奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ただもんじゃないぞ!『naranara』

2013.10.07 | 授業info | by Staff

バイリンガルフリーペーパー『naranara』をご存知ですか?

ただもんじゃないぞ!『naranara』_1

『naranara』は、海外からの旅行者に「奈良ならでは」の感動と魅力を紹介する、奈良の観光情報誌です。
なので、海外からの旅行者が手にするもんだと思っていたら・・・違うんです!
日本語でも訳してあります。
(英語が苦手な自分でも読めますし、英語だとこんな表現になるのかと、乏しい英語力が少しアップしている気分。)

ただもんじゃないぞ!『naranara』_2

『naranara』をめくると、奈良を代表するものも紹介されていますが、それ以上に、その地域に密着した人やモノ・コトが紹介されていて、これまでの情報誌とは一線を画したものになっています。
というのも、『naranara』は、奈良の方々と一緒につくる「顔が見える情報誌」であることを大切にしているので、お店の紹介も、その地域に住む人が登場して自分たちの言葉で紹介しているんです。

10月27日(日)の授業「奈良ならでは、を世界へ届けよう ~街の魅力をバイリンガルで発信~」では、その『naranara』の編集長を先生に迎えて、奈良を発信していく、奈良を伝えていくことの素晴らしさや、取材を通じて出会った人たちなどについてお話を伺います。

ただもんじゃないぞ!『naranara』_3

また授業では、参加されたみなさんとワークショップ「神社・仏閣以外で、こんな奈良を紹介したい」を行います。
自分が紹介したい、人におすすめしたい奈良市内の画像を用意し、どうして紹介したいのか、何がおすすめなのかを語ります。
※自分が紹介したい奈良の画像を事前にメールで送っていただき、当日、それをスクリーンに映していきます。

どんな奈良が紹介されるのか、今から楽しみです。
みなさん、ぜひお申込みください♪

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/15627

(かっぱ)

ロボットがいっぱい♪

2013.10.05 | 授業info | by Staff

これは何でしょうか?
よ~く見ると、切り込みらしきものがっ。

ロボットがいっぱい♪_1

こんなにパーツがあったんだね。
ムムム、何ができるんだ??

ロボットがいっぱい♪_2

組み立てて・・・

ロボットがいっぱい♪_3

完成☆彡

ロボットがいっぱい♪_4

動きますっ(手動だけどね)

ロボットがいっぱい♪_5

これは、10月26日(土)の授業「『ダンボール』と『アート』の可能性 ~動くダンボールアートって!?~)」の先生、千光士義和さんが監修した知育エコ教材組立キットなんです。
素材は、使用済み牛乳パックを再生したダンボール。
千光士さんの世界をちょっと体感!?てなことで制作開始。
「対象年齢6歳以上」と書いてあるだけあって、説明図どおりに組み立てるだけで私にも簡単に作ることができました~♪

さて、動くダンボールアート作家、そしてアニメーション作家でもある、千光士さん。
実は、奈良在住なんですよ。
(千光士さんのプロフィールはこちら→http://nhmu.jp/people/15657

最近、テレビやイベントなどでもひっぱりだこの千光士さんの作品、ご覧になったことはありますか?

ロボットがいっぱい♪_8

ダンボールの強度や加工のしやすさ、そしてあのナミナミも、ぜーんぶひっくるめて作品になっちゃってます。
細部にもこだわった作品は、紙であるがゆえの温かさやノスタルジックな世界観たっぷりで、心を和ませてくれます。
写真だけではその辺りがなかなか伝わらなくて、もどかしい・・・。

ということで、今回の授業では、創作活動について映像を交えてお話しいただくだけにとどまらず、なんと、実際に作品を見ていただけるよう、展示コーナーを設けちゃいます!!
しかも、新作アリなんですって!!!
どんな作品が見られるかは、当日までのお楽しみ。
千光士さんの作品のモチーフであるロボットくん、いくつ登場するか数えてみてもおもしろいかも~。

ロボットがいっぱい♪_9

ものづくりが大好きな人はもちろん、「見てるだけでお腹いっぱい」な人にもオススメ。
ぜひお申込みくださいね~。
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/15622

追伸:
一足先に千光士さんの作品が見たいっ!!ならば・・・奈良トヨペット南京終店ショールームの展示スペースへGO☆彡
毎度おなじみとなりました奈良ひとまち大学コーナーにて絶賛展示中です♪♪

奈良トヨペット南京終店
http://www.naratoyopet.jp/shop/minamikyobate/

広報課の展示入替の模様ブログ「ひとまち展示のお知らせ Vol.5」も併せてご覧くださいね~。

(なさ)

モンゴルから帰って来た奈良人

2013.09.22 | 授業info | by Staff

唐突ですが、「モンゴル」という単語を聞いて、あなたは何を連想しますか?

チンギスハーン?  白鵬? 大草原?
モンゴルから帰って来た奈良人_1

スーホと白い馬? 放牧?
モンゴルから帰って来た奈良人_2

みなさんいろいろ思いつくでしょうが、私が連想するものは、子どもの頃に見た「キン○マン」に出てくる超人「モンゴルマ○」!!
千の技を持つ超人「ラーメ○マン」がマスクを被り、仲間を助けるために現れた姿!!!
・・・と、語らせたら一晩あっても時間が足りなくなる「キン○マン」ウンチクはさておき。

実は、モンゴルへ行って来た奈良人が居るんですよ。奈良に。
!!(゚ロ゚屮)屮
その奈良人の名は、宇野 陽一(うの よういち)さん。

奈良で学校の先生をしていた宇野さんは、青年海外協力隊(JICA)に応募。
図工講師として、モンゴル国へ2年間派遣されました。
モンゴルでは、雄大な自然と工業化されていく狭間のなかで、さまざまなものを見て、聞いて、体験して来られました。
また、日本へ戻ってからは東日本大震災のボランティアに参加。
1年程前にようやく奈良へ戻られ、そこから縫製や陶芸、農業を営む「作り手」としての活動を始められたんです。(陶芸は学生の頃からされてたとのこと)

私から見たらもぅ超人ですわ!!∑(`∀゚´*)オォ!!!
(というか、もういいかげん超人ネタから離れましょうか・・・)

10月26日(土)の授業「モンゴルで出会った、幸せのカタチ ~2013年、奈良で暮らす理由~」でお話を伺う宇野さんは、そんな経歴をお持ちの方です。

普段なかなか聞くことのできない貴重なモンゴル国についてのお話、帰国してからの作り手としての活動、奈良に帰って来ようと思った心境など、宇野さんの考えや感じたことをたっぷりとお聴きします。 ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

モンゴルから帰って来た奈良人_3

あ、言い忘れてましたが、宇野先生、超イケメン!!(ダ○ビッシュ似)
ビジュアル的にもメンタル的にも染み入る、超イイお話が聴けますよ。
宇野先生から聴く「幸せのカタチ」、ぜひご期待ください!!

モンゴルから帰って来た奈良人_4

先生の紹介はコチラ↓
「ひとまちの人」宇野 陽一さん

みなさん、ぜひお申込みください!
お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/15624

(ask)