奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

花鳥風月を刻む薬剤師 ~幻想的切り絵世界への誘い~

2015.12.04 | 授業info | by Staff

「切り絵」
たった1枚の紙から生まれいづる白と黒の世界。
こんな薄い紙から驚くような世界が広がる。
非常に繊細であり、一目見ただけで心を奪われてしまう。
そんな美しい切り絵を作る作家さんが、この奈良市に住んでいます。

その方の名は、石賀 直之(いしが なおゆき)さん。
プロフィールはこちら↓
http://nhmu.jp/people/24380

花鳥風月を刻む薬剤師_1

既にテレビなどのメディアに出演されているので、知っている方も大勢おられると思います。
2015年10月には、フランスパリにてルーブル美術館アートフェアに参加。
同年11月にはイタリアにてExhibition in Lugano Fund Forumに参加されるなど、既に世界的に活動されています!

石賀さんは普段は町の「薬剤師」としてお仕事されています。
(薬局で見かけたことのある方がいるかも!?)
ですので、作品制作は仕事以外の時間でされています。
しかもデザインは全てオリジナル!
主に花鳥風月をモチーフにした作品は、全て石賀さんの手で切っているんです!!

先日、大阪心斎橋で初の個展を開催された石賀さん。
“ask”は、ぜひともこの目で作品の実物を見たくて行ってまいりやした!

花鳥風月を刻む薬剤師_3
 
石賀さんの作品を少しご紹介。
※注※
作品が額入りのため、上手く写真撮影できませんでした。
また、ブログのデータ容量の都合上、鮮明な写真を挙げられないので見にくいかもしれません。
すいませんです。
・・・ということで雰囲気だけお伝えしますね。

「菊花開く」
菊の花弁の重なり
子どもの頃に気になりよく見ていた自然は
不思議でそれでいて美しいものを
いつも見せてくれる。

花鳥風月を刻む薬剤師_4

もっと見たぁ~い!という方は、石賀さんのホームページ内の「ギャラリー」をぜひご覧ください。

切り絵日和<石賀直之オフィシャルウェブサイト>
http://www.naoyuki-ishiga.com/

花鳥風月を刻む薬剤師_5

拡大したものがこちら。
こ、細か過ぎる。
こんなに細かく紙を切ることができるんだ(驚愕)!!!!!

花鳥風月を刻む薬剤師_6

平面なものだけでなく、立体的なものもあります。

花鳥風月を刻む薬剤師_7

下書き段階の作品も展示されていました。
デザインの段階で既に凄いの一言。
ホントこれをどうやって切っているのでしょう?

花鳥風月を刻む薬剤師_8

今回の授業では、石賀さんご自身のお話をた~っぷりと伺います。
そして学生のみなさんには、簡単な切り絵体験をしていただきますよ!

このような美しい作品を直に見るだけでなく!!!
そんな美しい切り絵の世界に足を踏み込むことができる!!!!
こんな機会なかなかありませんよ!

まずは授業に申込をしていただかなくては始まりません。
授業のお申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/24345

花鳥風月を刻む薬剤師_9

今回は花鳥風月ということで、私の好きな歌詞で締めさせていただきます。
 
「花よ 咲き誇り土へと戻り
 鳥よ 羽ばたく命ははかなく
 風よ 吹き抜けるどこまでもゆける
 月よ 月照らす心奥深く根差す
 永久に空に消えるまで 月の光を・・・」
             ケツメイシ 花鳥風月より

(ask)

ならまちを守るもの

2015.11.27 | 授業info | by Staff

生まれてこのかた、ずっと奈良在住なわたくし。
とはいえ学生時代はずっと京都通いだったもので、若かりし頃は何の迷いもなく「京都志向」でした・・・。
奈良で暮らし、奈良で働くことが日常となった今、「奈良ってほんと、いいとこだよね(*^_^*)」って思えることが多々あります。

“なさ”が思う奈良のいいとこ、それは、近鉄奈良駅まで来ちゃえば歩ける範囲内にみどころがたっくさんあるところ。
奈良公園・春日大社・東大寺・興福寺などなど、隅から隅まで、その気になればけっこう回れるのよ、その気になればね・・・。
なかでもお気に入りは「ならまち」界隈。

ならまちを守るもの_1

街全体のノスタルジックな雰囲気も好きだし、美味しいもの・かわいいものなど、いろんなお店が点在してるのも楽しいし。
細い路地が多いから車がびゅんびゅん走ってこなくて、歩きやすいってのもポイントかも。

