奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

みなさん、BMXですよ!!

2011.05.28 | 授業 | by Staff

こんにちは。臨時スタッフ「おかちゃん」です。
中部公民館にて行った授業「BMXって、知ってますか? ~新感覚の自転車スポーツを発見!~」の様子をお伝えしたいと思います。

授業開始1時間。ウォーミングアップをされています。
あれっ?ハンドルが下向きに。。。

みなさん、BMXですよ!!1 みなさん、BMXですよ!!2

授業開始10分前。教室には、幅広い年齢層の学生さんが集まりました。
雨のなかお集まりいただき、ありがとうございます。

13時になり、いよいよ授業開始です。
先生は、森岡 督(もりおか すすむ)さん。
早速、フリースタイル「フラットランド」のパフォーマンスを披露してくださいました。見てください、このトリックの数々を!
みなさん、BMXですよ!!3  みなさん、BMXですよ!!4
        (1輪走行)                 (ジャンプ!) 

みなさん、BMXですよ!!5
       (くるくる回転!!)

みなさん、BMXですよ!!6
BMXつながりで森岡さんの応援に駆けつけてくれた、アタラシさん。

会場を盛り上げてくださいました。
数々のトリックに、学生さんも私も見入っていました。


激しいパフォーマンスの後なので息があがっているようです。
しばし休憩。
そして、森岡さんの自己紹介です。
奈良市にある「Guell bicycle store」の店長を務めておられるそうです。

みなさん、BMXですよ!!7

次に、BMX「フラットランド」を始めたきっかけや苦労話などを語っていただきました。

みなさん、BMXですよ!!8

みなさん、BMXですよ!!9

学生のみなさん、森岡さんの話を一生懸命聞いておられます。
表情は真剣です。


続いて、学生のみなさんが楽しみに待っていたBMXの試乗体験です。
一輪走行、ハンドル回転などのトリックに挑戦されていた学生さんもおられました。とても楽しそうですね。

みなさん、BMXですよ!!10

最後に質疑応答です。
みなさん積極的に質問されていました。

みなさん、BMXですよ!!11

今回の授業で、学生のみなさんは、トリックを連続で行う森岡さんのパフォーマンスに魅了されたり、自転車のパーツ組換えに興味を持たれたり・・・。
このように、BMXにはいろいろな楽しみ方や魅力があります。
これを機会に、BMXを始められてみてはどうでしょうか。
本日は、先生や学生のみなさんと楽しい時間を過ごせたことに感謝です。
ありがとうございました。

みなさん、BMXですよ!!12

(おかちゃん)

般若寺 de 早咲きコスモス!?

2011.05.12 | 授業info | by Staff

「般若寺」というと、連想するのはコスモスではないでしょうか。
それくらい、9月から11月までのコスモスは見事です。

般若寺 de 早咲きコスモス!?_2

ですが、今、それに負けず劣らず、初夏の早咲きコスモスが次々に咲き始めています。その数なんと3万本!
見頃は5月下旬から。
・・・ん?
ということは、奈良ひとまち大学の5月28日の授業の時は、ちょうど見頃の始まりってことです!これは、またとないチャンス!!

そして、この授業の先生は、般若寺の若僧侶である工藤顕任さん
「ひとまちの人」でも紹介していますが、前職はプロボクサー!
それだけでもなんだか不思議な感じがしませんか?
グローブを数珠に変えた話やどのような修行をされているのかなどなど・・・。
色とりどりの早咲きコスモスに心を和ませながら、同世代の若い僧侶の言葉に耳を傾けてみませんか?

般若寺 de 早咲きコスモス!?_2

たくさんのお申込をお待ちしています♪

5月28日(土)授業
「お坊さんは、元ボクサー!? ~般若寺の若き僧侶、大いに語る~」
授業申込はコチラ⇒ http://nhmu.jp/class/3587

般若寺ホームページ⇒ http://www.hannyaji.com/
工藤顕任さんのブログ⇒ http://ameblo.jp/hannyajikennin/
 ☆毎日欠かさず更新されています☆

(かっぱ)

和スイーツの原点は奈良にあり!

2011.04.24 | 授業 | by Staff

今、流行の和スイーツ・和菓子の原型である饅頭の発祥の地が奈良であることは、意外と知られていません。
「やすらぎの道」沿いのこの場所に、神社があることはみなさん知っているのですが、奥まで入ったことがないという方が多いのではないでしょうか。

この日は、4月19日に行われた饅頭まつりの余韻がまだ残っている漢國神社・林神社で、授業「幸せはこぶ、和スイーツ案内」を行いました。
授業当日は、風のキツい1日でした(“のぼり”が飛ばないかとヒヤヒヤ)。
遅咲きの桜の花びらが風に舞い、空に上っていきます。

初めに、先生・梅木宮司より、漢國神社・林神社と饅頭の祖・林浄因さんについてのお話を伺った後、境内を案内していただきました。
境内があるのは、奈良の中心街。周りにはビルが立ち並んでいるのですが、街の喧騒が聞こえず、別空間にいるようでした。
その境内の片隅に、ひっそりと饅頭の神様が祀ってあります。
また、徳川家康の鎧(本物は奈良国立博物館に出品中)があり、その謂れに、あまり知られていない歴史の1コマを感じました。

和スイーツの原点は奈良にあり!1

さて、饅頭の神様のことがわかった後は、お待ちかねのプチ茶道体験です。

まず、お隣の方に「お先に」とお辞儀のご挨拶をして、お饅頭を自分の前の懐紙に置くのですが、そのぎこちないこと・・・。
見ている方も、ハラハラ、ドキドキ!

和スイーツの原点は奈良にあり!2

次は、いよいよお茶のいただき方。
美味しそうなお饅頭を前に、お茶碗の扱い方を習いました。

和スイーツの原点は奈良にあり!3

裏では、ひとまち大スタッフがお抹茶の準備。
(みんな経験者。習っている、免許もいただいている・・・多芸です。)
器を温め、水屋からお湯を運び、忙しく準備をしていました。
シャカシャカシャカシャカシャカと心地よい音を立てて、20人分のお抹茶が次々に立てられていきます。

和スイーツの原点は奈良にあり!4 和スイーツの原点は奈良にあり!5

今日は、いつもの授業とは少し違い、学生のみなさんの表情もいつになくかしこまった感じでしたね。
でも、美味しいお饅頭を口にすると、和んだ表情の学生さんも・・・。
体験中に先生から、ちょっとした仕草を覚えておくだけで、「きれいに見せることができたり、立ち居振る舞いを美しくすることができる」とのお話がありました。う~ん、なるほど・・・。

授業の様子は、授業レポート「奈良の街中にあった!『まんじゅう発祥の地』」をご覧ください。

いつも目にしているのに、一人ではなんだか行きにくい。
あることは知っているけど、詳しく知らない。
そんな奈良を、みなさんと学ぶことができたらいいですね。

ちなみに、奈良が発祥の地であるものは、茶道・墨・清酒・・・。
乗り物では生駒山のケーブルカーなどなど。
意外といろいろあるんですょ。

(かっぱ)