奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ならファミリーに「古都華」が集まるッ!

2017.02.03 | 授業info | by Staff

先日の「ひとまちブログ」にてお伝えした2月11日(土)の特別授業「NEWスター『古都華』のここがすごい! ~甘くて美味しいイチゴの誕生秘話~」の追加情報です!

前回のブログはコチラ↓
「奈良の雅なイチゴ『古都華』を味わおう!!」
https://nhmu.jp/blog/arrangements/11359

この特別授業は、奈良市ブランド推進課のイベントと連携して実施するとお伝えしました。
そしてようやく、そのイベントの内容が公表されました!!
イベントの名前は「NARA KOTOKA FESTIVAL」!

ならファミリーに「古都華」が集まるッ!_6

開催期間は、2017年2月10日(金)~14日(火)。
開催場所はもちろん「ならファミリー」ですね!

大きなイベントは3つ!

まず1つめ。
■日本一SWEETな赤色の宝石 古都華 スタンプラリー
 ~いちご「古都華」が当たるチャンス!~

2月10日(金)~14日(火)の期間中に、ならファミリー内のスタンプラリーに参加していただきます。
いろんな場所を巡り、3つのスタンプを集めて応募していだだきます。
抽選で当選した方に、何と!「1箱4,000円相当の古都華」をプレゼント」

ならファミリーに「古都華」が集まるッ!_3

1箱4,000円相当の古都華!?

1箱4,000円相当の古都華!?

驚き過ぎて2回も打っちゃいました!
いったいどんな味がするんでしょう!?
想像できない。。。
こりゃぁ参加しなきゃぁ~!
応募しなきゃ~食べれない。
会場に行かなきゃ~応募できない。

次は2つめ。
■一日限りのスペシャルイベント
 ならファミリーの屋上 de いちご狩り

2月11日(土)限定イベント!
ならファミリーの屋上にいちごハウスが出現!
80人の方にいちご狩りを楽しんでいただきます。
※当日10:00から受付。参加費1人500円。

「ならファミリーの屋上deいちご狩り」に関するお詫びとお知らせ
最近の天候の影響によりいちごの生育が遅れており、いちご狩りの個数をお一人様1粒に限定させていただきます。
また、参加費を500円から300円に変更させていただきます。
お詫びとして、紅ほっぺの詰め合わせ(90g程度)をいちご狩りに参加いただいた方に、お一人様1パックお渡しさせていただきます。
楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様のたくさんのご来場、お待ちしております。
※奈良ブランド推進課Facebookページより転記
https://www.facebook.com/narabrandsuishin

こりゃぁ楽しみですねぇ~!
イチゴ狩りなら、ファミリーでもできるッ!
80人限定ということですので、急がないと参加できなくなっちゃうかも!?
屋上にどんなイチゴ狩り会場ができるのかも楽しみ!

※いちご狩りのいちごの品種は紅ほっぺです。
 参加いただくと古都華1粒プレゼント!
 農家直送の朝摘み古都華販売会もあります!

ならファミリーに「古都華」が集まるッ!_4   

そして3つめ。
■奈良ひとまち大学特別授業
 「NEWスター『古都華』のここがすごい! ~甘くて美味しいイチゴの誕生秘話~

まさにイチゴ尽くしのイベント!
古都華に詳しくなろう!古都華を味わおう!そして古都華を広めよう!
そんなイベントとなっております。
1つめ・2つめのイベントは、事前申込は必要ありません。
当日、会場へお越しいただければOK!
3つめの奈良ひとまち特別授業だけは、要事前申込。
締め切りは2月4日(土)の9時です。
申込がお済みでない方は急ぎましょう!
お申込はこちらから↓
http://nhmu.jp/class/27371

ちなみに、『奈良しみんだより2月号』の27ページに、古都華に関する奈良市ブランド推進課からの情報が掲載されていますよ!
こちらもぜひチェックして、予習しちゃいましょう!!!!
『奈良しみんだより2月号』はコチラ↓
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1147398578221/

また教室となる ならファミリーWEBサイトにもイベント情報のページがあり、2月4日からイベントの詳細情報が公開されます。
こちらも見てね!
ならファミリーWEBサイト イベントページ
http://www.narafa.jp/events/386.html

では、みなさんのお申込をお待ちしております!!!!

