奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ぜひ一度は行ってもらいたい、日本一ロックで元気なたこ焼き屋!

2016.11.02 | 授業info | by Staff

奈良市横井町・・・
国道169号線を走っていると突如見える派手なお店。
それは、たこ焼き屋「フトマル」。
2016年11月26日(土)の授業「たこ焼きはロックンロール! ~日本一元気なたこ焼き店~」の教室です。

ぜひ一度は行ってもらいたい_1

このお店、見たことある方もいるんじゃない?!
超目立つド派手な看板が、通る人の目を引きます!

ぜひ一度は行ってもらいたい_3

ここは、ただのたこ焼き屋ではないッ!
なんとライブステージがあるッ!

ぜひ一度は行ってもらいたい_2

・・・何で?
もちろん、そこにステージがあるからさっ!
ここはたぶん、日本一ロックで元気なたこ焼き屋!
テレビ等のメディアにも、よく取り上げられているんですよ!
見たことない?
「海の無い奈良に海の家!」って。

また、近鉄ケーブルネットワークテレビにも番組を持っており、毎月このフトマルで収録をしているんですよ!
その番組の名も「こんにちワッケンローshow」!

ぜひ一度は行ってもらいたい_4

お店のことや番組等についてはブログをご覧あれ!
フトマルブログ
http://ameblo.jp/futo-maru/

そんな目立つお店を経営されているのが、ロッキンエンターテイナーの中川太志さん!

ぜひ一度は行ってもらいたい_5

矢沢永吉さんを敬愛する中川さんがステージを作られたのは必然か?!
定期的に楽しいステージや番組収録を行っています!

ぜひ一度は行ってもらいたい_6

中川さんは常に前向き。
お客様との接客も大事なエンターテイメントのひとつ。

ぜひ一度は行ってもらいたい_7

種類豊富なメニューよりオーダーをすると・・・
ナント「歌」がついて出てきます!これは必聴ですぞッ!

店内のド派手さは、実は中川さんのもうひとつの顔「看板業」によるもの。

ぜひ一度は行ってもらいたい_8

市内にあるいろいろな看板は、実は中川さんの作品だったりします。
授業では、お店のこと、看板業のこと、中川さんのこと、エンターテイメントたっぷりでお届けしますよ!

さぁ元気をもらいに!たこ焼きを食べに!
お話を聞きに!ステージを見に!
授業へカモーーーン!お待ちしてますよ!
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/26721

ぜひ一度は行ってもらいたい_9

もちろん合言葉は
せーの

「ワッケンロー!」

(ask)

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?

2016.10.22 | 授業info | by Staff

近鉄奈良駅から北東へ徒歩約15分。
東向北商店街や奈良女子大学を通り過ぎ、細い路地を数回曲がると・・・

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_1

2016年11月27日(日)の授業「心豊かな時間と空間について ~古民家で本とカレーのおもてなし~」の教室、「本とカレーのお店 ミジンコブンコ」があります。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_2

はじめは「ミジンコブンコ」という名前にびっくり。
「ブンコって入ってるから、きっと本が並んでるんやろうけど、ミジンコって・・・水槽かなんかあるの?ってか、ミジンコって肉眼で見えんの??」
なんてことを妄想しつつ、扉を開けると・・・
(注:結論。ミジンコはいなかった。)

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_3

木のぬくもりを感じる温かさがありつつ、モダンな形式美を感じるところもある、ステキな空間が。
そんでもって、期待を裏切らない本・本・本の数々。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_4

本とカレーのお店 ミジンコブンコ店主の人見修司さん登場。
もちろん、今回の授業の先生です。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_5

今日の目的はカレーを食すること。
お茶したことは何度かあるんだけど、人見さんオリジナルのカレーはまだ食べたことがない。
それって、授業担当としてダメじゃん!
カレーの魅力、体感せなあかんやん!!ってなわけでして。
チキンカリィ、キーマカリィ、気まぐれカリィの3種のなかから、辛さ控えめのキーマカリィのセットを選びました。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_6

右側の緑色は、ライタ(インドのヨーグルト)と野菜を和えたもの。
左上側の深緑は、大根菜の蒸し物。
上の赤色は、豆とトマトのスープ(ラッサム)。
左側の黄色は、カボチャとココナッツとスパイスの煮込み。
そして手前側一帯が、キーマカリィ。

はじめは辛さを強く感じていたのが、おかずと一緒にいただくことで、だんだん味に深みが出てきて、辛さよりも旨味がしっかり感じられるように。
でも食べ終わった後は、全体じっとりと汗をかいていて、スパイスの威力を感じさせられました。
新陳代謝がよくなるだろうな~。

「ミジンコブンコ」ってどんなとこ?_8

この日に来店されていたお客様は、おひとりさま(男性)、友達同士、カップルなど、さまざま。
タブレット片手にほっと一息だったり、おしゃべりに花を咲かせたり、カレーを味わいつつ言葉少なく余韻を楽しんでおられたりと、各々がゆったりとした時間を過ごしているのが感じられました。

授業では、人見さんに、心穏やかに「自分の時間」を過ごすことができるこの空間のことをお話していただきます。
当日はみんなでお鍋を囲んで、人見さん特製のカレー&チャイをいただきます。
本好きなあなたも、カレーに目がないあなたも、大歓迎です!!

申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/26726

(なさ)

禁断の扉再び ~夢の車庫への道が開く~

2016.10.07 | 授業info | by Staff

2014年5月。
我々は禁断の扉を開けることに成功した。
その扉の名は「西大寺検車区」。

禁断の扉再び_1

奈良に住んでいる人にとって欠かせない生活の足である近鉄電車。
その電車の車両基地が、近鉄大和西大寺駅の横にあるんです。
その車両基地は、外から見ることはできても、保安上の理由により絶対に中に入れないんです。
そんな魅惑の場所が、西大寺検車区なんです。

禁断の扉再び_2

2014年5月の授業「いざ潜入、西大寺検車区! ~非公開の車庫内部を見学!~」では、その車両基地にお伺いして、実際にそこで行われている業務のお話を聞いたり、車両基地内を歩いて広さを確認したり、洗車の見学をさせていただきました。
文字どおり夢の授業でございました。。。。

禁断の扉再び_3

授業の様子は、↓をご覧ください★
「ひとまちレポート」
「西大寺検車区へGo!」
http://nhmu.jp/report/18578
「ひとまちブログ」
「西大寺検車区、50年の歩みに迫る」
https://nhmu.jp/blog/class/6399

今まで約230の授業を行ってきたなかで、このたび奈良ひとまち大学の開校6周年を記念し、人気の授業の復刻版を行う復刻祭のひとつとして、その夢の授業が再びッ!!
西大寺検車区さんには、「そのようなことでしたら」と快くお受けいただき、10月23日(日)の授業「いざ潜入、西大寺検車区! その2 ~憧れの聖域、車庫内部を見学~」が実現しましたッ!!!

2度あることは3度無いッ!!!
もうこんな機会は2度と無いッ!!!
絶対に見逃すことはできないッ!!!

禁断の扉再び_4

さぁまずは申込いただかないとお話になりません。
前回は申込倍率が高かったため涙した方も、このチャンスをお見逃しなく!

お申し込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/26492

禁断の扉再び_5

あのお方もこう申しております。

「さあ いまのうちによくみておくといいわ
じきに肉眼ではみえなくなるから・・・」
~銀河鉄道9○9 メ○テル~ 

(ask)