奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

各種とりそろえております☆

2015.01.27 | 授業info | by Staff

寒い日が続いていますね。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。
私“もじゅ”は、冬が超苦手ですし、冬が終わった後の花粉の季節はもう「超」どころの騒ぎではありません・・・。
今年はどう乗り越えようかと、いつも冬が来ると気が重~く、重~~く・・・。
って、何のブログやねん!!
まぁ、先のことを考えてもしゃあないですね!!
楽しく行きましょう☆

さて、「各種とりそろえております☆」っていうタイトルだけに広報グッズの紹介ブログかと思いきや・・・
実は、2月28日(土)の授業「フランス人、奈良に暮らす ~異国から見た奈良あれこれ~」の紹介ブログなのであります。

では、さっそく・・・こちらの写真をご覧ください!!
こんなの見たことあります?

各種とりそろえております☆_1

各種とりそろえております☆_2

各種とりそろえております☆_3

各種とりそろえております☆_4

これらは、日本の「古民具(こみんぐ)」と呼ばれるものです。

「古民具」とは・・・
日本で昔、実際に使っていた生活道具のことを言うそうです。
写真は上から、お面、そろばんとケース、枕、ひょうたんです。
こういったものを一つひとつ見ていくと、昔の人の生活がよみがえってくるようですね。

そろばんのケースには、電話番号が書いてありますね。
これは、おそらく大正時代のものではないかということです!

時代はそれぞれで、浮世絵に描かれているような江戸時代の古民具や、今も古くからの伝統工芸の技術を語り継いで作られている“新品”もあります。
そう、各種とりそろえております(・・・ようやく繋がった(笑))。

これらは、今回の授業の先生、ピエール・レニエさんが海外のユーザー向けにインターネット販売している商品の一部とのこと!
そして、一番人気の商品をピエールさんに伺ったところ・・・こちら。
キセルが大人気なんですって☆

各種とりそろえております☆_5

何でキセルが大人気なんでしょう?
授業で、そんなお話も聞けるかも・・・。
なんとピエールさん、キセル人気に乗じて、キセル専門のネットショップもオープンしたとのこと。
やはり、フランス人のピエールさんは目の付け所が違いますね!!

こういったのものの仕入れは、奈良や京都で開かれる骨董市に出向いて見つけるそうです。
それにしても、日本の物なのにどうして、私たちってこんなアンティークに目を向けないんでしょうか?
海外の方から見たら、奈良や京都は「宝の山」だったりするのかもしれません。

さて、今回の授業では、ピエールさんに「ジャパニーズアンティーク」の良さをお話ししていただく他、外国人の視点で日本の伝統や、奈良の歴史・文化・自然の魅力について理解していけたらと思います。
外国人の観光客が奈良に来ると、どんなことに目を輝かせるのでしょうか?
お店を経営されている方や、国際交流に興味のある方、ピエールさんのお話を参考に、もう一歩ステップアップをめざしましょう!
難しいお話は一切ありませんので、気軽にご参加いただけますよ☆
ぜひ、お申し込みくださいね☆☆

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/20977

※ちなみに、ピエールさんの古民具は、日本の方には販売されていません!!
 お求めの方は骨董市へ探しに行きましょう☆

(もじゅ)

「ぬい撮り」第2部 ~子パンダちゃん撮影記~

2015.01.10 | 授業info | by Staff

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
奈良ひとまち大学を今年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_17

年が明けて少し暖かい日が続いてたのもつかの間、小寒過ぎてぐっと冷え込む今日この頃。
行ってまいりましたよ、「ぬい撮り」(ぬいぐるみの撮影)へ。

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_18

「ぬい撮り」って?という方や、子パンダちゃん誕生秘話をご存知ない方は、ひとまちブログをご覧ください♪
「あれから4ヶ月。」
https://nhmu.jp/blog/info/7530
「『ぬい撮り』第1部 ~針と糸に翻弄されて~」
https://nhmu.jp/blog/info/7542

もちろん、今回もひとりではありません。
1月25日(日)の授業「ぬいぐるみ作家、というしごと ~夢に向かって、歩いて行く~」の先生、野原レンゲさんにご指導いただきます!
「ぬい撮り」、実は初めてではないんです。
以前、野原レンゲさんの撮影現場に同行した際にちょこっと体験させてもらったのです。
(本来は、8月24日に授業する予定でしたのに・・・大雨・土砂災害警報発令のため中止という悲運に見舞われたのです(涙))
今回は、がっつり「ぬい撮り」すべく、一眼レフのカメラにてスタンバイ!
気合十分です、ハァっ!!

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_21

さて当日。
野原さん「一眼レフ、持ってるんですねぇ~」
“なさ”「いやいや、全然わからないからオートで撮ろうと思ってるんです」
野原さん「せっかくだから、使い方マスターして撮りましょう!」
むむむ・・・新たなミッション発生。
私にできるのか??