(ask)

いつもと違う雰囲気のなかで

2017.02.01 | 授業info | by Staff

近鉄奈良駅からならまち方面へ少し歩いたところにある、英国式ティールーム「Brighton Tea Room」!!
ここが、2月25日(土)17:00~の授業「『全国シェア95%』の奈良墨って? ~墨と書道が秘めた新しい可能性~」の教室。
イギリス国旗が、いかにも雰囲気を醸し出しています。

いつもと違う雰囲気のなかで_1

ここは、本格的な英国料理・英国紅茶が楽しめるお店!
なんせオーナーさんは本場の味にこだわり、イギリスまで紅茶を買いに行くほど!!
店内は、白壁を基調にアンティーク家具やカップがあり、ゆっくり流れる時間のなかで、奈良に居ながらイギリスを感じられるお店です。

いつもと違う雰囲気のなかで_2

みなさんには、そんな時間を感じてもらいながら授業を受けていただきたい!
そしてこのおふたりが今回の先生、御墨司の小林優介さんと書道講師の谷真理子さん。

いつもと違う雰囲気のなかで_3

実は、恥ずかしながら、私が「奈良墨」について知っていることと言えば、奈良の伝統産業であることぐらい。
なので、みなさんには申し訳ないのですが、授業の打合せと称して、おふたりに奈良墨のことを少し聞いてしまいました。
まさかの全国シェア95%!!(ビックリ!)
そして、起源は室町時代初期、興福寺の二諦坊の燈明の煤で作られた油煙墨なんですって。
そしてそして実は、煤と膠と香料を混ぜ合わせたのち、墨匠さんが光沢が出るまで手と足を使って練るそうなんです。
てっきり、機械でポンポンっとできるものだと思っていました。
(だって全国シェア95%ですよ!でも失礼すぎですね、スミマセン・・・。)
職人さんが自分の体温を感じ、墨の温度を調整しながら、体中が真っ黒になりながら一つひとつ丁寧に作りあげているそうです。
そんな奈良墨の話をしていると、先生方がどんどんヒートアップ!
「本当に良い墨は擦った時の感触が全く違う!色の濃さ、触り心地、滲み方などが全然違うんですよ!」って、擦った墨を指でスリスリしながら言ってくれるのですが、正直マニアック過ぎてわかりませんでした(笑)。

いつもと違う雰囲気のなかで_4

なんかね、素人の私が奈良墨を語っても、みなさん全く心に響かないでしょ??
なのでね、実際に授業を受けて先生方の話を聞いてください!
墨・書道の話になると、先生方がメッチャ熱くなるんですよ。
今までの墨のイメージがガラッと変わります!

そして、そんな「奈良墨」にみなさんにも実際に触れてその感触を感じていただきたく、授業ではワークショップを行います!
ワークショップの先生は、もちろん谷先生!!
墨と水の分量から墨の擦り方まで、奈良墨の良さを体感していただきます。
で、先生にこ~んな感じのイメージを特別に書いてもらいました。

いつもと違う雰囲気のなかで_5

いつもと違う雰囲気のなかで__7

当日は、練習した後、色紙に書きます。
できあがりの作品は、額に入れるも良し、可愛くアレンジするも良し。
奈良墨を使った自分だけの作品を作っていただきますよ。

いつもと違う雰囲気のなかで_8

今回の授業では、2人の先生に「奈良墨」のすべてを話してもらおうと思っています。
いえ、話してもらいます、奈良墨の由来・製造過程からその魅力を。
奈良墨と書道が秘めた新しい可能性!!
それを見出せるのは、先生だけじゃなく、そこのあなたかも知れませんよ。
畳の上で書く書道もいいですが、英国式ティールームで書く書道=オシャレ感覚で書く書道、これも新しい可能性!?かもですよね。
当日の教室には、墨の他、谷先生の作品なども展示します。
ぜひ授業にお申込を!
申込はコチラ→ http://nhmu.jp/class/27505

