奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

上質な時間をあなたに

2013.08.24 | 授業 | by Staff

秋の気配が漂い始めた8月の終わり、授業「マルシェでつながる人と人 ~『ていねいな暮らし』の提案~」に、スタッフとして参加してきました。

この日は小雨が降っていたのですが、教室「HJ GALLERY」の前の木々が濡れて、涼しげな雰囲気が漂っていました。

上質な時間をあなたに_1

そして、教室の中に入ると、とても落ち着いた雰囲気で、マルシェが開催されている時とはまた違った、しっとりとした時間が流れる空間でした。

上質な時間をあなたに_4

授業は、階段を下りて行った先の、半地下になっているお部屋で行いました。
階段を下りていくとそこは・・・なんということでしょう!
間接照明が計算し尽くされた間隔で配置されており、暗すぎず、さりとて明るすぎることもなく、とてもリラックスしてお話ができる空間が広がっていました。

上質な時間をあなたに_2

(・・・ハァハァ・・・)

開始時刻になり、授業スタート。

北条愼示さんがメイン講師として、「HJ GALLERY」の成り立ちや近年の建築事情などをお話してくださいました。
横にいらっしゃった満李子さんは絶妙なタイミングで補足説明をされ、学生のみなさんは、時には頷き、時には笑い・・・と、楽しい時間を過ごしておられるように見えました。

上質な時間をあなたに_5

(・・・ゼェゼェ・・・)

堅いお話も織り交ぜつつの授業だったのですが、軽やかな口調の先生方と、間接照明によって生まれたオレンジ色の暖かい光に包まれた教室の雰囲気が、そこまでの堅苦しさを感じさせず、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

上質な時間をあなたに_6

(・・・ヒュー・・・ヒュー・・・)

この後、休憩を挟み、スイーツとカフィを楽しみながら、マルシェと北条工務店についてのお話を伺いました。

上質な時間をあなたに_7

(・・・・・・・・・)

ダメだ!もう限界!!
スタイリッシュなブログは書けねぇっっっ!!!

上質な時間をあなたに_8

今回は教室に合わせて精一杯スタイリッシュに授業風景を表現してみました。
なぜこんなことになったかというと・・・回想開始

授業が終わってのヒトコマ
“たぴ” 「今回のスタッフブログは、彼(よっしー)が書くんです。」
“よっしー” 「え?あぁ、そうなんです。」
満李子さん 「それは楽しみですね!」
“たぴ” 「ごめんね、さっきふたりで話してる時に、めっちゃハードルあげちゃった。テヘペロ☆」
“よっしー” (なん・・・だ・・・と!?)
“たぴ” 「気にせず、思うように書いてね。HAHAHAHA!」
“よっしー” (゜-゜;)←聞こえていない

回想終了
スタイリッシュなブログ、いかがだったでしょうか。

当初、おしゃれ感全開の授業だったので、スタッフとしての参加に及び腰だったんですが、実際に参加してみて感じたことは、スタイリッシュではあるけれど、それに比例して敷居が高くなっているわけではないということでした。
そう感じさせるのは、授業でも触れられていましたが、きっと奈良の地を愛し、人と人とをつなぎたいと思う北条さん夫妻やスタッフの方たちの真剣な思いを感じ取れたからだと思いました。

上質な時間をあなたに_10

↓授業の様子や先生の視点のブログはコチラ↓
ひとまちレポート「繋がる人、家、暮らし。
「HJ GALLERY」ブログ「奈良ひとまち大学
北条愼示先生のブログ「ひとまち大学

さて、そんなスタイリッシュで熱い気持ちを持った先生とスタッフに会える機会があります。
北条工務店では、毎月奇数月にマルシェを開催!
ご興味のある方は、ぜひ一度行ってみてください!

ちなみに、オシャレなお店なので、紳士は燕尾服、淑女はカクテルドレスと、それぞれドレスコードがあるので、ご注意ください!(うっそぴょーん!!)