さて、多くの人でにぎわう観光スポット・ならまちのこと、あなたはどれくらいご存知でしょうか??
この街の歴史や文化について、実はあまり知らないことに、はたと気づいたのです、わたくし。
例えばならまちの家の軒先にぶら下がってる、これ。

ならまちを守るもの_2

これは「庚申(こうしん)さん」の「身代わり申(さる)」です。
「赤いから魔除け?」
「身代わりって言うんだから・・・悪いこと代わりに引き受けてくれるとか??」
⇒ほぼ正解。
庚申さんのお使いの申をかたどったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入って来ないように吊るしているそうです。

12月19日(土)の授業「ならまち、その歴史・文化・信仰 ~奈良町資料館から見るならまち~」の教室、「奈良町資料館」には、身代わり申がいっぱい!
これでもか~というほど、あちらこちらに吊るされています。

ならまちを守るもの_3

あらっ、こんなところにまで。

ならまちを守るもの_5

大小全て数えてみたら、何体のお猿さんがいるのやら。
チャレンジしがいがありそう・・・と、じっと見ていたら、なんか白い紙がっ!
あれは何?

ならまちを守るもの_6

これは、青面(しょうめん)金剛像のお札だそうです。
奈良町資料館には青面金剛像が祀られていて、庚申信仰が受け継がれています。
現在も、地元の人によって守られているそうですよ。
あー、てっきり、おみくじ的なものかと思ってた・・・だなんて恥ずかしくて言えない。。。

ならまちを守るもの_7

ならまちの家々に軒並みぶら下がっている紅白模様の身代わり申がならまちを守るものだとしたら、今回の授業の先生、奈良町資料館館長の南哲朗さんは、ならまちの文化を伝え、将来に引き継いでいく、いうなれば守り主です。

ならまちを守るもの_8

奈良町資料館には、奈良町の歴史を感じさせる昔のものがいっぱい。
奈良町資料館では、それらを展示するだけでなく、「昔人体験」で実際に触りながら、当時の歴史文化をクイズ形式で楽しく学べるようにしています。
ときには資料館から飛び出して、ならまちのいろんなところを散策することもあるそうですよ。
観光客をはじめ、地元の子どもたちや奈良で学ぶ学生、そして外国人まで、さまざまな方々が、散策するだけではわからないならまちの奥深さを体感されています。

奈良町資料館ホームページの「館長挨拶」に、このような言葉が掲載されています。

町と言うのは人が造るものです。
先人たちが培ってきたその「奈良町らしさ」を、今この奈良町に住む人々はしっかりと受け継ぎ、後世に伝えていこうとする努力を怠ってはいません。
守り伝えていきたい事を大切にする心が、奈良町の今を支えているのです。

*****

ならまちで暮らし、ならまちの素晴らしさを未来へつなげていこうと日々頑張っている南館長のお話、聞いてみたいと思いませんか?
お話だけでなく、夕方のならまちそぞろ歩きもあり☆彡
ディープなならまちを知る絶好の機会ですぞ!!
お申込お待ちしています♪

ならまちを守るもの_4

参加申し込みはこちらへ
↓↓
http://nhmu.jp/class/24341

(なさ)

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!

2015.11.25 | 授業info | by Staff

「あなたは本当の奈良を知っていますか?」
思わずドキっとするようなキャッチフレーズですが、これは、12月19日(土)の授業「観光タクシー、というお仕事 ~奈良でとびきりのおもてなし!~」の先生、吉田利明さんのホームページを開くとドドーンとあらわれる一文です。
吉田個人観光タクシーのホームページはこちら↓
http://nara-kankoutaxi.com/

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!_1

県外や海外の旅行者からすれば、目を輝かせる魅力的な場所が点在する奈良。
そんな奈良を紹介することを仕事に、吉田さんは日々、奈良中を自慢の愛車(観光タクシー)で走り回っています。

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!_2

さらに吉田さんは、タクシードライバーでありながら、「奈良まほろばソムリエ検定(通称:奈良検定)」の最上級資格「奈良まほろばソムリエ」を持っておられ、その行き届いたガイドから知事表彰を2度も受賞。
また、新聞・雑誌・TVなどでも取り上げられるなど、「走るソムリエ」として、大変にご活躍中の方なのです。

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!_3

さて本題。
この「観光タクシー」という言葉、普段あまり聞き慣れない方がいるかもしれませんので、今回のブログでは、そのお仕事と魅力について、授業を先取りしてお話を聞いております。

≪「走るソムリエ」吉田さんにインタビュー≫
単刀直入に伺います!!観光タクシーの魅力を教えてください。
一言では言いきれませんね~
授業に来ていただいたら、た~っぷり話したいと思いますよ!

