奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!

2016.07.08 | 授業info | by Staff

7月31日(日)の授業「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 meets 醤 ~奈良時代の高級調味料『醤』復活!~」では、醤に注目!

味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!_1

四角いおしゃれな瓶に入っている、醤。
見た目は味噌、香りも味噌、食べてみると醤油の味がして、食べる醤油といった感覚になります。
それもそのはず、醤は醤油の原形と言われているのだから。

醤は、今を遡ること1300年前の天平人も食べていたんです。
当時は、醤を作るための専門の部署があったとか。
平城京から出土した木簡に記録が記されていたり、『正倉院文書』にも記述があり、『万葉集』にも詠われていたんですよ。
1300年も前のことですよ!凄いなぁ~。

味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!_2

時代は平成になり、ひとりの女性が、奈良だからこそできる醤の再現をしようと立ち上がりました。
それは、『なら食』研究会代表の横井啓子さんです。
そして株式会社井上本店代表取締役の吉川修さんをはじめとする奈良県醤油工業協同組合の組合員有志、奈良県工業技術センターが協力し合い、遂に、醤が再現されました。

味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!_3

ちなみに、株式会社井上本店は、奈良市北京終町でお醤油を作っています。
奈良ひとまち大学の授業にも登場しているんですよ!
2015年7月授業「奈良で生まれるこだわり醤油 ~日々研鑽、のものづくり~
「ひとまちレポート」
「毎日食べるものだから」
http://nhmu.jp/report/23004

味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!_4

醤の研究をされた方、また作り手の立場からの、醤へのアツイアツイ思いやエピソードを伺い、どっぷり醤に浸かってみませんか?
話だけではわからないことも多い醤の美味しさを味わっていただくために、醤の試食もありますよ。

1300年の時のなかで、醸造技術の発達により醤は醤油へと変化。
現代では、醤油は誰もが口にする食事に欠かせない調味料のひとつであり、小さい頃から慣れ親しんできた味覚のひとつ。
醤から醤油へ変化しても、受け継がれているんですね。
これも奈良が持っている力のひとつなんだろうと、“かっぱ”は思います。
奈良だからこそできた「醤」に触れてみませんか?

味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!_5

お申込みお待ちしています。
授業の申し込みはこちら
http://nhmu.jp/class/25909

(かっぱ)

早起きして歩いてみた朝の奈良。

2016.07.05 | 授業info | by Staff

6月のある晴れた朝、JR奈良駅にて。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_1

ただいま、6時前。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_2

始発の「青山住宅」行のバスに乗り込み、「今在家」バス停で降りる。
小さなホテル 奈良倶楽部」を通り越して・・・。

早起きして歩いてみた朝の奈良。_3

・・・とその前に、ブログで授業の紹介をしてるから見てね。
↓↓
ひとまちブログ
「なぜ、『小さなホテル奈良倶楽部』には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか?」
https://nhmu.jp/blog/info/10591

ここから本題。
これは、7月30日(土)の授業「愛する奈良で、おもてなし ~ようこそ、小さなホテルへ~」の周辺、東大寺境内を中心とした、見どころ散策MAPです。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_4

「旅先で迎える朝。少し早起きした時間は、いつもと違う特別な朝のひととき。」って書いてあるのを見て、心惹かれるものを感じていた私。
担当者たるもの、やっぱ、行ってみないとねっ!ってことで、いつもより2時間早起きした次第。
このMAPを片手に、ひたすら歩きます。

日差し眩しい青空の下、額に汗をにじませながら、まずは講堂跡をめざします。
青々とした緑のトンネルを抜けると・・・
早起きして歩いてみた朝の奈良。_5

なんてキレイなの。
・・・芝生の緑が輝く柔らかな光の中で、草を食む鹿さんたち。
絵になるわぁ~。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_6

暑いんだけど、涼やかな風が吹き抜けて、爽やかな陽気とでも言うのでしょうか、とにかく清々しい朝なのです。
全く誰も居ないわけではないのだけれど、人に会うこともほとんどなくて。
どういうわけか、「六甲おろし」を高らかに歌う、ソプラノの声が響き渡っていました。
気持ちいい広々とした場所にいたら歌わずにはいられない、歌の上手い人の性なのかも。
これがジャイアンだったら、目も当てられないケドね。。。

一路、二月堂へ。
個人的には辿り着く手前のこの道が好きだな。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_7

二月堂へ上がり、奈良市内を一望し、東大寺大仏殿へ向かう途中で見つけたバンビちゃん。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_8

