奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

心と体に優しいお菓子を食する

2016.02.06 | 授業info | by Staff

じゃ~ん。
我が姪・あっちゃんの誕生日に先日オーダーしたお絵かきケーキですっ♪
「元気100倍~!」でおなじみの、子どもに不動の人気を誇るあのキャラクターのお友達を描いてもらったのです。
もらった当人はというと・・・そりゃぁ狂喜乱舞でしたよ。

心と体に優しいお菓子を食する_1

このケーキの作者は、2月28日(日)の授業「古墳・木簡がスイーツになった!? ~奈良らしいお菓子を発信するカフェ~」の先生、「プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~」店主の中島智加さん。

実は、私がプティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~へお邪魔するようになったのは、このオーダーケーキがきっかけなのです。
我が甥・ゆきちゃんは、かつて食物アレルギーにより、乳製品と卵がNGでした。
お誕生日にケーキでお祝いできないのが不憫に思え、アレルギー対応のケーキを探し求めると、これがなかなかないんですよね。
やっと見つけたのが、某菓子チェーン店のお豆腐ベースのケーキ。
これはこれで喜んではくれたのですが、白一色でなんだかさみしい感じだな・・・と。

そんなとき、ふと目にしたのが、プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~の看板に貼っていたオーダーケーキの案内。
彩り鮮やかなかわいいケーキの写真にアレルギー対応のケーキもオーダーできる旨が添えられていて、「あっ、これだ!!」と。
「ゆきちゃんの3歳の誕生日にはこんな素敵なケーキでお祝いしてあげたい・・・」「このお店って、どんなお菓子置いてはるんやろ?」と思ったのが始まりなのでした。
あれから4年余りが経ち、焼菓子はほぼ全種類食べたかなって豪語しちゃうほどの結構なファンです。

心と体に優しいお菓子を食する_2

プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~のカフェは週末だけの営業なので、なかなか行けなかったりするのですが、寒波が到来した1月のある日、こちらをいただきました~。
これは大和茶ぜんざい。
大和茶を使ったぜんざいなんて初めて食べたけど、香ばしい玄米餅、甘すぎない小豆、泡立つ大和茶がいい塩梅で、ほんと美味しい~。
寒さに凍える身体の隅々に染み渡る、ほっとするお味でした。
冬が終わるまでにまた食べるよ(キッパリ)。

心と体に優しいお菓子を食する_4

「えっ、ケーキだけじゃないの?」って思ったあなた。
ケーキ以外にも季節限定メニューがあるのですぞ。
5月~10月の夏季限定かき氷も大人気なのです。
これはブルーベリー氷。
シロップは全て手作り。
しかもオリジナル。
まだ食べたことない人、絶対食べた方がいいと思います(力説)!!

心と体に優しいお菓子を食する_5

・・・なんか食レポみたくなってきたので、そろそろ本題に入りたいと思います。
お菓子のベースとなる小麦粉や砂糖、油脂にこだわって、素材を生かした味を追求した上で、奈良らしさ満載のお菓子のラインナップを広げている中島さん。
授業では、お店ができるまで、お店のこと、商品のことについて、語っていただきます。
古墳型ケーキのワークショップ(築造)&ティータイム(発掘&実食)もあります。
甘い匂いに包まれて、わいわいがやがや楽しい時間になること間違いなし。

心と体に優しいお菓子を食する_3

ひとまちブログ「『奈良と言えば』をお菓子にしたら」も見てね♪
↓↓
https://nhmu.jp/blog/info/10021

授業申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/24903

プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~ ホームページ
http://petitmarche-nara.jp/

心と体に優しいお菓子を食する_6

(なさ)

「奈良と言えば」をお菓子にしたら

2016.02.04 | 授業info | by Staff

「奈良」と言えば・・・
鹿。

「奈良と言えば」をお菓子にしたら_1

勾玉とか・・・

「奈良と言えば」をお菓子にしたら_2

木簡とか古代なモチーフ。

「奈良と言えば」をお菓子にしたら_3

そして・・・古墳。

「奈良と言えば」をお菓子にしたら_4

クッキーだったり、グリッシーニだったり、ケーキだったり、種類はいろいろございます。
こちら、見た目が可愛いとかユニークとかだけで終わらないのがいいところ。
どれもみんな美味しいんですよ。
なかでも古墳を模ったケーキは巷でも話題となり、テレビ・新聞・雑誌等でも多々紹介されているので、ご存じの方も多いのでは?