そ、そうですか・・・。
それでは、観光タクシーと定期観光バスの違いを教えてください。

観光タクシーは集合時間がないので、気に入ったスポットがあったらその場所でゆっくり時間を過ごしていただけます。
あるお客さんは法隆寺に6時間もいらっしゃいました(笑)
また、お客さまの興味・関心や目的に応じた観光案内(歴史を流す程度からマニアックな情報まで)が可能です。

観光タクシーは若者には縁遠いものでしょうか???
特に金銭的に・・・。

若い方もたくさんご利用なさっていますし、若い方向けの案内もしています。グループでのご利用も多々あります。
数人で乗れば定期観光バスより安くつく場合もありますよ。

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!_6

いろんな方をご案内されると思いますが、特に印象に残っていることはありますか?
大きな病院の経営者の奥様で、ストレスを抱えながら、遠方よりお越しの方がいらっしゃいました。
仏さまの前でいつも通りのご案内をしたところ、その後1時間ずっと仏さまの前で対座されていたのには、とても驚きました。
そのお客様には、何度か繰り返しご利用いただきましたが、お目にかかるごとに元気を取り戻されたようで、パワースポットとしての奈良の魅力を改めて感じました。

どんなところからよく来られますか?
首都圏が一番多いでしょうか・・・。
この仕事をして思うことですが、お住まいが都会であればあるほど、自然に囲まれた奈良の景色を好まれ、とても満足してお帰りになられます。

吉田さんのお勧めスポットを教えてください。
たくさんありますが・・・柳生街道沿いにある「円成寺」です。
日本に一体しかない国宝大日如来の仏さまがおられます。
この大日如来は、運慶のデビュー作とも言われる貴重な仏さまです。
さらにオススメなのが、このお寺の庭園ですね。
特に紅葉の時期は最高です!!
ちなみに奈良市内ではありませんが、同じ庭園つながりで大和郡山市の慈光院にある庭園も、大和の三名庭園に数えられるなどとても素晴らしく、私のお気に入りのスポットです☆

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!_5

最後に一言をお願いします。
旅行会社での長年の経験を経て、観光タクシーの世界に飛び込みましたが、奈良生まれ奈良育ちの私だからこそできるご案内があると思います。
どんな方が来られても変わらぬおもてなしを常に心がけていますが、とくに京都ファンの方を奈良ファンに変えるのが、この仕事での私の日課(笑)、ライフワークです!

ありがとうございました。授業でのお話も楽しみにしています。

*****

いかがだったでしょうか?
どんな質問にも情熱たっぷりにお答えいただき、本当にありがとうございました。
これ以外にも、レースのライセンスを持っていたほどの車好きだとか、旅好きが乗じて旅行会社に入り世界各地を回った話など、いろいろなお話を伺いました。

話は変わりますが・・・
今回の授業の紹介文で、気になる一文を見つけた方はいらっしゃるでしょうか??
紹介文はこちら↓
http://nhmu.jp/class/24338

そうです。
授業に参加していただいたみなさん(希望者の方のみ)には、日本の高級車ブランドの座席に、実際に座っていただくことができるのです。
タクシーの営業車としては、大変珍しい車種だそうです。
すごくないですか?!

「走るソムリエ」に突撃インタビュー!!_4

私“もじゅ”も、販売店で並んでいる車は見かけたことはありますが、生まれてこの方、運転席はおろか後部座席にも座ったことはありません。。。
この機会を逃すときっと今後もないでしょうね~~、ハイ。
“もじゅ”の個人的なつぶやきはともかく!

この授業に参加していただければ、みなさんの大切な人たちとの思い出作りに、きっと観光タクシーという選択肢が外せなくなること請け合いです。
授業では、意外に知らなかった観光タクシーの魅力やお客さんを飽きさせない吉田さんの上質なおもてなしの秘密について、たっぷりとお話いただきます。

それでは申込みお待ちしています!!
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/24338

(もじゅ)