東大寺大仏殿前。
日中だったら、観光客で溢れかえっているのに、ほぼ誰も居ない。
私だけの東大寺気分に浸りたい方は絶対朝早く行くべきだね。
ふと横を見ると、立派な角を持つ鹿たちが待機している。
もうすぐ繰り広げられるであろう、鹿せんべい争奪戦に備えるかのごとく。
早朝に出会った鹿の群れには角が生えてなかったことに気づき、鹿社会を感じた1コマでした。
早起きして歩いてみた朝の奈良。_9

行ってみて思ったこと。
ブログで伝えるべく、100枚以上写真を撮ってみたけれど、視覚だけでは伝えきれないことだらけだなっ、と。
青々した緑の匂い、吹き渡る風が頬をなでる感触の心地よさ、今年初めて聴いた蝉の声。
そして、二月堂で一心に祈りを捧げる方を目にして感じた、背筋が伸びる思い。
この感覚を共有していただくには、やっぱり実際に行ってみてもらうのが一番。
「早起きは三文の得」と言うとおり、絶対損はさせない自信あり!
東大寺周辺の朝の情景を知り尽くしている今回の授業の先生、小さなホテル奈良倶楽部オーナーの谷規佐子さんからお話を聞いてからなら、なお間違いない!!
授業では、「奈良の朝の愉しみ方」を写真を交えて紹介していただきます。

ということで、授業へのお申込み、お待ちしています!!!
授業の申し込みはこちら
http://nhmu.jp/class/25907

(なさ)

なぜ「小さなホテル奈良倶楽部」には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか?

2016.06.24 | 授業info | by Staff

生まれてこのかた、ずっと奈良在住のわたくし。
当たり前ですが、「奈良の宿に泊まる」ことのないまま、今まで過ごしていました・・・。
そんなわたしが今、一番泊まりたいホテルが「小さなホテル奈良倶楽部」。
7月30日(土)の授業「愛する奈良で、おもてなし ~ようこそ、小さなホテルへ~」の教室です。

なぜ「小さなホテル奈良倶楽部」には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか_1

小さなホテル奈良倶楽部は、1989年、北御門町に開業しました。
近鉄奈良駅から東に進み、奈良県庁の交差点を左折して、国道369線(いわゆる「京街道」ですな)を北上。
今在家の交差点を右折し、250m東側に進んだところにあります。
・・・けっこう歩きます。いい運動になるかも。
いわゆる「観光地」からは少し離れた場所にある、このホテル。
実はリピート率が高いのだそう。
特に奈良の年中行事や四季の美しい自然が見ごろな時期などは、すぐに部屋が埋まってしまうことも。
奈良好きな人が何度も訪れたくなる、このホテルの魅力は何なのでしょう。
旅先で宿泊する際の必須条件「駅から近い」を凌駕するほどの「何か」とは?
それは、今回の授業の先生、小さなホテル奈良倶楽部のオーナーの谷規佐子さんのおもてなしによるところが大きいのではないか、とわたしは思うのです。

なぜ「小さなホテル奈良倶楽部」には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか_2

谷さんが心がけていることのひとつが、「お泊りになる方の奈良での滞在が豊かな時間となるように、気持ちよく過ごせる環境を整えること」。
シンプルだけれど清潔で温かみのある空間、1人でも安心して宿泊できる場所であること、地元の食材を中心とした野菜をたっぷり使った美味しい朝食などなど、宿泊者にとって奈良で過ごすときがゆったりとくつろいだものになるように、心を配っておられます。
前に出て、いろんなことを提供するわけではなく、あくまでも、相手の望んでいることを察知し、側面からサポートするおもてなしなのです。

なぜ「小さなホテル奈良倶楽部」には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか_3

ロビーや食事スペース、カウンターなどにそっと飾ってある花々にも、その思いが込められています。
それらは、家で咲いていた花だったりと、決して豪華ではないけれど、とても可憐で、つい微笑んでしまうような感じ。
ふと目にしたところにフレッシュなものが飾られていると、ほっとするんじゃないかと思いました。

なぜ「小さなホテル奈良倶楽部」には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか_4

授業では、ホテルのことやブログ等で奈良の魅力を発信すること、そして奈良の朝の愉しみ方を提案していただきます。
宿泊しないと食べられない谷さんお手製の朝食のコンパクト版もあり☆
ちょっとした奈良旅気分になれる授業に、ぜひぜひお申込みくださいね。
お待ちしています!!

授業の申し込みはこちら
http://nhmu.jp/class/25907

なぜ「小さなホテル奈良倶楽部」には奈良好きのリピーターが多数訪れるのか_5

(なさ)