これらのお菓子を作っているのは、2月28日(日)の授業「古墳・木簡がスイーツになった!? ~奈良らしいお菓子を発信するカフェ~」の先生、プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~店主の中島智加さんです。
授業の教室はもちろんプティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~
ならまちの北側にある、レトロな雰囲気たっぷりのかわいいお店です。
実は築80年の町家を自分たちで改装したそう。
提供される商品はもちろんのこと、ゆったりくつろげるカフェスペースも含めて愛情たっぷりなんですよ。

「奈良と言えば」をお菓子にしたら_5 「奈良と言えば」をお菓子にしたら_6

授業では、砂糖や油脂を極力減らした心と体に優しいお菓子への思いを伺います。
古墳型ケーキを作るワークショップもありますぞ!!!

「奈良と言えば」をお菓子にしたら_7

古墳にコーフン協会奈良支部長でもある中島さんの指導のもと、自ら築造した古墳を自ら発掘して食するという、こりゃ卑弥呼もびっくりですな(;゜Д゜)
プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~のお菓子を五感で味わうことができる、滅多とないチャンス到来ですよ☆彡

授業申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/24903

プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~ ホームページ
http://petitmarche-nara.jp/

(なさ)

書道で「妖怪画」ってどんなの??

2016.01.08 | 授業info | by Staff

妖怪画・・・こんなのです!

書道で「妖怪画」ってどんなの??_1

じゃあ、書道のイメージって!?
「墨と筆を使って紙に文字を書く!」
みなさん、そんなイメージをお持ちでしょ!?

でもね、妖怪書家 逢香さんの作品と出会って、そんなイメージはなくなっちゃいました。
彼女の創る作品は、墨絵。
彼女独特の表現力と感性を持ち、筆と墨を繊細に使いこなす様は圧巻です。

書道で「妖怪画」ってどんなの??_3

どうですか?書道のイメージ、全く変わっちゃったでしょ!
特に、「リアル妖怪ウォッチ」「妖怪百目★三戸なつめさん」は、ネット上で噂の作品。
でも、逢香さんの妖怪画との出会いは、ほんの数年前とのことらしいですよ。

書道で「妖怪画」ってどんなの??_2

逢香さんは、その他にも多くの作品を描いています。
そう、この逢香さんの作品と出会い、あの墨と筆が無限の可能性を秘めていることに気付いちゃいました。
墨の濃淡、筆使いの強弱、かすれ・にじみなどなど。。
その作品の凄さ・魅力は、残念ながら言葉では伝えきれません。

あんな風に墨と筆をうまく使いこなしたい。
だって、デジタルでは表現できないあの感覚。
人それぞれの個性が出ちゃいますよね!?

書道で「妖怪画」ってどんなの??_5

1月30日(土)の授業「妖怪書家が織りなす墨と筆の世界 ~奈良発祥、書道文化を再発見!~」では、そんな逢香さんと書道との出会いや妖怪画との出会い、マル秘ばなしを語ってもらう他、みなさんにも実際に妖怪画に挑戦していただきます!

初めての挑戦でちょっと不安なあなた!
「安心してください!下書きありますよ!!」

妖怪の絵がちょっと苦手なあなた!
「安心してください!妖怪以外の墨絵もありますよ!!」

今回は、みなさんに墨絵を思う存分体験していただき、書道・墨絵について少しでも興味を持っていただけたらと思います。
何事にもチャレンジしてみてください!
ひらめきがキラメキにかわるかも・・・ですよ!(クサッ)

書道で「妖怪画」ってどんなの??_4

多くは語りません!!
授業に参加してみてください!
損はさせません!
時間の無駄とは言わせません!
絶対楽しいですから!
書道・墨絵・妖怪が好きになるから!
ぜひ授業に申込してくださいな!
授業の申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/24627

逢香さんがブログで直々に授業内容をチラ見せぇ~。↓
http://ouka-yokai.click/blog/964/

(どすこい)