奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

SAKANAYA×奈良ひとまち大学

2015.06.06 | 授業info | by Staff

6月27日(土)の授業「奈良で味わう旬の魚と野菜 ~料理を超える、シェフの挑戦!~」は、山町にあるSAKANAYAが舞台。

とことん魚にこだわったお店、SAKANAYA。
HPのトップページは、なんとっ!!
↓↓↓
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_1

半魚人!?のようなインパクトのある絵。
この4人?4匹?の魚人たちは、まさにSAKANAYAを表しているのだとか。

*1番右側の鯛魚人。
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_7

オーナーシェフの林さんが10年以上続けている音楽(和太鼓・アフリカンドラム)。
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_2

*右から2つめの蛸魚人。
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_10

さまざまな技術(特技)を持った人たちとのコラボ。
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_3

*左から2つめの鰈魚人。
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_8

魚のさばき方教室
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_4

*一番左側の鰹魚人。
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_9

美味しい食事を提供する飲食店
SAKANAYA×奈良ひとまち大学_5

この絵が表しているのは、飲食店でありながら、飲食店にとどまらないSAKANAYAの姿。
おもしろそうなこととコラボするのが、SAKANAYAスタイル。
奈良で手づくりのオリジナルウエディングをしたいなら・・・「ハレの日」。
まだ、お相手を探し中!!という方には・・・婚活ディナー「ミート&イート」。
もし結婚や出産で大好きな仕事を諦めてしまった技術ある女性には・・・作って奏でる製菓音楽ユニット「アパレイユ・オーケストラ」。

SAKANAYA×奈良ひとまち大学_6

などなど、SAKANAYA×○○○を、オーナーシェフ自ら推進しているのです。

ところで、なぜ海のない奈良で「魚」にこだわった料理を提供するのか・・・気になりませんか。
「魚」は林さんにとって幼少期からとても身近なものだったそうです。
その理由は・・・なんとご実家が「鮮魚店」を営んでいたから。
鮮魚店を継ぐことも考えたそうですが、林さんご自身は幼少期から鍛えられた魚の目利きに加え、学んできた魚を調理する技術がある。
それなら、父の「店を継ぐ」のではなく、「美味しい魚を届けたい!」「よい魚をリーズナブルに提供する」という父の「意志を継ぐ」ことを決意したそうです。

最近では、魚料理には野菜が欠かせないとのことから、知り合いの農家の畑で、野菜づくりも自らしているとのこと。
「自分の扱う素材は自分で行う」ことを大切にされています。

授業では、そんなオーナーシェフ林さんに、奈良で魚料理のお店をオープンした理由、SAKANAYAとコラボしているさまざまな事業について、美味しいランチをいただきながら伺い、交流します。
この授業のための特別価格でランチを堪能できる、またとない機会です♪
お申込みお待ちしています(●^o^●)

お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/22304

(ピョニー)

秋篠窯3代目の華麗なる転身

2015.05.24 | 授業info | by Staff

約1年前、秋篠窯についての授業をしたことを、みなさん覚えていますでしょうか?
雄大な自然豊かな秋篠の地で素晴らしい陶芸作品を作り出す、磁器染付作家 今西方哉(まさや)さんに授業をしていただきました。
詳しくは、以下をご覧ください♪
「秋篠の美しい陶磁器の世界 ~豊かな自然の中の窯を訪ねて~」
http://nhmu.jp/class/17771
ひとまちブログ「秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)
https://nhmu.jp/blog/info/6091
ひとまちレポート「奥深い!秋篠焼」
http://nhmu.jp/report/18538

今回は、今西方哉さんの息子さん、泰赳(ひろたけ)さんが秋篠窯の3代目として活動をしているので、6月27日(土)の授業「秋篠窯の3代目は生物学者! ~陶芸、という仕事について~」をしてもらうことに!

(泰赳さん、実は前回の授業の時に一緒に参加していたんです!)

秋篠窯3代目の華麗なる転身_1

泰赳さんには、もうひとつ隠れた魅力が。
そのもうひとつの魅力とは・・・
異例なる前職をお持ちだったのです。
そのお仕事とは、「生物学者!(研究者!!)」

そーぞーできます? 生物学者って!
そーぞーできます? 研究者になるまでの道!
そーぞーできます? その生物学者から陶芸家への転身!

秋篠窯3代目の華麗なる転身_2

私も転職を一度経験した身ですが、これほどまでの転身を聞いたことがない!ってくらいのオドロキ!?
そこにどんな思いがあったのか?
なぜ陶芸家になろうと考えたのか?

秋篠窯3代目の華麗なる転身_3

陶芸家とは? 奈良に対する思いとは?
キャリアを陶芸に生かす!?
う~ん興味はつきないねぇ~。

秋篠窯3代目の華麗なる転身_4

今回の授業、お話を聞くだけでは無いッ!!
「陶芸」を味わっていただきたく、体験講座を用意したッ!!

「白土」「赤土」の2種類の土を使い、手のひらサイズの作品を「作って」もらいます!
形は自由ッ!フリーダムッ!!

秋篠窯3代目の華麗なる転身_5

※これは先生の以前造られた赤土白土の作品。
 みなさんは、もっと簡単な小さいサイズで作りますよ~。
 イメージです!イメージ!

秋篠窯3代目の華麗なる転身_6

思い思いの作品を作っていただき、先生が焼いてくださいます。
釉薬はかけずに「焼締め」なる技法で仕上げていただきます。
なお、その作品は後日自宅に届くッ!
ってことは授業の日だけでなく、後日まで楽しみが続き、1回で2度美味しいッ!
じゃなく楽しいッ!!!

