奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~

2014.12.24 | 授業info | by Staff

「ぬい撮り」。
お気に入りのぬいぐるみとお出かけして、現地で写真撮影することを意味します。
まさしく「旅するぬいぐるみ」、ただの風景がキラッキラッした素敵写真に。
「ぬい撮り」写真をSNSに投稿して、自分だけじゃなくてみんなで愉しむのが、今、静かなブームらしいです。

このたびワタクシ、「ぬい撮り」に挑戦することとなりました。
しかも、ぬいぐるみ作りからやっちゃいます。
(詳しくは、ひとまちブログ「あれから4ヶ月。」をご覧ください。)

1月25日(日)の授業「ぬいぐるみ作家、というしごと~夢に向かって、歩いて行く~」の先生・野原レンゲさんの、「自分で作ったオリジナルのぬいぐるみで自分だけの作品を撮る方が、数倍おもしろいと思う」の言葉に導かれ、バンジージャンプ並みにエイヤッと飛び込んだわけです。
どんなぬいぐるみを作るのか、それは開けてみてのお楽しみ。

さて、当日。
ミニサイズのパンダちゃん。
えぇっー、パーツがいっぱいだよ~、こんなんできるんかぃ\(+_+)/

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_1

なんてこと言ってる場合じゃない。
早く手を動かさねばっ、ということで、野原さんご指導のもと、チクチク開始。
中表に耳を縫って、ひっくり返す。
鉗子なんて触るの、初めてだよ・・・丸みが出ねぇ・・・。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_16

野原さんがやると、ハイ、このとおり。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_3

次は顔のパーツ、それから胴体。
なんか、いろんなパーツの凸と凹を組み合わせて縫わなあかんし、ダーツとったりしなあかんし、もう必死必死。
写真、撮ってる余裕なし(大汗)。
野原さん、見るに見かねて、神の見えざる手のごとくにチクチク8倍速。
あれっ、いつの間にかできてるパーツが増えてるよ!状態になっちまいました。

ひっくり返すと・・・
くるりん
「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_4

ぱっ!
「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_5

パンダらしきものが見えてきましたぞ。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_6

これはおめめ。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_7

眼球部分はアンティークのガラスアイを使っているとのこと。
微妙に大きさが異なるのです。

そして本日のメインイベント、「どんな顔にするか」。
眼と鼻の位置関係や口の形によって幼さや表情が変わることを、絵に書いて説明してもらいます。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_8

うーん、迷う、迷うなぁ~。
でもここが肝心、自分が撮りたい表情、イメージを投影して・・・。
あー・・・
わからん地獄にハマりそうになったので、ひとまず置いといて、綿詰めすることに。
想像以上にパンパンに詰めます。
はちきれんばかりに詰めたつもりでもまだ入るからね。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_9

おしりをしっかり縫い合わせ、綿が脱走しないようにしてから、手足のバランスを確認。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_10

ついに、お顔の位置決めです。
眼と鼻の位置に待ち針を刺して、鏡に映して「ファイナルアンサー!?」してから縫うんです。
口も同じく。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_11

正面から見るのと鏡に映すのとは、少し見え方が違っているのがオモシロい。
主観的と客観的の違いみたいな感じでしょうか?
完成した顔とご対面、我ながら、なんかかわいいやん。

テンション上がってきつつ、ラストスパート。
手足をつけます。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_12

手をつけるのに苦労している図。
あとはもう見守るしかないなって野原さんの後ろ姿が語っているでしょ。
だって、この時点で予定時間2時間程超過してるんだから・・・。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_13

お顔に頬の赤みをちょんちょん刺して・・・

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_14

はぁ~、やっと完成です。
自分で作ったとは思えないぐらいのクオリティーの高さ。
いや、「作った」は言い過ぎだな、でも頑張ったのは確かです。

「ぬい撮り」第1部 ~針と糸に翻弄されて~_15

今年はこれで終わり。
来年早々、子パンダちゃんを「ぬい撮り」します!!
その様子はまたまた to be continued・・・(1月上旬に掲載予定!!)

ぬいぐるみ作りの様子は、
野原さんのブログにも掲載していただきました☆彡
http://mahorobapanda.blog.fc2.com/blog-entry-166.html

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/20591

(なさ)

あれから4ヶ月。

2014.12.19 | 授業info | by Staff

あれは2014年8月24日(日)のこと。
普段どおりの1日が始まり、夜は授業「私の仕事は、ぬいぐるみ ~自分で切り拓く、仕事と人生~」のはずだったんですよ。。。

あれから4ヶ月。_1

なのに、何の因果か大雨・土砂災害警報のため中止(号泣)。

あれから4ヶ月。_4

なんだよ~、この日のために、先生の野原レンゲさんや教室の「絵本とコーヒーのパビリオン」さんに、どんだけ準備してもらってたと思うんだよ・・・と、気まぐれなお天気を恨みつつ、そうは言ってもしょうがないので、仕切り直しすることに。

そう、その仕切り直しが、ただいま募集中の1月25日(日)の授業「ぬいぐるみ作家、というしごと ~夢に向かって、歩いて行く~」なのです。

あれから4ヶ月。_3

やっと授業として陽の目を見ることができる喜び、「みんな~、お待たせ♪」って気持ちでいっぱいになりつつ、はっと気づいたんです、「ブログ、書くネタあらへん(汗)」ってことに。