上質な時間をあなたに_9

(よっしー)

月ヶ瀬初体験

2013.08.20 | 授業info | by Staff

今年はほんっっっと暑いですね~、ちょっと現実逃避したくなるような毎日。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。

先日、9月28日(土)の授業「月ヶ瀬の茶農家に生まれて ~おいしい大和茶のナイショ話~」の打合せに、グリーンウェーブ月ヶ瀬に行ってきました。

月ヶ瀬初体験_1

初めて月ヶ瀬に行きましたが、「月ヶ瀬」と言えば、「梅の郷!」「温泉!!」
・・・その他は・・・んん~??「山」でしょうか?
ごめんなさい、月ヶ瀬のみなさん(汗)

今回は、その月ヶ瀬で、和紅茶づくりで活躍されている若手経営者の久保田さんに授業を担当していただくことになりました。
みなさん、和紅茶ってご存知ですか?
月ヶ瀬の和紅茶については、今後のブログで紹介しますね☆

今回は、月ヶ瀬という場所について、お話しようと思います。
月ヶ瀬は奈良県の北東端にある地域で、奈良市と合併する前までは月ヶ瀬村と呼ばれていました。
奈良県ではあるものの結びつきは三重県上野市に近いため、買い物などは奈良ではなく上野の方に行くことが多いとか・・・。

私にとっては、今回の打合せで月ヶ瀬デビューです。
月ヶ瀬の風景をどうぞ。

月ヶ瀬初体験_2

初めての土地って、いつも本当にワクワクします☆

同じ奈良市だし、いつか行ってみたいと思っても、きっかけがないとなかなか行けないですよね。
ぜひ奈良ひとまち大学で、広ーい茶畑や名張川の絶景の渓谷で大自然を満喫しながら、月ヶ瀬でイチオシの和紅茶づくり体験(茶摘み・手もみ)をすべく、この機会に月ヶ瀬へ行っちゃいましょう!!
授業の時期には、きっと山のすがすがしい空気で秋を先取りできますよー☆

月ヶ瀬初体験_3

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/15447

(もじゅ)

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!

2013.08.09 | 広報課 | by Staff

連日の猛烈な暑さで溶けてしまいそうですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
季節の便りはもう残暑見舞いを出す時期ではありますが、
「そうは言っても毎日暑いんじゃー!!」と、叫びたくなる感じですね。

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!_1

奈良ひとまち大学広報課では、この猛暑に負けじとフライヤー配布を敢行!
今回は、開校3周年記念特別授業のことも街のより多くのみなさんにお伝えするために、特別授業チラシも一緒に持ち、奈良のお店へと向かいました。

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!_2

前回の「ならまち・きたまち大作戦!」の際、私はきたまち班だったため、
今日も「きたまちGO!」かと思って臨みましたが、
「今日は、全員で『ならまちGO!』です!」との号令のもと、
チャッピーさんのカブリモノ特別授業「カブリモノで、笑顔をつくる ~作って、かぶって、奈良を遊ぼ!~」の教室である、奈良市立中部公民館から、いざ出発!

「もちいどのセンター街」に入ると、もうひとつの特別授業「奈良で暮らし、働く、ということ ~もっと、もっと!街を楽しく~」の教室「きらっ都・奈良」が左手に見え、
ここで二手に分かれて、お店へGOGO!

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!_3

訪問した先でチラシをお見せすると、
「チャッピーさん知ってますよ!」
「テレビで見ました!」などなど、反響多数!
さすがチャッピーさん!
予定していた枚数分、お渡しすることができました!!

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!_4

この日の夜には、なら燈花会で盛り上がる近鉄奈良駅前行基広場で、
奈良ひとまち大学オリジナルうちわとともにチラシを配布!
なぜかしら、みなさんスタッフの頭上から目を離さない!?

・・・それはなぜかというと、チャッピーさんデザインのカブリモノのひとつ、
「シカバイザー」をつけて、うちわ配りをしていたからなのです。
うちわは、あっという間・・・も無いくらいの勢いでなくなっていきました!
「行基さんの前でシカの人から、うちわもらえるらしいでー」とかいう、
つぶやきでもされていたのでしょうか!?

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!_6

さてさて、行基広場へ向かう途上の我々は、ふと思いました。
奈良ひとまち大学の“のぼり”をひっさげ、
カブリモノをして奈良の街中を練り歩く・・・
これはまさしく、開校3周年記念特別授業そのものではないか!!

ならまち&燈花会、チラシ配りが暑くて熱い!_5

・・・気分のほどは?
「それはもう、サイコーですよ!!!」(“じーあん”談)

君も、このサイコーな気分を体感してみないか!?
奈良ひとまち大学開校3周年記念特別授業へのお申込み、スタッフ一同お待ちしています♪

カブリモノで、笑顔をつくる ~作って、かぶって、奈良を遊ぼ!~
奈良で暮らし、働く、ということ ~もっと、もっと!街を楽しく~

(もりぞー)