奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋

2016.11.20 | 授業info | by Staff

ここはフトマル。
奈良市横井町の国道169号線にある、派手なたこ焼き屋。

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_1

見た目が派手なのには訳がある!

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_2

ここのロッキンエンターテイナーである中川太志さんは、実は看板業も営んでいるからなんです。

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_3

11月26日(土)の授業「たこ焼きはロックンロール! ~日本一元気なたこ焼き店~」のことは、前回のブログ 「ぜひ一度は行ってもらいたい、日本一ロックで元気なたこ焼き屋!でいろいろと紹介させていただいたのですが、まだ定員に達していないので、追加の紹介です。

前回はちぃと派手めな内容だったんで、そのパワーに押されて尻込みしちゃったかなぁと思い、今回のブログではちぃと控えめに中川さんを紹介します。

小さい頃に矢沢永吉さんに影響された中川さんは、東京に憧れて若くして上京。
設営の仕事で全国を飛び回りました。

そして20代後半に看板業として独立。
奈良市内で何気なく見ている看板が、実は中川さんの作品であったりします。
(どんな看板が中川さんの作品か知りたくない!?)

ただ看板業は景気に左右されるため、今後のことを考えて、もうひとつの仕事を始めました。
それが、「たこ焼き屋」。

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_4

ただ単にたこ焼き屋をするのではなく、日本一をめざさなければ。
そう、あの矢沢永吉さんのように。。。

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_5

矢沢永吉さんと言えば、あのロックな心意気。
その心意気をたこ焼き屋に組み込むんだ!と。

だから、フトマルには「ステージ」がある!
(もうクリスマス仕様になってました!)

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_6

だから、たこ焼きには「歌」が付いてくる!
(ブログ最後の動画を見てください!)

だから、フトマルは非常に「派手」だ!
(授業に来てこの派手な看板を見て!)

だから、メニューが斬新でどこにもないものにチャレンジ!
(季節限定メニューも多いんですよ!)

その心意気は多くの人に伝わり、結果、多くの人が集まり、メディアを通じて更に更に多くの方へと伝わりました。
また、一度訪れたお客さんは、どんな遠方からでも「リピーター」としてフトマルにやってくるそうです。

授業では、その「人と人との繋がり」も感じていただきたい。

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_7

「え~、私『ロック』ってガラじゃないし~、雰囲気についていけるか心配~」
と思っているあなた。
大丈夫です。
「みなさんにロックになって!」という授業ではありません!
中川さんの元気で前向きな姿を見て、元気をもらってください!
中川さんの魅力は、やっぱりお話を聞かないと分からないハズ!

ここはフトマル、人が集まる元気なたこ焼き屋_8

授業では、こだわりのたこ焼きを食べながらお話を伺います。
このこだわりを明かすとネタばらし過ぎなので、まだ内緒に。
ぜひ授業で聞いていただきたい!
たこ焼き屋と看板屋の話、2つも聞けてお徳ですよ!(笑)
中川さんの「人生という名のステージ」、たこ焼きと一緒に味わってみませんか??

最後に、中川さんからのたこ焼きの歌とメッセージをどーぞ!

みなさんのお申込、心待ちにしております!

追伸:
授業に参加していただいたみなさんに、動画で紹介した「ポテポテポテート」を特別大サービス!(オトク!)
また、教室であるフトマルは駐車場が広いので、車での参加もOKですよ!
ただいま先着順で受付中ですので、お申込はお早めにどーぞ!

「たこ焼きはロックンロール!~日本一元気なたこ焼き店~」
http://nhmu.jp/class/26721

(ask)

THE 柿の葉ずし

2016.11.19 | 授業info | by Staff

奈良に住んでいたら、一度はきっと口にしたことがある郷土料理「柿の葉ずし」。
柿の葉をめくると、中から出てくる一口大の酢飯と鯖。

THE 柿の葉ずし_1

ほのかに香る柿の葉の香りが食欲をそそります。
“かっぱ”も柿の葉ずしが大好きで、ふとした時に無性に食べたくなります。
奈良では、郷土料理として学校給食にも出るとか。

12月18日(日)の授業「柿の葉ずし、そして奈良のこと ~老舗を継ぐ、その思いと信念~」では、その柿の葉ずしに注目!!

