奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

いぶし銀のあの建物に迫る

2015.03.26 | 授業info | by Staff

花粉症とともに春の訪れを感じる今日この頃・・・。
(きれいな時候の挨拶ができずに申し訳ありません。)
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回ご紹介する授業は、
なんと、素敵な、レトロ建築 ~南都銀行の歴史と経営理念~
奈良ホテル、その歴史と伝統 ~憧れのクラシックホテル探訪!~」に続き、大好評の奈良のレトロ建築シリーズ第3弾★

第3弾は~~、ついに、あの建物の全貌が明らかになります!!
あの建物とは、なななんと、あの「仏教美術資料研究センター」ですっ☆
・・・。
えっ?みなさん知ってますよね?!
あの「仏教美術資料研究センター」ですよ!
知らない方もいらっしゃると思いますので、私の稚拙な文章でできる限りご紹介したいと思います。

いぶし銀のあの建物に迫る_1

「仏教美術」と聞くと、仏像があったり美術品があったりするとお思いかもしれませんが・・・そういったものは、センターの中にはありませんのでご了承くださいね!
うん、ま、まぁ私は知ってましたけどね・・・(汗)

さて、仏教美術資料研究センターがどこにあるかですが、春日大社の参道沿い(奈良国立博物館の裏手側)に悠然と建ち、周りの景色に溶け込んでいます(明治35年竣工)。
それはまさに、わずかその8年前に建てられた、奈良初の近代建築である奈良国立博物館仏像館(現在改修中)のネオバロック調の建物の外観とは対照的であるかのようです。

いぶし銀のあの建物に迫る_2

ここまで読んで、どこが「レトロ建築」なんだろう??って感じですが・・・この仏教美術資料研究センターの建築様式は非常に独特で、内装は和風建築の発想には程遠い、アーチを取り入れた通路やイスラームの装飾から影響を受けた独特な窓の形、しかし、外観は宇治の平等院鳳凰堂など各地の古社寺を思わせる和風の様式を採っているのが特徴的です。

いぶし銀のあの建物に迫る_3

4月26日(日)の授業「奈良で生まれた近代和風建築 ~探訪、仏教美術資料研究センター~」では、この独創的な建物の謎に迫っていくとともに、奈良初の近代建築として建てられた奈良国立博物館(仏像館)との関係、南都銀行や奈良ホテルなど近隣にある数少ない近代建築との関わりについてもお話していただきます。

南都銀行や奈良ホテルの授業に来ることができなかった方も、今回の授業を聴けば、明治期・大正期の奈良の近代建築についての理解が一気に進む75分になること間違いなしです!!
ぜひお申し込みください★

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/21516

(もじゅ)

奈良の魅力を語りたい人~集まれ~\(^o^)/

2015.03.11 | 授業info | by Staff

みなさんは手紙やSNSなどで「伝えたいこと」をちゃんと伝えられていますか?

3月28日(土)の授業「伝える、を奈良からはじめる ~ウェブ解析士マスターの挑戦~」で先生を務めてくださるのは、ウェブデザイナーでありウェブ解析士マスターの北川けいたさんです。

お会いするのはまだ2回目なのですが、とても気さくで、長いおヒゲのなかの人懐っこい笑顔はピカイチです!
この写真は笑ってないけど・・・^^;

奈良の魅力を語りたい人~集まれ~_1

打合せをしていたら、実は「甘いもの」が大好物なんですと!!
それなら、今回の授業の教室「寧楽菓子司 中西与三郎」は、打ってつけ!!
授業では、季節のお菓子とお抹茶のセットが食べられますよ!北川さん!!

この日は、寧楽菓子司 中西与三郎にも足を運びました。

奈良の魅力を語りたい人~集まれ~_2

2階のお座敷が当日の教室です。

奈良の魅力を語りたい人~集まれ~_3

こんなふうにモバイルスクリーンを置いて・・・

奈良の魅力を語りたい人~集まれ~_4

いい感じですね!うんうん!!

