奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

あなたの知らない「翁舞」の世界

2016.07.23 | 授業info | by Staff

毎年10月8日の夜、奈良市奈良阪町にある奈良豆比古神社(ならづひこじんじゃ)の秋祭りの宵宮にて、「翁舞」が奉納されます。
実はこの「翁舞」は、2000年に国の重要無形民俗文化財に指定された貴重な民俗芸能なのです。

あなたの知らない「翁舞」の世界_1

ここまでは、かろうじて知っていた私ですが、このたび、その先の未知なる領域に足を踏み入れることとなりました。
なぜって?
8月21日(日)の授業「翁舞、を知っていますか? ~伝承を現代に伝える民俗芸能~」の担当になったからデス。

とりあえずインターネットで検索したり、翁舞のパンフレットを読んだり、図書館で資料を漁ったりと、できることは全部やってみた結果、次の3つのことなどがわかりました。

* 奈良豆比古神社は志貴皇子を祀る神社である。
 (志貴皇子は天智天皇の子で、光仁天皇の父。万葉歌人として名高い皇族。)
あなたの知らない「翁舞」の世界_2

* 翁舞は春日王の病気平癒を願い、春日王の息子・浄人王(きよひとおう)が舞を奉納したことにより全快したという伝承に基づく。
 (春日王は志貴皇子の息子。光仁天皇の兄弟。)
あなたの知らない「翁舞」の世界_3

* 奈良豆比古神社の翁舞は、能や狂言が発達する以前の形式を残しており、今日の洗練された能の型と異なり、素朴さと簡素さを特徴としている。
あなたの知らない「翁舞」の世界_4

でも、やっぱり実際にお話を聞くのが一番勉強になります。
先日、奈良豆比古神社翁舞保存会のみなさんの練習日にお邪魔し、場面ごとの稽古を見学させていただきながら、お話を伺いました。

こちらは、奈良豆比古神社翁舞保存会代表の松岡嘉平治さん。
御歳96歳。
翁舞を後世に残すべく、長年に渡って活動なさっています。
授業当日、お話していただきますよ。

あなたの知らない「翁舞」の世界_5

この日は久々に集まっての練習だったそうで、千歳(せんざい)さん(10歳前後の男児が演じる役)を囲んで、諸先輩方が動作や言葉を手取り足取り教えていました。
今年の千歳さんは、小学3年生の男の子。
今回初めて務めるとは思えないぐらい、かなりの台詞をすらすらと語り、一生懸命動作をする姿に、「凄い!凄すぎる!!」と感心するばかりでした。
「今はまだたどたどしいけれど、子どもってすごい速さで吸収するから、授業のときにはびっくりするぐらい上達していますよ」と翁会保存会の方が言っておられたのが印象的でした。

翁舞保存会は、舞う人・奏でる人も含め、全員が奈良豆比古神社の氏子さんで組織された ある意味素人集団だけれども、年齢に応じて経験を重ね様々な役をすることで、身体に浸み込んでいる感が半端なくて、続けていくことの重みを感じさせられます。
民俗芸能ではあるけれど、人に見せるためではなく、日頃から大切にお祀りしている氏神さまへの感謝の気持ちを込めて神事として奉納することが目的であるというところにも、意義を感じました。

さて、奈良豆比古神社の翁舞は春日大社の神事芸能とも関わりがあるとされています。
今年は、春日大社第60次式年造替の本殿遷座祭を記念して様々な催しが行われ、奈良豆比古神社翁舞保存会として、下記の催しに出演及び奉納なさいます。
★2016年8月27日(土)
「春日大社第60次式年造替記念フォーラム 芸能のふるさと 春日 ―猿楽から能楽へ―」
 場所:奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~ 能楽ホール
あなたの知らない「翁舞」の世界_6

あなたの知らない「翁舞」の世界_7

★2016年11月12日(土)
第60次式年造替記念春日大社奉祝行事での「奈良豆比古神社『翁舞』奉納」
 場所:春日大社 林檎の庭(※雨天時は幣殿)
あなたの知らない「翁舞」の世界_8 あなたの知らない「翁舞」の世界_9

授業では、8月27日の翁舞公演に向けて練習される姿を見学させていただきます。
貴重な機会になることまちがいなし!の今回の授業。
お申込み、お待ちしています!!

授業の申し込みはこちら
http://nhmu.jp/class/26081

(なさ)

映画で奈良を盛り上げたい!

2016.07.20 | 授業info | by Staff

「なら国際映画祭」まで、あと2ヶ月を切りました!

今年の なら国際映画祭は・・・
奈良公園でのレッドカーペット
1歳から参加できる子どもたちの世界映画祭
名優・藤竜也さん主演、東吉野村を舞台にした映画(監督はキューバの新星監督!)
写真家レスリー・キーさんによる写真展
そして、奈良市初の映画館「尾花座」の復活
などなど、楽しいこと、おもしろいこと、映画を身近に感じることができる6日間になること間違いなし!

