奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!

2016.05.06 | 授業info | by Staff

プリン。
何故にこうも日本人はプリンに魅かれるのだろうか。
子どもの頃から食べ続け、大人になった今でも。
冷蔵庫に取っておいたプリンを食べられると、それが元で大喧嘩するほどまでの食べ物。
それがプリン。

5月28日(土)の授業「おおきなプリンのそのヒミツ ~奈良名物、まほろば大仏プリン~」のテーマは、「プリン」。
「プリン」「プリン」「プリンッ!」
だが、只のプリンではないッ!!!
見よ、このサイズッ!!!

み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_1

So!
奈良市民なら誰もが知っている「まほろば大仏プリン」!!!!
教室も、こんな建物ッ!!!

み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_2

知ってました?
昨年、奈良阪町に突如現れた「プリン型」の建物。
コレ、「まほろば大仏プリン本舗 本店 プリンの森・カフェ」なんすよ!

教室の紹介はこちら↓
http://nhmu.jp/campus/25665
まほろば大仏プリン本舗のホームページはこちら↓
http://www.daibutsu-purin.com/

約10年前に突如現れた巨大なプリン「まほろば大仏プリン」。
話題を呼び、ファンを魅了し続け、今や奈良のお土産の定番として存在し続けています。
昨年7月に本店をこちらに移転させ、奈良の新しい観光名所としても話題を集めています!

カウンターの中には、プリンがずら~~り。
み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_3

また、オサレなドリンクのグラス・・・
み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_4

Tシャツ・・・
み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_5

キャラクターグッズも販売しています。
み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_6

みなさんのお宅にも1つや2つ、プリンの空ビンがあるんじゃないでしょうか?
“ask”宅でも、食した後はビンを愛用していますYo!

また、建物の中も非常にユニーーク!
み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_7

建物の中も秘密がいっぱい!
その秘密は授業にて明かされるッ!
み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_10

授業でお話していただくのは、株式会社大仏プリン代表取締役の高岸洋之(たかぎしひろし)さんと、同じく代表取締役の高岸有紀(たかぎしゆき)さん。
おふたりは、まほろば大仏プリンを誕生させ、奈良県観光みやげもの大賞を3年連続受賞!
まほろば大仏プリンを奈良市民ならば誰もが知っている商品に育て上げました!
(お店には「となりの人間国宝さん」ステッカーもありましたよ!)
授業では、プリンのビンに詰められたおふたりの思いをた~っぷりと伺います。

み~んなプリンが大好き!プリンの中へいざ入らんッ!_9

プリン型の建物の中でプリンのお話を聞く!
いやぁ~こんな機会なかなかありませんよ!
まずは授業に申込をしていただかなくては始まりません。
授業のお申込みはこちら
http://nhmu.jp/class/25621

                       
(ask)

とってもスペシャルなスペシャリストの奈良案内?!

2016.04.20 | 授業info | by Staff

今回は、5月28日(土)の授業「スペシャリストの奈良案内 ~Nara観光コンシェルジュ、誕生!~」を紹介します。

みなさん、「Nara観光コンシェルジュ」って、聞いたことがありますか?
2015年度、奈良商工会議所主催で「第1回Nara観光コンシェルジュアワード」が開催されました。
この事業は、奈良を訪れる観光客に対する高度な技量とおもてなしの精神を持ち合わせるガイドの発掘をめざしており、この選考会で最優秀賞および優秀賞に選出された方に「Nara観光コンシェルジュ」の称号が付与されるそうです。
「第1回Nara観光コンシェルジュアワード」の選考結果はこちら
http://www.nara-cci.or.jp/concierge/

とってもスペシャルなスペシャリストの奈良案内?!_1

今回の授業は、その「第1回Nara観光コンシェルジュアワード」で最優秀賞を受賞され、初代「Nara観光コンシェルジュ」となった友松洋之子(よしこ)さんが先生です。
友松さんが選考会で発表したプレゼンテーション「秋篠の返呪詛の仏と佐紀盾列古墳群」を授業でもう一度披露していただき、さらにそのプレゼンに沿って、実際にガイドをしていただこうという大胆な企画です。

とってもスペシャルなスペシャリストの奈良案内?!_4

さて、今回の授業タイトルには、「スペシャリストの奈良案内」とありますが・・・授業への参加を決める際には、やはり、何が(どこが)スペシャルなのか、気になりますよね?
実は、私も友松さんにお会いしてお話するまで、どのようにスペシャルなのかわからなかったのですが、その秘密は、友松さんの経歴に隠されていました。

友松さんは、もともと幼稚園の教員をされていたそうです。
結婚を機に退職され、子育てが一段落し、何かに取り組んでみたいと思った時に、現在につながるガイドの募集があったそうです。
子どもが好きだったことや、もともと奈良のことを勉強したいという気持ちがあったことから、試験を受け、修学旅行生へのガイドを始められたそうです。
ガイドを始めると、その魅力にのめり込み、ご自身のガイドのスキルアップをめざして、必死に勉強されたそうです。
「奈良まほろばソムリエ検定」の最上級に合格しても満足することなく、超マニアックな奈良ツアーに参加したり、色々な講演を聞きに行ったりして、今でも日々研鑽し続けているとのことです。

