奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

再び興福寺国宝館へ!

2016.10.06 | 授業info | by Staff

10月30日(日)朝8時。
興福寺国宝館から素敵な1日を始めてみませんか?
興福寺のご厚意により、国宝館を再び貸切り!数々の仏像に出会える素敵な時間。
そう!授業「興福寺国宝館とことん探訪!その2 ~またまた国宝館独占、しちゃいます!~」を開催します!

再び興福寺国宝館へ!_1

なんと!
興福寺国宝館は、2010年のリニューアルオープンからわずか数年、2016年9月に来場者数が400万人を突破!!
1日にどれだけたくさんの人が国宝館を訪れているのか、その人気ぶりがわかります。
“かっぱ”も両手くらいは行っているかも。
行く度に、今まで気がつかなかったところを観られたりして、毎回新しい発見がある興福寺国宝館。

再び興福寺国宝館へ!_5

びっくり!
興福寺国宝館では、たくさんの国宝(仏像彫刻)に出会うことができます。
日本の国宝(仏像彫刻)の約15%が興福寺にあるというのですから、その多さを想像してみてください。
創建以来、幾多の困難を乗り越えて仏像を守ってきた先人たちの思いや願い、そして「後世に伝えていく」という心が伝わってくるのではないでしょうか。

先生はもちろん、興福寺執事の辻明俊さん。
軽快でわかりやすい解説とともに、数々の仏像に出会ってください。
いつの間にか、奈良・平安・鎌倉の時代に思いを馳せているんじゃないでしょうか。

再び興福寺国宝館へ!_2

ちなみに・・・興福寺国宝館は、耐震改修工事のため、2017年は1年間休館になります。
その前にぜひ、訪れてみませんか。

少し朝早いですが、奈良を巡るにはちょうどいい季節。
奈良国立博物館では正倉院展も行われていますので、国宝館での授業の後は正倉院展、そして式年造替で美しくなった春日大社へと足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/26276

★おまけ★
興福寺「国宝特別公開2016」はご覧になりましたか?
今回は、2つの塔五重塔・三重塔が初の同時開扉!

再び興福寺国宝館へ!_4

五重塔は興福寺のランドマークとして知られていますが、南円堂の階段を下った西側にある三重塔は、境内のなかにあってもとても静かなところにあります。
この三重塔は、北円堂と並んで興福寺で最古の建物なんですよ。
そして、特別公開を拝観した人だけが、三重塔横の興福寺会館で行っているVR体験ができます。
これがまたスゴイ!
凸版印刷の技術で、三重塔初層部分に極彩色の文様が広がっていた様子をデジタルで再現し、ヘッドマウントディスプレイで体験できるんです。
VRの技術もすごいですが、1000年以上前にあの極彩色が施されていたと思うと・・・先人たちの技術力にただ驚くばかりです。
興福寺「国宝特別公開2016」は10月10日(月・祝)まで。
まだ観ていない人は、ぜひ訪れてくださいね。

(かっぱ)

奈良には365の季節がある その1

2016.09.30 | 授業info | by Staff

「奈良には365の季節がある。」
これは、カメラマン保山耕一(ほざんこういち)さんの言葉です。
この言葉には、365日毎日自然の表情が変わり続けているという自然への優しいまなざしと、奈良への思いが込められています。
素敵な言葉だと思いませんか?

10月30日(日)の授業「『カメラマン』という生き方について ~世界を駆け抜けた男が撮る、奈良~」の先生・保山さんは、フリーランスのカメラマンとして幅広い分野で活躍され、「情熱大陸」や「THE世界遺産」といった番組では、世界で活躍する人や世界の絶景を撮り続けていました。

奈良には365の季節がある その1_1

ところが2013年夏に直腸ガンが見つかり、そのまま放置すれば余命2ヶ月と宣告されたのです。
手術で一命は取り留めましたが、現在も抗ガン剤治療を続けられています。

保山さんは退院後、仕事への復帰をめざして、リハビリ代わりに自分の故郷・愛する奈良の風景を撮り始めました。
撮りためた映像は230本を超え、「奈良 時の雫」と題して編集され、YouTubeに投稿されています。
驚いたことに、撮った映像はその日のうちに編集され、ご自身が選曲した音楽を挿入し、その日のうちにUPされています。
決して体調が良くないなかでのその仕事ぶりには、プロとしての妥協を許さない姿勢と、次の日は死んでいるかもしれないという覚悟を秘めた生き方を感じざるを得ません。