映画で奈良を盛り上げたい!_1

そこで、奈良ひとまち大学でも8月13日(土)の授業「ムービーを通して、奈良をみつめる ~奈良で愉しむ、映画という文化~」で、なら国際映画祭のことや「ならシネマテーク」のことをもっと多くの人に知ってもらい、映画で奈良を盛り上げたい!と思ったのですが、キャンセルが出て定員に余裕ができてしまいました。。。

映画で奈良を盛り上げたい!_3

そこで、ただいま先着順で受付中です!
授業では、『国際市場で逢いましょう』(2014年 韓国)を鑑賞するのはもちろん、その前後に、授業に参加した人だけが聞くことができるスペシャルトークがあります。
この話を聞くだけで、ならシネマテーク&なら国際映画祭を何倍も楽しむことができちゃいますよ!

なら国際映画祭実行委員会の中野聖子さんからも、「ぜひ、奈良ひとまち大学の授業に来て、ならシネマテークも なら国際映画祭も楽しんでくださいね!」と熱いメッセージをいただきました。

映画で奈良を盛り上げたい!_2

これは授業に参加するっきゃないでしょう!
ぜひぜひお申込みくださいね。
お待ちしています!!

授業のお申込みは
http://nhmu.jp/class/25985

ひとまちブログも、ぜひご覧ください☆
「今年はなら国際映画祭。その前に!」
https://nhmu.jp/blog/info/10626

(かっぱ)

今年はなら国際映画祭。その前に!

2016.07.09 | 授業info | by Staff

今年は、2年に1度開催される「なら国際映画祭」の年。
なら国際映画祭は、奈良を文化で活気づけようと2010年8月に第1回が開催され、その後2年ごとに開催されている映画祭です。
2016年は、9月17日(土)から22日(木)までの6日間、開催されます!

今年はなら国際映画祭。その前に!_1

2年に1度!この時期がとても楽しみな“かっぱ”。
どんな映画に出会えるのか、どんなストーリーが広がっているのか?
仕事を休んで映画三昧にしたい6日間(現実は・・・何日行けるかな・・・)。

そして今年は、奈良ひとまち大学と「ならシネマテーク(cinema theque)」が再度コラボ!
ならシネマテークは、映画館のない奈良市に誕生した期間限定の移動型映画館です。
35mmフィルムで上映する心に残る名画やおしゃれなアート映画など、バラエティ豊かなラインナップを届けています。

今年はなら国際映画祭。その前に!_7

コラボ第1弾は、2014年8月9日の授業「2014年に考える『映画』の文化 ~映画館のないまち、奈良の活動~」。
But!台風のため警報発令・・・涙々の中止。
なので、奈良ひとまち大学で なら国際映画祭・ならシネマテークの話が聴けるのは、実は初めてのこと!

2016年8月のならシネマテークは、8月12日(金)~14日(日)に開催されます。
その8月13日(土)14時の回に合わせて、奈良ひとまち大学の授業「ムービーを通して、奈良をみつめる ~奈良で愉しむ、映画という文化~」を開催します!!

今年はなら国際映画祭。その前に!_3

映画の上映は14時からですが、その前に、なら国際映画祭実行委員会事務局長のとしおかたかおさんから、奈良ひとまち大学の授業に参加した人だけに、スペシャルト~~~ク!
○日本だけでなく世界に数多くある映画祭。
 だけど、なら国際映画祭はひと味もふた味も違うんです。
 何が違うのか?
○映画がつなぐ奈良と世界
などのお話を伺います。

今年はなら国際映画祭。その前に!_4

その後、ならシネマテークに合流!
鑑賞する映画は、『国際市場で逢いましょう』(2014年 韓国)。
この映画は、韓国映画史上2番目の観客動員数、約1,300万人。
ん?韓国の人口は約5,000万人だぞ。
ということは国民の4人に1人は映画館に足を運んだのだぁ!すげぇ~!!
韓国のアカデミー賞と言われる「大鐘賞」で作品賞をはじめ10賞を取ったという実力派。
さらに、東方神起のユンホさんがこの作品で映画デビューということで話題を集めていましたね。
内容については・・・、ぜひ観て感じてください。

今年はなら国際映画祭。その前に!_6

そして、映画を堪能しても授業は終わらない。
奈良ひとまち大学の授業に参加した方だけに、まとめの時間を設けました!
○映画館のない街・奈良で、映画の文化をつなげていくということの大切さ
○今年の なら国際映画祭の見どころや押さえておきたいポイントなど
いろいろ聞いちゃいましょう。

映画に興味がある人、今年の(も)なら国際映画祭に行こうと思っている人、映画をもっと知りたい人、みなさんにとって、これは見逃せない授業ですよ!!
しつこいかもしれませんが、みんなで今年の なら国際映画祭を楽しみませんか!
では、また授業で会いましょう。
さよなら さよなら さよなら。

お申込みはこちらから↓
http://nhmu.jp/class/25985

(かっぱ)