奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良

2015.09.19 | 授業info | by Staff

僕は何でも知っている~♪(by 内海課長)というアナタ。
アナタが使っているお弁当箱。
そう、そのキャラクターもののお弁当箱。
どこで企画されたか知ってます?知らない~??
企業名が入っているでしょう?
So!そのロゴ!これこれ!知ってる?!

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_1

このロゴ、奈良市杏町にある家庭用品企画販売会社「スケーター株式会社」のロゴなんです。

「???」というアナタ、奈良市民ならば多分見たことある会社ですよ。
国道24号線、柏木町の陸橋を車で通ったことありませんか?
JR大和路線、郡山~奈良間の車窓を見たことありませんか?
こ~んな色の目立つ建物、見たことありませんか?

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_2

So!その建物!
「見たことある~ぅ!」って声が聞こえましたお!
このブルーとライトグリーンのストライプの建物!!
この建物こそ、スケーター株式会社奈良本社配送センターなのです。
見たことあるでしょう!?

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_3

実はココ、国内で販売されているお弁当箱のおよそ4割!!
キャラクター柄のお弁当箱に限ると実に7割!!!
という超圧倒的なシェアを誇る
「日本一シェア企業」
なのです。

余談ですが、今年の夏、私が九州のとあるショッピングモールに行ったときにも、このスケーターロゴ商品が確認できました!!!!
ほら!!

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_4

って、この写真だけでは九州って分からないですね(爆)

スケーター株式会社奈良本社には、商品がずらりと展示されています。
圧倒的な商品の多さに驚きます。
見よ、この商品群!!!

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_5

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_6

これは、ほんの一部です。
あんなキャラクターからこんなキャラクターまで。
なんと、半年で800種もの新商品を生み出しておられるとのこと。
アナタが今までの人生の中で使ってきた色々なお弁当箱に、どれだけこのスケーターロゴが入っていたか・・・。

お弁当箱やキャラクターものに限らず、オリジナルブランドやさまざまな家庭用品も開発しておられます!!!

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_8

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_9

「あなたのお弁当箱」企画 in 奈良_10

う~ん、みなさんの身の回りに、実は奈良産のものが関わっているッ!!!
そんなスケーター株式会社、中を覗いてみたくはないですかッ!!!
いろんな秘密が見えてく~るぅ~!!

そんな機会があなたにはあるッ!!
ただし、授業に申し込まなければお話になりません。
今すぐに授業の申し込みを!
授業の申し込みはコチラから!!!
http://nhmu.jp/class/23955

あの子もこう申しております。

サ〇キ「今日から私、お弁当よ!」 ~となりのトト〇~
                
(ask)

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!

2015.09.17 | 授業info | by Staff

今年6月に行った授業「秋篠窯の3代目は生物学者! ~陶芸、という仕事について~」を、みなさん覚えていますでしょうか。
詳しくは、こちらをご覧ください↓
授業詳細「秋篠窯の3代目は生物学者!」
http://nhmu.jp/class/22312
ひとまちレポート「研究者と芸術家」 
http://nhmu.jp/report/22645
ひとまちブログ「ひとまち大学へ、はじめの一歩」
https://nhmu.jp/blog/class/8817

まだ3ヶ月・・・いや、もう3ヶ月前のことなんですね。
授業で先生をしていただいた秋篠窯3代目・今西泰赳さんが新聞で紹介されていたので、みなさんご覧ください!

『朝日新聞』2015年(平成27年)9月15日(火)

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_1
※画像をクリックするとpdfで拡大してご覧になれます。

授業でもお話をお伺いしましたが、
今までの経歴を生かした自分自身の道を模索中ですと!

これからどのような3代目になられるのか!
これからどのような作品を作られるのか!楽しみですね!!
みなさん、ぜひ秋篠窯にご注目を!!!

ついでと言っては何ですが、先日の授業で学生のみなさんが作った作品の展覧会を、このブログ上で実施!!!
一部の作品ですが、みなさんの力作をご覧あれ!!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_2
白い御猪口!上手に形作っております!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_3
型押しされた円盤形の飾り物ッ!!太陽みたい!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_4
月のオブジェ!どこに飾るんでしょう?!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_5
手のひらサイズのぐい飲みでしょうか!良いっすねぇ~!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_6
ウサギさんです!白い土に白い動物!短い時間でよくここまで!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_7
クローバーのような形に趣が!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_8
確か鍵かけだったと思います(間違えてたらゴメンなさい)。
上手いことバランス取ってますね。

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_9
赤白交互の紐が目を引きますね!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_10
ひとつの土台に様々な器がッ!!!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_11
赤土と白土のマーブルが目を引きます!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_12
このバラの花ビラも細かいですねぇ~。

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_13
五線譜やト音記号など上手に引いてあります!!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_14
最後はやはりこのミトコンドリア!!!

ちなみに、焼成前はこのような色です。
今回は釉薬をかけずに焼き締めという技法で焼いていただきました!!!

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_15

いかがだったでしょうか!
短い時間でしたが思い思いに作っていただきました。

授業でのお話&体験で1度、後日作品が手元に届いて2度、楽しんでいただけた授業だったと思います。

秋篠窯3代目の華麗なる記事&作品展覧会ッ!!!_16

ちなみに作品は、1個1個このように超絶丁寧に梱包してお届けしました!
“ask”的には授業よりもこの梱包作業の方が大変だったりして(爆)
まぁ、でも、みなさんに喜んでいただけていれば幸いでっす!!!