いつもと違う雰囲気のなかで_9

そしてなんと、授業を聞いただけじゃ物足りない!って方に、小林先生からのご提案があります!
なんと「御墨司 喜壽園」の見学を特別に設定していただきました。
3月9日(木)と10日(金)のそれぞれ10:00~!!!
※見学希望の方は、授業当日の受付時にお申込みください。
※見学には、にぎり墨体験(1,000円)がセットになっています。

そしてそして、授業終了後に交流会を予定しております(※要1,000円+ドリンク代)。
授業中には聞けなかったことなど、先生・学生・スタッフ関係なく、“ざっくばらん”にいろんなお話ができたらと思ってます。
※交流会への参加を希望する方は、「授業参加受付フォーム」の備考欄に、その旨をご記入ください。

最後に、みなさん・・・

いつもと違う雰囲気のなかで_11

ですよ!

(どすこい)

カメラ男子になりたいっ!!

2017.01.11 | 授業info | by Staff

前回ブログ「めざせ!カメラ男子」の続きです。

1月29日(日)の授業「かわいい、を愉しむカメラ雑貨店 ~私らしい写真の楽しみ方~」では、写真素材を使ったフォトパネル作りのワークショップがメインとなりますので、写真の撮り方については少ししか触れません。

そこで、カメラ男子には程遠いズボラな私“もじゅ”が、今回の授業の先生である辻益子さんに、授業に先んじて、手軽にできる写真の撮り方をちょこ~~ぉっとだけ教えていただきました☆
(玄人の方は基本的な知識だと思いますのでスルーしてくださいね。)

まず、ホワイトバランスについてお話ししていただきました。
PHOTO GARDENの店内はオレンジ色の電球の照明だったので、そのままデジカメで撮ってしまうと、すごく黄色が強くなってしまうそうです。
(そんなことすら意識したことがなかった・・・。)

カメラ男子になりたいっ!!_1

そんな場合は電球モードにすると、その場で見た色味と同じになるそうです。

カメラ男子になりたいっ!!_2

次に構図ですが、撮りたいものを真ん中に持ってくると平凡な写真になりやすいので、主役(パンダ)を左側に寄せます。
左側に寄せた(右側の空間を空けた)理由は、パンダが向いている先に何かあるように見せるためだそうです!

さらに、脇役を作るとバリエーションが増えます!!
(情報が増えるので背景はなるべく他のものが映らない方がよいとか・・・。)

カメラ男子になりたいっ!!_3

ほんとに基本的過ぎてスミマセン。
こんなに簡単にできることなのに、平凡な写真を撮り続けてきた私・・・。
情けない…orz…
次回のブログから、もう少しマシな写真をアップしたいと思います。

さらに聞きたい方は、授業で質問していただいてもいいし、辻さんが企画しているワークショップに参加してみてはいかがでしょうか?
詳しくは、PHOTO GARDENホームページの「イベント&ワークショップ」をご覧ください♪
http://www.photogarden.info/workshop.html

繰り返しますが、今回は「撮り方」がメインの授業ではありませんのでお気を付けくださいね!!
前回のブログでも紹介しましたが、授業では、アクリル板を使った立体フォトパネル作りを体験します☆

先日、授業のリハーサルにと辻さんが作ったサンプルの画像を送ってくださいました。
できあがりはこんな感じ♪

カメラ男子になりたいっ!!_4

授業では、カメラ雑貨の魅力と写真の楽しみ方についてお話を伺うとともに、実際に「雑貨」を手作りしてみようという企画です!!
さらに、今回のパネルは奈良ひとまち大学×PHOTO GARDENのコラボ企画用ですので、今回を逃すともう次はないかもですよ~~!!
難しく考えずに、ぜひ気軽にお申し込みくださいね☆

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/27104

(もじゅ)