いかがですか?みなさん!
「ワタシ図工苦手やわ~」とか「不器用やねん俺!」とか言っている場合ではないのですよ。
上手下手はありましぇん!
心のままに作ればよいのです。
その心を、授業で先生にお話していただきます。

ただし、授業に申し込まなければお話になりません。
今すぐに申し込みを!
 ↓↓↓
http://nhmu.jp/class/22312

あのお方もこう申しております。
「はやくしろっ!!!!間にあわなくなってもしらんぞーーーーーーっ!!!!」
~ベ○ータ~

(ask)

世界を一周する男 2~もう既に3周目に入っております~

2015.05.21 | 授業info | by Staff

昨年8月。
ひとまちブログにて謎の男性をご紹介したことを覚えておられるでしょうか?
世界を一周する男
https://nhmu.jp/blog/info/6746

その男の名は「sho」
彼は現在進行形で世界のさまざまな国を旅しています。

世界を一周する男 2_1

当初のお話では今年の夏帰国するので、「ぜひ奈良ひとまち大学で授業を!」とお話していたのですが、今春、世界3周目の旅へ出発しちゃいました!!
(帰国は来年の夏の予定!?)
授業のタイミングは延びちゃいましたけど、そのぶん、より多くの旅物語が聞けるはずです。
では、shoさんのコメントをどーぞ!
*****
奈良ひとまち大学の皆さん ご無沙汰しております。
2年かけて世界を旅し、現在3年目に突入しているshoです。

昨年、奈良ひとまち大学の方よりお話をいただき、今年の夏に授業をさせていただく予定だったのですが、旅が終わらず今年の夏はアメリカを西から東に横断する事になってしまいました。
(無計画すぎて申し訳ございません)

この2年間で75カ国を旅してきました。
時には感染症にかかり
時には盗難被害にあい
時には自動車事故にあい
時には骨折し
時には首締め強盗にあい
時にはホスト先の人に襲われる
活字にするだけでもワクワクしそうな旅をしております。
(慰めのお言葉ブログのコメント欄でお待ちしています)

さて、そんな波乱万丈な旅をしている私ですが、旅をはじめたきっかけは世界の絶景を自分で見たいという気持ちからでした。

世界を一周する男 2_2

このように世界には日本では見る事ができない素晴らしい景色が広がっています。
目の前にこの景色が広がった時、言葉はでませんでした。

世界を一周する男 2_3

ただ体が震えるんです。
心だけでは感動と驚きを受け止める事ができず、体にも表れてしまうという事なんでしょうね。

世界を一周する男 2_4

こういった絶景を見るために僕は旅にでたのですが、旅も中盤にさしかかった頃こんな風に思う事が多くなりました。

もっと現地の方と深く関わりたい。

今までも商店や宿の方とはコミュニケーションをとっていましたが、もっと深く関わりたいと思うようになったんです。

2015年1月から3月までの2ヶ月間。
僕は宿に一度も泊まりませんでした。
この2ヶ月間で僕が旅したのは
スイス ドイツ オランダ ルクセンブルク ベルギー デンマーク スウェーデン ノルウェー イギリス アイルランド
合計10カ国
世界の中でも一番物価が高いと有名な西欧や北欧です。

では、僕はどこに泊まっていたのか?

世界を一周する男 2_5

カウチサーフィンというホームページを利用し、
その土地で暮らしている人たちの家に無料で宿泊させてもらっていました。

世界を一周する男 2_6

この2ヶ月間、僕はその土地の暮らしを体験しました。
そして、彼らは日本に対してとても良い印象をもってくれていました。

日本は素晴らしい国
日本人は優しく真面目な人
日本製のものは世界で一番のクオリティ
そして日本には素晴らしい文化がある

僕は彼らに奈良の魅力を自分の口で伝える事ができたんです。
奈良は外国の方にとってとても興味深い土地です。

奈良には歴史あるお寺がたくさんあります。
世界遺産もたくさんあります。
春には桜が咲き、秋には紅葉を楽しめます。

そしてなにより
鹿が横断歩道を渡ります。

その事を彼らに伝えるだけでも彼らは大喜び。
「いつか奈良に行くよ!!その時また会おう!!」
僕をホストしてくれたみんなが僕にそう言ってくれました。

世界を一周する男 2_7

僕は3月から4月にかけて1ヶ月ほど一時帰国をしていたのですが、
多くの外国人観光客の方が毎日東大寺や奈良公園を訪れている姿を目にしました。

奈良は日本の奈良ではない。世界の奈良なんです。
日本が世界に誇れる素晴らしい場所が奈良。

奈良県出身者として、日本の歴史、奈良の歴史をこれからも世界の方たちに伝え、多くの外国人観光客の方が日本を、そして奈良を訪れてくれるようになればいいなと僕は思っています。

今回、世界一周3周目になるのですが「ヨーロッパ→ロシア→コーカサス地方→中央アジア→北米→東南アジア」を周ろうと思っています。

2013年5月13日から1日も欠かさず書いているブログもありますので、もし世界の事に興味がある方がいらっしゃいましたらブログを覗いてみてください。
世界一周ブログ 旅丸
http://shutterbugtraveler.blog.fc2.com/

それでは、奈良ひとまち大学での授業で皆さんにお会いできる日を楽しみにしながら
今日も世界のどこかを旅してきます。

旅丸 sho
*****
彼のブログには旅の毎日が綴られている。
素晴らしい、楽しい出来事もあれば、酷い出来事もかなりある。
(彼は世界旅行者の中でよくトラブルを起こす方だそーです!
 凄まじいトラブルが目白押し!)

日々ブログを覗いてみてください。
私たちにはできない、見ることのできないものが、そこには綴られています。

この授業のネタは来年夏までお預けです。
帰国そして授業開催の日まで、みんなで旅丸 shoさんと一緒にブログで旅してみませんか?

(ask)