奈良の魅力を語りたい人~集まれ~_5

この日は、夕方からなんと夕立が・・・(T_T)
寧楽菓子司 中西与三郎で傘をお借りしました。
ありがとうございました。

北川さんには、聞きたいことがたくさんあります。
北川さんが東京から奈良へUターンして来られたいきさつは?
やっぱり東京の方が仕事はあるだろうし、「奈良で仕事をするということ」をどう思っておられたの?とか。
ウェブ解析士マスターって、どんなことをするの?とか。

こんなお話をしていただいて、美味しいお菓子をいただきながら、今回のメイン「奈良の魅力を伝える」ワークショップをしたいと思います。

ブログやホームページ、Twitter、Facebookをやってる人!
これからやろうと思ってる人!!
SNS以外でも、もっといろいろ「伝えたい」と思ってる人!!!
ぜひぜひお申込みくださいね♪

そして、抽選の結果、当日参加できることになった方!
これは先生からのメッセージです!
この日は奈良での一日を満喫して帰ってくださいね!

授業申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/21252

(さとちん)

「大和橘」がつなぐもの

2015.03.06 | 授業info | by Staff

ここは近鉄尼ヶ辻駅。

「大和橘」がつなぐもの_1

なぜ尼ヶ辻にいるのか?
それは、3月22日(日)の授業「幻の柑橘『大和橘』って? ~古代から伝わる希少種の秘密~」の教室、「なら橘プロジェクト尼ヶ辻フィールド」にて打合せをするため。

駅から西に向かって徒歩3分。
見通しが開けたと思ったら、すぐ見えるのが、こんもりとした緑の前方後円墳、宝来山古墳(別名:垂仁天皇陵)です。
垂仁天皇陵の東側にある畑が、なら橘プロジェクト尼ヶ辻フィールド。

「大和橘」がつなぐもの_2

2月中旬のこの日は小雪ちらつく空模様で、寒さに震えつつ、先生の久保田有さんと打合せです。
畑の植物たちも、来たるべき春に向けて耐え忍んでいるように見えました。
ちなみに、11月に撮った写真がこれ。

「大和橘」がつなぐもの_4

太陽の光を受けて生命力あふれる大和橘・・・と思いきや、実はこれ、大和橘ではなかったんです。
・・・って、「えっ!?」と思ったのは私だけじゃないはず。
大和橘の苗を購入したのだけど、ある程度育った段階で、大和橘ではないということがわかったのだそう。
これは「四季橘(カラマンシー)」といって、柑橘類の一種ではありますが、橘ではないのだそうです。
大和橘は希少種なだけあって流通している数も少なく、販売元も大和橘と異なる品種とは知らなかったとのこと。
そんなこと、あるんですねぇ~。

今育てている本当の大和橘はここまで成長しておらず、実がなるまでにはまだまだ時間がかかるとのこと。
尼ヶ辻フィールドでは、大和橘だけじゃなく他の柑橘類なども育てることで、発育状況などを比較しています。

「大和橘」がつなぐもの_6

この日は、もうひとつの教室「サロン・ド・サラサラ」にもお邪魔しました。
サロン・ド・サラサラは、ボランティア活動を行う団体です。
定期的にフリーマーケットを行い、その収益金は全て国内外の福祉施設や被災者支援などに還元されています。

「大和橘」がつなぐもの_5

そのサロン・ド・サラサラが支援する活動先のひとつ、東日本大震災の復興への思いを込めてひまわりを植える活動に久保田さんが協力し、ひまわりの種を蒔いて育てたのがはじまりで、交流が続いています。
そんな縁もあり、今回の授業ではサロン・ド・サラサラの活動拠点である場所を教室としてお借りすることになりました。

実は、尼ヶ辻フィールドからすぐに移動できる範囲に教室として使用できる場所がなかなか見つからなかったので、サロン・ド・サラサラさんに場所を提供していただくことができて、ほんと良かった~。
教室の窓からは、垂仁天皇陵や尼ヶ辻フィールドが見えるんですよ♪

「大和橘」がつなぐもの_7

サロン・ド・サラサラのみなさんも交えて談笑しながら打合せをした際に、久保田さんとの交流についても伺いました。
ひまわりが取り持つ縁で、なら橘プロジェクトの活動を知り、大和橘への関心も深まったそうです。
「人と人との出会いを大切にしているので、このご縁を大事にしたいし、これからも応援していきたい」とおっしゃっていました。

授業ではまず、垂仁天皇陵を見上げながら奈良と橘とのゆかりについて伺い、尼ヶ辻フィールドで大和橘の栽培の様子を見学します。
その後、サロン・ド・サラサラへ移動し、なら橘プロジェクトのことを伺ったり、ワークショップ(橘の腕輪作り)などを行います。

この授業をとおして、みなさんと大和橘がつながっていけるように、ただいま準備中です♪
ぜひお申込みくださいね。
↓↓
http://nhmu.jp/class/21243

(なさ)