ワタシ、自分で言うのもなんなんですが、野原レンゲさんのこと、既にブログで相当書いてるんですよね。↓↓↓

まほろばパンダの舞台裏に潜入 前編
まほろばパンダの舞台裏に潜入 後編
『絵本とコーヒーのパビリオン』へGO! and more・・・

「だから今回は何も書かない」っていうのもどうかな~と思うけど・・・
じゃあ今度は何が書ける?
授業への食指が動くようなネタ、何かある??
なんてことを考えつつ、野原レンゲさんに相談。
すると・・・
「今回は自分でぬいぐるみを作ってから、そのぬいぐるみを使って撮影するのはどうですか?」
と、ご提案いただきました☆彡

ぶきっちょな私にできるのか&手が遅いから相当迷惑かけるな・・・と一抹の不安を抱えつつ、勢いで「ご提案に乗っかります」とお返事してしまいました。

さてさて、どんな動物を作るのか?
果たして、ちゃんと完成できるのか??
そして・・・かわいいの作れるんかな???
今日のところはひとまずこれで。

to be continued・・・(近日中に掲載予定!!)

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/20591

(なさ)

「奈良ホテル」に魅せられて☆

2014.12.16 | 授業info | by Staff

突然ですが・・・みなさん、奈良ホテルって行ったことありますか?
自分はありませんでした。
名前はすんごく有名なのに・・・実は、どのあたりってぐらいしか知らなかったんです(汗)。

奈良ホテルの魅力とは、やはりその存在感が・・・別格ですよね。
なので、気軽にふらぁ~っと・・・という訳にはいかないですよねぇ?(汗)
すみませんっ!!奈良ホテル様・・・。

「奈良ホテル」に魅せられて_1

でも、そんな私に・・・、じゃなくて「あなた」に朗報です☆
1月24日(土)の授業「奈良ホテル、その歴史と伝統 ~憧れのクラシックホテル探訪!~」は、8月の南都銀行本店に続いて、「奈良のレトロ建築シリーズ」第2弾★

「奈良ホテル」に魅せられて_2

なかなか足を踏み入れられなかった“あなた”も、この機会に・・・
奈良ホテルの
重厚な外観ッ!
豪華絢爛な内装ッ!!
文句なしに深~~い歴史ッ!!!
他の追随を許さない景色ッ!!!!
を、気軽~に見て回ってみませんか?
ぜひぜひ、お申込みどうぞよろしく~お願いいたします☆

「奈良ホテル」に魅せられて_3

そんなことで、授業を前に、みなさんに奈良ホテルの魅力の一部を紹介すべく、一足先に奈良ホテルへ潜入させていただきました。
中に入ると・・・
「えっ?えっ?」
(フロント・・・近っ。。。)
前にもすぐ横にもお出迎えの従業員の方がいらっしゃって、しかもみなさんタキシードのような制服をお召しで(*_*;

そしてっ、見たこともない和洋折衷なデザインのシャンデリアに、
テレビで見る国会議事堂?!を思わせる、この赤々とした赤ジュータン!!

「奈良ホテル」に魅せられて_4

ただでさえシャイな方な私ですが、もうこれはいきなりたじろいじゃいます!
いやっ、まだまだっ・・こんな入口からKOされてる場合じゃないっス。

えっと・・こちらのダンディなお方が、今回の授業の先生、辻利幸さん。

「奈良ホテル」に魅せられて_5

授業では、ダンディなお姿とは裏腹に、軽妙なトーク&タメになる奈良ホテルトークで場を賑わしていただけること間違いなし。
なぁ~んて、あんまり言うと「ハードル上がりますやん!(きっとこんな言葉はお遣いになられません)」って怒られるので、この辺で!

さて、続いてのご案内。
こちらが、桜の間というところです。

「奈良ホテル」に魅せられて_6

ソファーがふっかふかですな。
なんだこりゃ!

「奈良ホテル」に魅せられて_7

そして~、お部屋の中央には・・・
かの有名なアインシュタイン博士がお弾きになられたというピアノが置いてあります。

「奈良ホテル」に魅せられて_8

実は、このピアノは当時からずっとここに置いてあったんじゃないそうです。
戦後の混乱のなか、大阪の倉庫に眠っていたものを、昔の写真を再現すべく、奈良ホテルがレンタルして置いてあるのだそうです。

お次はこちらっ
入口付近にあります。
この、鳥居と暖炉の不思議な組み合わせは一体??
(奈良ホテルの建物の設計思想と何か関係があるようです・・・)

「奈良ホテル」に魅せられて_9

そして、こちらの絵は・・・
お値段が「億」を下らないとされる、上村松園さんの「花嫁」という作品です。
奈良ホテルには、こういった美術館並みに貴重なシロモノたちがあちこちに飾られています!

「奈良ホテル」に魅せられて_10

そしてっ!今まさにタイムリーなのは・・・なんといってもコチラの金器・銀器でゴザイマス。

「奈良ホテル」に魅せられて_11

今年、何度もテレビをはじめとするメディアの取材がありました。
こういった高価な食器類が1600点も、従業員の方々もこれまで知らなかった開かずの扉の中から、ここ1~2年の間に発見されたそうです。

その額というのは・・・
・・・南都銀行のときからから続けてお金の話をし過ぎると・・・やはりル〇ンに狙われそうなので、申し上げることはできましぇん(>_<) いやあ・・・ いかがでしょうか?いかがでしょうか? すごいですよね!すごいですよね!? 「奈良ホテル」に魅せられて_12

今回は、奈良ホテルのレトロ建築を見学するだけでなく、その館内各所に残る、様々な歴史的なスポットをたくさんご紹介できればと思います。

奈良を語るならば・・・
奈良ホテルに1回行っといて損はない!!
なぁ~んて(笑)。

ぜひご申込みください♪
http://nhmu.jp/class/20582

(もじゅ)