柿の葉ずしのルーツをたどっていくと、江戸時代の中頃には、奈良の吉野地方で、夏のお祭りの時のごちそうとして各家庭で作られていました。
今でも、各家庭ごとに〆具合や酢の量、甘さなど、その味が違うんだそうです。

THE 柿の葉ずし_2

今では、鯖と鮭が定番で、そこに旬の魚の柿の葉ずしがセットになっていたりします。
魚の種類は増えても包む柿の葉は今も変わらず、生の柿の葉や塩漬けにされた柿の葉が使われているんですって。
その枚数、1日になんと!15万枚(柿の葉ずし業界全体で)。
打合せの時にその枚数を聞いた“かっぱ”は、びっくり!
1本の柿の木から何枚採れるのだろう・・・それも一定の大きさの葉っぱでないとだめ(全長約15㎝くらい?)・・・一体、柿の木はどれだけ必要なんだぁ!?と、思わず考えてしまいました。

THE 柿の葉ずし_3

そして、1日に15万枚使われているということは、15万個の柿の葉ずしが作られている=食べられているということ。
柿の葉ずしスゴイ。
「奈良の郷土料理」を超えて、関西、いやいや「日本の郷土料理」ですよね。
実際に、「日本の郷土料理100選」にも選ばれていました。

THE 柿の葉ずし_4

今回の授業で柿の葉ずしについていろいろ教えてくださるのは、総本家 平宗の代表取締役、平井宗助さんです。
授業では、総本家 平宗のこと、柿の葉ずしのこだわり、そして柿の葉から広がっていく世界など、いろいろ伺います。

THE 柿の葉ずし_5

そして、柿の葉ずし作り体験もします。
実際に自分で柿の葉ずしを作ってみると、今まで以上に柿の葉ずしが大好きになること間違いなし!
普段はなかなか柿の葉ずしを作ることはないと思います。
この機会に、プロから直接、美味しい作り方を教えてもらいませんか。

授業のお申し込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/26946

(かっぱ)

サンキャッチャーを作ってみた

2016.11.18 | 授業info | by Staff

みなさん、「サンキャッチャー」ってご存じですか?
アルファベット表記すると「Sun Catcher」。
直訳すると「太陽を捕らえるモノ」!?
実物はこれです。

サンキャッチャーを作ってみた_1

サンキャッチャーは、クリスタルガラスのトップに太陽の光を通して小さな虹をたくさん作る、別名「レインボーメーカー」です。
ミラーボール型など、いくつもの面にカットされたクリスタルに光を集めて、それがいくつもの色の光に変わって分散するイメージ。
光が射しこまなくてもキラキラしてて、とてもきれいなんですよ。

2016年12月24日(土)の授業「イベントを企画する、ということ ~『表現』することの愉しさ~」の先生・たかはしみちよさんは、「虹作家(こうさくか)」です。
この「虹作家」にはいろいろな意味があるのですが、まずはわかりやすい形から入っていただこうと、今回の授業ではみなさんにサンキャッチャー作りを体験していただくことに。

先日、授業の打合せの際、サンキャッチャー作りを体験させてもらいました!!

まずは、キラッキラッなビーズの数々。

blog20161118_2

このなかからいくつか選びます。
自分の好きな色、普段だったら手に取らないけど気になる色など、数あるなかから選ぶのは迷う迷う。
同じ色かと思っても、よ~く見てみると、色味だけじゃなくて大きさや形、透明度が異なるのですよ・・・。

サンキャッチャーを作ってみた_3

「直感で選ぶといいよ。途中で『違うなっ』と思ったら、変えても大丈夫だよ」
とのアドバイスを受けて、ビビっときた色・好きな色を選びつつ、だんだんと組み合わせたら・・・のイメージを描くようになり、少し入れ替えて選んだのがこれっ。

サンキャッチャーを作ってみた_4

これらをつなぎ合わせていきます。
まずはトップになるクリスタルガラスを通して、次に、選んだビーズを思うように配置します。

サンキャッチャーを作ってみた_5

テグスにビーズを通しての作業なので、とっても簡単。
配置や組み合わせさえ決まれば、すいす~いっとできちゃいますよ。
ものづくり初心者でも気軽に取り組めますっ(得意分野でないわたくしが保証いたします)。

「もし、ビーズを通すのが難しいときは、お手伝いしますよ~」と、たかはし先生の力強いお言葉もいただいていますので、ためらう要素全くなしですぞ。

できあがりはこちら。

サンキャッチャーを作ってみた_7

太陽の光が当たる窓辺に飾って、光り輝く瞬間を見るのが待ち遠しいっす\(^o^)/

授業では、サンキャッチャー作り体験だけじゃなくて、タイトルにもあるとおり、イベントの企画についてもいろいろとお話を伺います。
どんな話をしていただくか、着々と打合せが進行中なのですが、ほんと、あっという間に時間が過ぎてしまい、進行案はメモでギッシリ状態になっております。

次回のブログではそのあたりも含めて授業内容に少し触れたいと思ってますので、お楽しみに!!

授業の申し込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/26942

(なさ)