絞り、F値、露出。。。
わからんワードが頭ん中でぐるぐる。
野原さんのご指導のもと、ダイヤルを回して数値を変えたり、撮る角度を変えてみたり。
カメラの設定によっては望遠が効かなくなるので、ぬいぐるみを持った手を最大限離しつつピント合わせて撮らねばならず、これがとても難しい。
ボケたり、ズレたり、ブレたり・・・の連続で、思ったように手が動かん。
寒いし。こりゃ大変だわ・・・。
「一番かわいい表情を見つけて撮る」ところまでたどり着けるのか???

ここからは「『ぬい撮り』のポイントのまとめ」byレンゲ&“なさ”です。

1.露出補正
レンゲ「光が強い場合、パンダちゃんの白い部分が飛んでしまいます。そんなときは、露出をマイナスに補正しましょう。練習してみて!」
なさ「右手にキャメラ、左手のひらに子パンダちゃん。左手を思いっきり伸ばしつつ落とさないように気をつけてパチリ。手が震える~。手を見せないようにぬいぐるみを撮るのってむっちゃ難しぃ~!光の加減で残念な感じだったのも、マイナス補正したらちゃんとお顔が写りましたよ。」

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_1 『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_2
露出オーバー               露出マイナス補正

レンゲ「やわらかい光で撮ってみました。手がどうしても写ってしまうようなら、足は少しカットしてもいいですね。」
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_3
(野原レンゲ撮影)

2.角度
レンゲ「人間目線で撮らず、ぬいぐるみ目線で撮ると臨場感がでます。なるべく、ぬいぐるみと同じ位置にカメラを持っていきましょう。そのとき、体重を感じさせるように、重心を下に持ってきて撮るのがぬい撮りのコツです。」
なさ「まずは人間目線でパチリ。確かにぬいぐるみ感がたっぷり出てるな・・・。」

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_4

レンゲ「この写真のように、ぬいぐるみを地面の上に置いた場合、ぬいぐるみ目線で撮ろうにも、カメラのファインダーが覗けないということがあります。そんな時、私はカメラを地面の上に置いて、あてずっぽうでシャッターを押してみます。何度も押していくと、思いもよらない写真が撮れることがあるので試してみて!」

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_5 『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_6
↑もう少し右!               ↑もう少し上。

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_7
↑いい感じ!
なさ「十数回ほどのアタックの末、やっとうまく収まった!目視で撮るのって、偶然が伴うから予想外な出来栄え♪おもしろ~い!」

3.絞り
レンゲ「背景がうるさいときや、あまり見えてほしくないとき、F値(絞り)を小さい数字にして開放し、背景をぼかすと、ぬいぐるみがくっきりひきたちます。逆にF値を大きい数字にして絞り込むと、背景もしっかり写ります。ぬいぐるみも背景もどちらも見せたいときは、F値を大きくと覚えておきましょう。練習してみて!」
なさ「左側の口元がキューツなので、この角度から激写。絞りでこんなに印象が変わるなんてびっくり。背景をぼかした写真の方がいい感じ♪」

ラベンダーがぼけました。        ラベンダーがしっかり写っています。
↓F5.6                    ↓F13
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_8 『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_9

4.レフ版
レンゲ「逆光で撮影するとき、ぬいぐるみの顔が真っ黒になることがあります。そういう時は、レフ版を使って顔に光をあててあげましょう。レフ版がないときは、鏡や白い紙などが代用できます。練習してみましょう。」
なさ「わあ~、顔に光をあてるだけでこんなに違うんだね。」
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_10 『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_11

5.トリミング
レンゲ「ぬいぐるみと何かの対象物をいっしょに撮る場合、写真にストーリー性をもたせて撮るといいですね。パンダと絵本をただ写すのではなく、パンダが本を読んでいる風に撮りたいというアイデア、ナイスです!かわいい写真が撮れました。撮影した後は、余分な部分をカットしてトリミングすると、写真がみちがえるように生きます。」
なさ「1月25日の授業では、ワークショップでトリミングの妙を教えてもらいますよ。横に切り取ったり、縦に切り取るだけで印象が変わる!違う写真みたいになるんですよ。」

↓なさ「まずは後でトリミングできるよう、ちょっと広めに撮ってみた。」
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_12

↓なさ「上の写真をトリミング。子パンダちゃんがアップになるようにカットしてみました。子パンダちゃんの印象がぐっとイキイキしてきたと思いません?」
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_13

6.レンズ
レンゲ「慣れてきたらいろいろなレンズで遊んでみましょう。」
なさ「レンズによって撮れる写真がまた広がるんですね。ファンタスティック!」

↓18~55mm標準レンズ(野原レンゲ撮影)
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_14

↓F1.8、50mmの単焦点レンズ(野原レンゲ撮影)
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_15

↓魚眼レンズ(野原レンゲ撮影)
『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_16

一眼レフカメラの機能を使いこなすにはまだまだ遠い道のりではありますが、できるのとできないのとでは大違い。
野原さんと撮影写真データを確認しているときにも、「だんだん上手くなっていくのがよくわかるね」とほめていただきました♪
きっと野原さんの根気強いご指導の賜物だね、間違いないっ!

