06.07 | 打合せ | by Staff

6月7日(金)10:15
空梅雨の天気の下、私はNHK奈良放送局の前にいた。

私は、4月にひとまちスタッフになったばかりの新人“ask”。
その私が、授業「テレビから発信する、奈良の『今』! 」担当の
“Mochi”に呼ばれたのであります。
「打合せに行きましょう!」
何ッ!!私にこの戦いに参加しろとッ!!不可ッ!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※Mochiの前回の戦いの様子は、ひとまちブログをご覧に。
NHK取材~。長ーーい10日間 その(1)
NHK取材~。長ーーい10日間 その(2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※Tディレクターことと築山卓観さんについてはこのブログを。
築山卓観(つきやまたくみ)という男
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブログを見て(((( ;゚Д゚)))していた私は、恐怖におののき、
その日まで眠れない日々を数えました。

私は決めた。私はレフェリーだ!
ふたりの動きを見極め、ジャッジし、正しいレフェリングをするためにここに居るッ!

そんなこんなで、Mochiと合流。
正面玄関から突破。きちんと入館者欄に名前を書きます。
ロビーにて待機。対戦相手が来るまでキョロキョロ。

すると、来たッ!! 
Tディレクターこと築山卓観さん!!

Tディレクターに会いに行く!!_2

カッコイイお兄ちゃん。
初対面の私と、名刺の交換。
丁寧にご挨拶。
いつ戦いが始まるのかドキドキしながらゴングを待つ。

さぁ・・・。ファイッ!!!!!

まずはMochiの先制攻撃ッ!!
細かな左ジャブ(講座の流れや申込状況の説明など)で牽制。
私は写真をパシャパシャ。

Tディレクターに会いに行く!!_3

立ち上がりは穏やか。うんうん、順調な出だしと思いきや。
「当日は、まぁドカ~ンとお任せしますよッ!!!」 
と、Mochiの超強力な右ストレート。

これには築山さんも目をパチくり。いやいやいや。
スマートに攻撃をかわすと、お仕事柄らしい細かな組み立てで反撃ッ!!
テレビの番組を作るが如く、始まりから最後まで流れを組み、学生のみなさんが楽しめる内容を組み上げました。
当日は、番組の作り方や築山さんの制作した番組鑑賞など、更にはマル秘サプライズまでご用意していただくことに。

Tディレクターに会いに行く!!_4

判定は、最後までスマートなペースを崩さなかった築山さんの勝利ッ!!!

無事打ち合わせは終了。
最後は試合後の記念撮影。
打合せはなごやかに終了いたしました。

Tディレクターに会いに行く!!_5

次の試合は23日(日)15:00~17:00
本当に楽しみですねぇ~~!!

(※打合せの様子を、70%のフィクションを交えて報告しております。本当は本当にイイ雰囲気でしたヨ♪)

その後、教室であるCAFE Luce(カフェ ルーチェ)さんに訪問。
現場を確認しながら、教室のレイアウトを相談。

Tディレクターに会いに行く!!_6

忘れちゃいけない、当日のケーキセットをお見せしますッ!!
このシフォンケーキは「うンめェ~~~!!!」
このやわらかさ、このサイズ、甘すぎずこのビジュアル。

Tディレクターに会いに行く!!_7

授業だけでなく、ぜひこちらもお楽しみにッ!!
参加申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/14350

以上、新人askがお送りしました。
スタジオにお返ししま~す!!
スタジオって何処だ?( ゚Д゚)

(ask)

キッシュにたどり着くまで

2013.05.03 | 打合せ | by Staff

先日、授業「こだわり野菜や果物をキッシュに ~いい食材を日常に取り入れる~」の打合せに行ってきました!

教室となる「キッシュ専門店 Le Case」は、近鉄奈良駅から東大寺を越えて、若草山方面にまっすぐ30分くらい歩くと着きます!
小腹を空かせるため、歩いて来るってのはどうでしょう。

出来たての“ひとまちリーフレット”をお渡しすると、
「フライヤーといい、リーフレットといい、いちいちかわいいですね」
と、お褒めの言葉をいただきました。
この間置かせていただいたフライヤーも残り少なくなってました!
広報課のみんな、良かったね!

しかし、Le Caseさんのフライヤーも、おっしゃれーでステキなのです。
ちなみに、商品を入れてくださる紙袋もカッコイイですよ。

キッシュにたどり着くまで_3

この日は、授業でお話いただく内容や、
どんなスケジュールで進めるのかを打合せ。

先生の南信吾さんは、ホテルのドアマンから転職された異色の経歴をお持ちです。
なぜ奈良に?しかもキッシュの専門店!?
イタリア修行時代のお話もしていただく予定。

キッシュにたどり着くまで_1

当日食べていただくキッシュ。メニューは1種類。
何になるかは、まだ南さんが考え中~。
南さんのこだわりのつまったキッシュに、コーヒーか紅茶が付きます。

キッシュにたどり着くまで_2

Le Caseさんでは、桐箱に入ったキッシュを地方発送してくださるので、
「田舎の母(Mochiそっくり)の誕生日に送ろうかな~」と言ったら
「出身はどこなんですか?」と南さん。
「〇〇県です」
「あ~~(納得)」
“奈良出身じゃない感”まる出しの私が授業担当です。

キッシュ好きの方はもちろん、将来お店を始めたい方や、転職考え中の方、
食いしん坊の方・・・お申込みお待ちしてまーす♪

お申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/13913

(Mochi)