奈良には365の季節がある その1_2

投稿された映像を観た方からは、「涙が出てきた」「心に響いた」と感動のメッセージが保山さんに届けられているそうです。
保山さんの映像を観ていると、空や雲、雨、草に虫に鳥、生きとし生けるものすべてが繊細に描かれ、奈良の美しさを発するメッセージになっていると感じます。

奈良には365の季節がある その1_3

今も保山さんはガンと闘いながら、愛する奈良の映像を撮り続けています。
この機会に、保山耕一さんのお話と奈良の美しすぎる心に染みる映像に触れてみてください。
きっと、奈良をもっと好きになる。

YouTube「奈良 時の雫」↓

ぜひ、授業にお申込ください!
お申込みはこちらから↓
http://nhmu.jp/class/26496

(かっぱ)

気づけば・・・

2016.09.23 | 授業info | by Staff

2014年8月、私のかねてからの野望・・・奈良ひとまち大学で、奈良の近代建築めぐりの授業が初めて実現しました!!
それは、「なんと、素敵な、レトロ建築 ~南都銀行の歴史と経営理念~」。

気づけば・・・_1

奈良は仏像や古い建物が多く、それぞれの楽しみ方やエピソードも奥深くておもしろいのですが・・・。
理由は自分にもわかりませんが、明治~大正時代のなんとも言えない、レトロな雰囲気が好きなのです。
生まれてもいない「昔」ではあるのですが、なにかノスタルジック感がとてもオシャレで惹きつけられます☆

気づけば・・・_2

さて、私と同じようなレトロ好きのみなさまにご好評いただき、前回はかなりの倍率となった南都銀行本店の見学ができるこの授業、なんとこの度~~~!再び開催することが決まりました。(イエーイ!!)
10月28日(金)の授業「なんと、素敵な、レトロ建築 その2 ~南都銀行、その歴史と経営理念~

南都銀行本店は、東向商店街を南に歩いていくとアーケードの出口あたりに現れる、趣のある柱や壁、ガス灯のオブジェ・・・の、あの建物です。

気づけば・・・_3

興福寺のすぐ隣だし、春日大社の参詣道にもなっている三条通沿いに、なぜこんなにもオシャレな洋風建築が建てられたのか?とっても不思議ですね。
本当に、よくぞよくぞ残っていてくれました!!

気づけば・・・_4

明治期建築(明治27年)の奈良帝国博物館(現:なら仏像館)が、似非洋風建築だと不評だったことから、奈良公園周辺での洋風建築物は、景観に合うよう和洋折衷で建てられたと、2015年4月の授業「奈良で生まれた近代和風建築 ~探訪、仏教美術資料研究センター~」で学びました。しかし、この南都銀行が建てられたのが、大正15年ということから、数十年経つと、「ん~・・・ま、いっか!」ってなったのでしょうか?

南都銀行を建てた長野宇平治さんは、明治28年に(旧)奈良県庁舎を和洋折衷で建てているので、「えっ?知らんかったわぁ」ってことないはずだし・・・。
う~ん、謎ですねぇ・・・
ハッ。Σ(@_@
あれから2年、気づけば知らない間に、奈良の近代建築についてそれっぽく語れちゃってるじゃないですか~~?!
これも奈良ひとまち大学の授業のおかげですね!
みなさんもぜひ、そんな明治・大正期の奈良に思いを馳せるひとときを過ごしてみませんか?

気づけば・・・_5

厳戒体制な銀行の中を見学できる機会なんてなかなかありません。
今回は、約1時間、外観と建物内を見学していただき、30分程度、南都銀行の歴史と歩みについてお話いただく予定です。
もちろん、今回も360度奈良を見渡せる屋上の見学も行います!!
詳しくは、2014年8月の授業の前に書いた「ひとまちブログ」をご覧ください。
「ぜっけ~かなぁ!!」
https://nhmu.jp/blog/info/6597

ぜひこの機会をお見逃しなく!!
お申込お待ちしております!
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/26494

(もじゅ)