ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中!

    去る8月20日(日)9:00。
    開校7周年記念奈良ひとまち大学展の準備のため、イトーヨーカドー奈良店へ向かいました。
    この日も暑い日だった。

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_1

    お盆が過ぎたら残暑とか言いますけど、最近は違う感じがしません?
    残暑じゃないよ。
    全然残っちゃいない。
    猛暑&酷暑でした。

    イトーヨーカドーへ到着。
    設営道具の準備は、私、“Lenira”が担当でした。
    “なさ”
    「“Lenira”さん、道具は揃っていますよね?」
    “Lenira”
    「お、おう。大丈夫」
    “Mochi”
    「ホントぅですかぁ~?」
    “Lenira”
    「信じてくれよぉ。完璧だよパーフェクト」

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_8

    到着した後は、黙々と設営する奈良ひとまち大学スタッフメンバー。
    みんな、マ・ジ・メ。

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_2

    この7年間の奈良ひとまち大学の授業で先生に作製していただいたものを設営するんですが、品物を見ると様々な思い出が・・・。
    当時のレポート&ブログで振り返りたいと思います。

    それは、某書道家の墨絵&妖怪墨絵だったり、
     「デジタルからアナログへ!墨絵で広がる世界
     「アート墨絵の世界に魅せられて
     「妖怪書家とならまち
     「ならまちに妖怪書家があらわれた!

    学生のみなさんと共同で作製したロウケツ染の断幕だったり、
     「ロウケツ染の新発見
     「奈良ひとまち大学の旗、できたよぉ~♪

    「ROKU」ちゃんとコラボで作製したフライヤーだったり、
     「奈良発、かわいすぎるキャラクター
     「世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!

    某有名人のサイン入りをポスターだったり、
     「あの登場シーンに一曲入魂!!!
     「やはり奈良はおもしろい
     「オモシロ明るい仏教
     「好き!から始めよう

    「懐かしの品々」を展示しております。
    ま、見学に来てください。
    百聞は一見にしかず。

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_9

    設営の最後の最後、今回の展示の趣旨と「奈良ひとまち大学とは?」というパネルを貼ろうとしたら・・・ん?!アレ?
    無いっ!
    忘れた!!
    ・・・ヤラカシタっ・・・(汗)

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_4

    みんなぁ~白い眼でオレ=“Lenira”を見るなよぉ~。
    子どもの頃から、いつもコレだっ。
    ウワゎぁ~ん!(涙)
    取りに行ってキマス!

    小一時間後。
    タダイマ、帰リマシタっ!
    ハイ。
    こ、これで完成。

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_5

    改めまして、奈良ひとまち大学の開校7周年を記念した展示は、奈良市美術館で開催中!
    2017年8月22日(火)9:00~9月8日(金)12:00
    奈良市美術館は、イトーヨーカドー奈良店の5階にございます。

    ココです。
    奈良市二条大路南一丁目3番1号 イトーヨーカドー奈良店5階

    ちなみに、イトーヨーカドー奈良店は、2017年9月10日20:00に閉店とのこと。
    イトーヨーカドー奈良店にいらっしゃた時は、ぜひ、5Fの奈良市美術館の正面むかって左!
    ココらへん。

    奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」開催中_6

    この今回の展示の趣旨と「奈良ひとまち大学とは?」というパネルが目印!
    ぜひ、来てくださいね。

    奈良ひとまち大学では現在、9月期の授業の参加者を募集中!
    今回の授業は以下の3つ。

    2017年9月24日(日) 11:00~13:00
    大和野菜で味わうイタリアン ~奈良だからこそ、の料理を~
    http://nhmu.jp/class/28680
    2017年9月30日(土) 14:30~16:30
    若き僧侶が発信する寺の魅力 ~地蔵信仰の聖地、福智院を知る~
    http://nhmu.jp/class/28581
    2017年10月1日(日) 14:00~15:30
    お菓子といちごの甘~い関係 ~パティシエといちご農家の取り組み~
    http://nhmu.jp/class/28688