そして、忘れてはならないのが、授業の教室「絵本とコーヒーのパビリオン」。
このブログの写真撮影も、「絵本とコーヒーのパビリオン」へ入る路地周辺&店内でさせていただいています。
授業のことも、「絵本とコーヒーのパビリオン」のブログで紹介してくださっています☆彡

パビリオン店長日誌
「ぬいとり」↓↓
http://pavilion.exblog.jp/23489412/#23489412_1

『ぬい撮り』第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_19

なんだか体当たりレポートみたいになってしまった今シリーズ。
満身創痍ながら得るもの多し、貴重な時間でした。
授業に興味を持ってくださる方がおられれば、頑張った甲斐があったのかも。

しかしながら、ぬいぐるみを作って、「ぬい撮り」して・・・ってところまでを授業でやるにはとても時間が足りな~い!ので、当日の授業はまた違った形のアプローチで、ぬいぐるみ作家・野原レンゲさんの魅力や世界観に迫りたいと思ってます!!

ここで、授業の内容をちょこっとだけ発表いたします☆彡
*トーク第1部 ぬいぐるみ作家という仕事とは
 上海での起業も含め、今までの活動を中心としたお話
*ワークショップ 画像構成を学んでコラージュしよう!
 画像構成について、例題を使って机上でトリミングの手法を学んでから、まとめとしてコラージュ作品を作ります
*トーク第2部 みほとけパンダに辿り着くまで 
 現在の活動、仕事への思い、今後の展望などを中心としたお話

「ぬい撮り」第2部 ~子パンダちゃん撮影記~_22

また、野原レンゲさんのこと、授業のイメージ、そして教室となる「絵本とコーヒーのパビリオン」については、以下のとおり「ひとまちブログ」に書き連ねております。
ぜひ、ご覧あれ。
↓↓
「まほろばパンダの舞台裏に潜入 前編」
https://nhmu.jp/blog/info/6616
「まほろばパンダの舞台裏に潜入 後編」
https://nhmu.jp/blog/info/6630
「『絵本とコーヒーのパビリオン』へGO! and more…」
https://nhmu.jp/blog/info/6717

7月から年をまたいで1月まで、約半年に渡り、野原レンゲさんの授業のことを書き記してまいりました。
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました!
ブログはこれにて完結いたしますが、授業申込は絶賛募集中♪
奮ってお申込みくださいね。

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/20591

(なさ)

山焼きの火の源は、ここにあった!

2015.01.02 | 授業info | by Staff

奈良の代表的な冬のイベント「若草山焼き」に、訪れたことはありますか?
“かっぱ”は毎年、傍で観たり遠くから眺めて、楽しんでいます。
山焼き開始前に打ち上げられる花火は、日本でも珍しい冬の打ち上げ花火として人気があるんですよ。
そして、山焼きの炎が冬の古都の夜空を真っ赤に染め上げていく様は、まさに夜空に山全体が浮かび上がる感じで、言葉には出せないくらい壮観な景色ですよね。

山焼きの火の源は、ここにあった!_1

さて、突然ですがクイズです。
山焼きに使われている火は、どこから運ばれてくるのか知っていますか?
(1)山焼き直前にライターで松明に火をつけている。
(2)春日大とんどの聖火が種火となっている。
(3)とあるお寺のろうそくの火が種火となっている。

正解は、(2)の「春日大とんどの聖火」です!
みなさんは、知っていましたか?
“かっぱ”も、最近まで知らなかったんです。
で、どこから運ばれてきているのか気になって調べてみたところ・・・。
春日の大とんどだったんです。
毎年のように、大とんどに古いお札や注連縄を持って行ってましたが、その火が山焼きの聖火になっていたとは・・・。
知らなかった・・・(恥)。

山焼きの火の源は、ここにあった!_3 山焼きの火の源は、ここにあった!_4

1月24日(土)の授業「大とんどと山焼きの深~い関係 ~春日大社の神事に参加しよう~」では、この大とんどの行事に参加します。
そして、神職の方より、大とんどの前で一人ひとりのお願いを御祈願してもらいます。
成就したいお願いを考えておいてくださいね!

山焼きの火の源は、ここにあった!_5

また、大とんどのこと、若草山焼きまでの神事を伺います。
そこには、春日大社・東大寺・興福寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、さらには奈良全体の防災と世界の人々との平安を祈る姿を感じることができるのです。
まさに、奈良ならではの姿を垣間見ることができる行事なのです。

山焼きの火の源は、ここにあった!_2

さらに、式年造替についてお話を伺ったり、春日大社の御本殿特別参拝も行います(盛りだくさん!)。

残念ながら、授業ではここまで・・・。
授業の後は、大とんどの火が聖火となって若草山に向かう聖火行列や、神事の様子を追ってみてください。
聖火行列は、山伏や東大寺・興福寺の僧侶、春日大社の神職の方が行列されます。

山焼きの火の源は、ここにあった!_6

そして、冬の打ち上げ花火と若草山焼きを、間近から楽しんで行ってください。
神事を観ることで、今までとは違う感覚で奈良の伝統行事・山焼きを感じることができること間違いなし!

あ、そうそう。
授業には、もちろん、お正月に飾った注連縄や古いお札を持って来てOKです。

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/20575

(かっぱ)