ではみなさん、また授業でお会いしましょう!!!

(ask)

コトの間に明かりを灯す

2015.08.09 | 授業info | by Staff

お暑うございます。
平熱が低めの私の体温より熱を帯びた日々がこうもまぁ続くと、日差しの眩しさが恨めしく感じてしまう・・・。
こんな日はやっぱ、冷たいものに限るっ!
巷では「奈良かき氷MAP」が大人気で、近鉄奈良駅界隈のかき氷のお店に軒並み長い列が。。。

8月22日の授業「奈良で遊ぶ、奈良を遊ぶ ~カフェから発信する奈良愛~」の教室「ことのまあかり」でも、「氷はじめました」情報が!!
グルメレポートをすべく、「ことのまあかり」へGo!
ちなみに、前回のブログ「ことのまあかりのつくりかた」にも予告していたのです。
こちらもご覧くださいね★
https://nhmu.jp/blog/info/8898

お品書きはこちら

コトの間に明かりを灯す_1

「ことのまあかり」ワールド全開です。
「かき氷」じゃなくて「削氷(けずりひ)」。
私が伺ったのは削氷メニュー解禁初日だったので、お試し価格でいただきました~。

注文したのはこちら、「橘三千代」。

コトの間に明かりを灯す_2

あっちゅう間に完食。
須恵器と古墳スプーンが古代な感じ。
器の周りにうっすら浮かんだ水滴がひんやり涼やかで、ガラスの器とはまた異なった趣きを醸し出しています。

コトの間に明かりを灯す_3

削られた氷の白にオレンジ色が映えて、レモン味のシロップが甘酸っぱくて、さっぱり美味しゅうございました。
柑橘系シロップの削氷が「橘三千代」ってなんで?
「名前ですよ(笑)」と言われて、「はぁっ!そうやん、橘って柑橘やん・・・」。
ちなみに、橘三千代は藤原不比等の妻で、光明皇后のお母さんです。

そして、牛乳とはちみつの削氷は「長屋王」。
このネーミングは、当時牛も飼ってたセレブな長屋王だったら、牛乳とはちみつ(奈良時代には薬として日本に伝来していた)を食していたのでは・・・というところから。
なるほどね~。
古代への道、まだまだ遠く遥かなり。

そうそう、和同開珎チケットもゲットしましたよ。
これはドリンクチケットみたいなもので、先にチケット代を支払って使います。

コトの間に明かりを灯す_4

お酒以外のドリンクを注文したら、お会計のときにお手製の和同開珎スタンプを押してもらうのです。
全部たまったら枝銭になって、遊び心たっぷり。
ドリンク代が少しお得になるのも魅力です。

コトの間に明かりを灯す_5

さっそく「古墳珈琲中期 勾玉クッキー添え」をいただきましたよ。
気分はまさしく豪族?はたまた貴族??

コトの間に明かりを灯す_6

お店には雑貨スペースもあり、「旅とくらしの玉手箱 フルコト」の商品も多数取り扱っています。

コトの間に明かりを灯す_7

「ことのまあかり」ってどんなところか、雰囲気、伝わりましたでしょうか?
ここからは授業について、ふれていきたいと思います。

先生は、
ことのまあかり 店主 生駒あさみさん
ことのまあかり 店員 伊藤多恵さん
旅とくらしの玉手箱 フルコト あるじ 金田あおいさん

生駒あさみさんの著書『ならびたり』は、奈良の素敵なお店・場所や、奈良を伝える魅力的な人たちが紹介された奈良案内本です。
詳しくはコチラ→ http://sukuhido.com/narabitari/

コトの間に明かりを灯す_8

奈良で過ごす時間が日常でなかったからこそ気づいた魅力と、奈良に住んでみて新たにわかった魅力が生駒さん目線で描かれた、奈良への愛情がたっぷり詰まった素敵な本です。
奈良が好きで、ずっと奈良にときめいていたいからこそ長年通っていたけれど、ついに住むことになったとき、特別な思いが色あせてしまうのではないかと不安に思っておられたこと。
でも住んでみたらそれは杞憂で、日々新たな発見があり、「奈良愛」はますます深まるばかり・・・という生駒さんの思いに、個人的に心を打たれました。

金田あおいさんは「ことのまあかり」の奈良時代的な器を全てプロデュースしています。
見た目だけを似せているのではなく、時代考証に基づいて作製されているのですぞ。
すばらしい・・・。

コトの間に明かりを灯す_9

授業では、天平気分を盛り上げるべく、「頭巾(ときん)」や「花鈿(かでん)シール」、「翳(さしば)」などをご用意くださいます。
どんなんかは、当日のお楽しみっつうことで。。。

授業は3人でトークしながら、みなさんが訊きたいことを中心にお話ししていく形になります。
この機会に訊きたいことをまとめておいてくださいね♪

お待ちかねの飲食タイムでは、「天平BARセット」と題し、天平人も食していたと思われるアレやコレやをいただきながら、一献傾けます。
ソフトドリンクメニューもありますので、お酒NGな方も大丈夫ですよ。

授業へのお申込み、お待ちしています
↓↓
http://nhmu.jp/class/22695

(なさ)