    申込みお待ちしておりま~っす。

    (Lenira)

    心に響きました

    今回は、「心に響く写真、を目指して~自然写真家・佐藤和斗の『鹿たちの楽園』~」にスタッフとして参加しました。
    一応、カメラを趣味にしているので、今回の授業は個人的にものすごく楽しみにしていました。

    心に響きました_1

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫!」
    http://nhmu.jp/report/28828

    いつも何も考えずに写真を撮っているので、先生のお話を聴いて「さすがプロだなぁ」と思うことばかりで、心に響きっぱなしの1時間半でした。

    心に響きました_2

    鹿は何回か撮ったことがありますが、自分の写真はあまりに下手すぎて叱られそうです。
    鹿だけに・・・。

    先生の実践されていることを少しでも意識して写真を撮ると、私の写真の腕も少しはましになるかもしれないです。

    心に響きました_3

    先生への質問タイムの最後の方で、司会進行役の“なさ”が「先生に何か質問はありませんか?」と、いきなり私に振ってくるではありませんか。
    あまりに急すぎたので、「大丈夫っす」みたいな感じの返事をしたような気がします。
    よく覚えていません。
    質問したいことは山ほどあったはずなのですが、頭の中が真っ白になってしまったんです。
    悔しかったです。

    心に響きました_4

    しかし、とても貴重な時間を過ごすことができました。
    先生、ありがとうございました!

    (じーあん)

    帰って来たい場所

    今回の授業「奈良に泊まりたい女子、集まれ!~女性専用のゲストハウス、誕生~」の教室は、西笹鉾にある一軒家。
    思えばこの授業の従事が決まった時、西笹鉾という町の名に心惹かれて思わずand smiles hostelに足を運んでしまった。
    外観は古民家で、その時はすべてが閉じられた状態。
    だから私的には、今日という日の訪れをに純粋に待ちわびていた感じ。

    帰って来たい場所_5

    では失礼して・・・。
    ガラガラと音が響く引き戸を開けると・・・ん?霧?いやいや香りからして明らかに違う!
    あっ蚊取線香ですね。
    陶器で作られたあの懐かしいブタさんの入れ物がお出迎えです。
    学生のみなさんが来られる頃には玄関の霧も晴れ、目に飛び込むブタさんを懐かしんでもらえるでしょう。

    帰って来たい場所_1

    さて、授業の前にちょっとand smiles hostelを拝見。
    まずは2階から。
    「普段は2階、お貸ししてないんです」と言う美紀先生の声を背中に、「2階が私を呼んでいますので!」と心で呟きながら駆け上がる。

    帰って来たい場所_3

    やっぱり来て良かった。
    畳敷きに磨りガラスの古い窓、そして古いタイプの鍵。
    この鍵がいい!(私は鍵が大好きです。)

    帰って来たい場所_2

    こんな鍵を回したことありますか?
    金属がキーコキーコと軋む音にガラスが呼応するように揺れて、カタカタと鳴るんです!
    先生、どうしてこの「時忘れの部屋」(筆者命名)をお貸ししていないのですか!!

    帰って来たい場所_4

    そして1階へ。
    1階には、控えめな小物たちが随所に。
    美紀先生の一押しはキッチンスペース。
    先生曰く「朝日がさし込む朝がいい感じ」なのだそうです。
    日常のありのままが詰まったキッチンスペースと格子窓からの朝の光。
    目を閉じて想像。
    う~ん、小さな幸せがキラキラしている・・・。

    帰って来たい場所_7

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「女性専用のお宿『and smiles hostel』が人気の理由
    http://nhmu.jp/report/28855

    授業が終わってから気づいたこと。
    ここは美紀先生の気持ちが映しだされた場所なんだ。
    「心を研ぎ澄まして日常を見つめると、小さなことに幸せを感じることができる。」
    なるほど。
    帰り道、「いってらっしゃい!」と見送ってくださった美紀先生の言葉に、「また帰って来たいと思える場所がひとつできたな」と思った私でした。

    帰って来たい場所_6

    (お菓子な世界)