とってもスペシャルなスペシャリストの奈良案内?!_3

友松さんがガイドで常に気を付けていることは、
●メモを見ない(伝わらないので)
●決めつけない(研究者ではないので)
●寺伝・社伝はそのまま伝える

ここまでは、基本的な部分!
ここからが、友松さんのスペシャルなポリシー

ガイドする時は・・・
〇興味を持ってもらえるように話す
〇話があちらこちらに飛ばないように、わかりやすく順序立てて話す
〇飽きさせないように話す

歩く時は・・・
〇お客様が付いて来られているか
〇列が離れすぎていないか
〇車の通行など、色々なことに気を配りながら歩く

とってもスペシャルなスペシャリストの奈良案内?!_5

実はこのポリシーは、友松さんが幼稚園の教員をされていた時の経験によるとのこと。
園児は楽しくないことに興味を示さない、そうなるとその活動は失敗に終わってしまう。
いかに興味を持たせるかをいつも考えて仕事をしていたそうです。
幼稚園で身についたそのような経験が、ガイドや引率をする際に役に立っているそうです。

また、友松さんは今もご自身のガイド術を常に見直し、より良いガイドを追求し続けているとお話されていました。
「Nara観光コンシェルジュアワード」で最優秀賞を受賞された理由がわかるような気がしませんか?

とってもスペシャルなスペシャリストの奈良案内?!_2

「奈良のガイド」と言えば、純粋にもっと奈良を知りたいって方が参加されることが多いですが、今回の友松さんの奈良案内は、子どもや福祉関係のお仕事をされている方にもぜひオススメです。
奈良の奥深い魅力とともに、初代「Nara観光コンシェルジュ」である友松さんのガイド術を、ぜひこの機会に体験してみてください!

申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/25619

(もじゅ)

東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 はじめの一歩

2016.03.25 | 授業info | by Staff

2016年春、奈良市では、ある壮大なイベントの幕が上がろうとしています。
それは「東アジア文化都市2016奈良市」。
「東アジア文化都市」とは、日本・中国・韓国の3ヶ国で、文化による発展をめざす都市を各国1都市選定し、それぞれの都市が1年を通じて行うさまざまな文化プログラム等で交流を深める国家プロジェクトです。
2014年は横浜市、2015年は新潟市で開催され、3年目となる2016年、奈良市で開催することになったのです!
ちなみに中国は寧波市、韓国は済州特別自治道が開催都市となっていますよ。

東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 はじめの一歩_1

奈良は、およそ1300年前に平城京が誕生し、また東アジア文化を迎え入れたシルクロードの終着点という、歴史的・文化的に特別な意味を持つ都市です。
奈良市では「古都奈良から多様性のアジアへ」をテーマに、東アジアの多様な文化を色濃く反映させた現代の芸術文化や伝統文化、多彩な生活文化を体感することができる文化プログラムが予定されているとのこと。
楽しみだな~。

さまざまな文化プログラムは、主に「舞台芸術」「美術」「食」の3つの視点で展開されるのですが、このたび奈良ひとまち大学は、その「食」部門で連携することになりました!!
今まで200回以上実施してきた授業のなかで、奈良の食にも度々触れてきたことがきっかけで、声をかけていただいたのです。
5月以降の授業は、奈良発祥といわれる食に関するモノをテーマに現在企画中。
どんな食べ物が飛び出すか、お楽しみに。

さて、ただいま絶賛募集中の授業は、2016年4月23日(土)に春日大社で開催する、東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 特別授業 食部門オープニングシンポジウム「教えて春日さん ~奈良のたべもの奥義~」。
オープニングにふさわしく、奈良の食の歴史を五感すべてで体感するプログラム満載なのであります。

東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 はじめの一歩_2
写真撮影:桑原英文さん

授業は・・・↓↓↓
*春日大社の宮司による講話
*春日大社の宮司、奈良時代に詳しい学識経験者、食部門のディレクターである料理人によるトークセッション
*本殿参拝、食を司る建物である「竈殿(へっついどの)」「酒殿(さかどの)」の外観見学
*饗膳(きょうぜん、もてなしの料理の膳)のひとつである「愛敬祝儀膳(ういきょうしゅうぎぜん)」や日本で初めて作られたうどんで春日大社にも縁がある「春日はくたくうどん」の実食、大和茶のふるまいも(解説あり)

東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 はじめの一歩_4

ね!盛りだくさんでしょ!?
このラインナップのなかで私が注目したのは、「愛敬祝儀膳」。
この由来は何なのでしょうか。

私たちは太古の昔から自然の恩恵にあずかり、食物を生産し、その実りを収穫することで生命をつないできました。
食物を育てるとき、そして収穫したときに、神さまに捧げる祈りや感謝の気持ちを具現化したものが、「お祭り」です。
春日大社のお祭りのひとつである春日祭では、必ず調理をした神饌(しんせん)が捧げられています。

古式神饌には御飯を円筒型に形どった「練飯」が必ず出され、かつて正月のお祭りの後、そのお下がりに香草である「茴香(ういきょう)」が添えられていたそうです。
また、3月13日に執り行われる春日祭の「御扉開ノ儀」に供えられる神饌は別名「八種神饌(やくさのしんせん)」と言われ、魚・野菜・菓子などそれぞれ8品目がお供えされているとのこと。
それらに因んで、「愛敬祝儀膳」は、御飯を円筒型に形どった「茴香飯」や8品目の御品が吟味されているそうですよ。
神さまがお近くにいる場所で、神饌にちなんだお膳を食べるなんて、なんか背筋が伸びる思いがしますね。

東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 はじめの一歩_3

普段なかなか聞けないお話が聞けたり、貴重な体験ができる、絶好の機会!
ぜひ、お申込くださいね!!

※詳細・申込みは、「東アジア文化都市2016奈良市」ホームページ 食部門オープニングシンポジウム「教えて春日さん ~奈良のたべもの奥義~」をご覧ください。
http://culturecity-nara.com/#s02_03

(なさ)