奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

和裁の文化を知ってもらいたくて

2022.07.03 | 授業info | by Staff

こんにちは、“たかねぇ”です。
毎日暑いですね~。

先日、全国の織物を奈良に集めた受注販売会に行ってきました。
ならまちの真ん中、ならまち物語館で開催されたこのイベントを主催していたのは、7月30日(土)の授業「やさしい手仕事『和裁』のこと ~波衣庵が提案する和裁の魅力~」の先生・吉住美波さんが代表和裁士を務める、御仕立処波衣庵(はごろもあん)です。

和裁の文化を知ってもらいたくて

会場には、夏の着物を中心に様々な産地の反物が並べられていました。
私も着物を着たことがありますが、これだけの反物を見るのは初めて!
しかも夏の着物は浴衣以外ほとんど着たことがないので、すごく新鮮でした。

和裁の文化を知ってもらいたくて

吉住さんにひとつひとつ紹介していただいたのですが、本当にいろいろな柄や模様があって、びっくりしました。
例えば、子孫繁栄や健康長寿などのまじないを込めたものなどもあるそう。
柄を作るのには、糸の色を変えたり、糸を染め分けたり、布に描いたり、布を染めたりと、いろいろな方法があって、それぞれ伝承されている技術だということも教えてもらいました。

和裁の文化を知ってもらいたくて

さて、かつてのお母さんたちは、子どもの成長や夫へのねぎらいなどの想いを込めて、一針一針手縫いで衣服を作っていました。
―子どもたちが元気で育ちますように、賢くなりますように・・・
―家族が健康で暮らせますように・・・と。

「和裁ってそういう文化なんですよ。手縫いの服は機械では出せない柔らかさがあり、肌になじむ。不思議ですよね。」
そう話してくれる吉住さんの笑顔は、とっても温かい・・・。

波衣庵では、手縫いの産着を1人でも多くの赤ちゃんに着せてあげたいと、産着の販売もしています。

和裁の文化を知ってもらいたくて

オリジナルブランドの「衣緒(io)」には、お客さんの声を取り入れて製作された作務衣があり、着心地が抜群だと高い評価を得ているそう。
吉住さんの製品は丁寧な手仕事で多くのお客さんの人気を得ていて、なんと仕事は1年先までびっちりなんだとか。

和裁の文化を知ってもらいたくて

使ってくれる人・着てくれる人の顔を思い浮かべながら作っている吉住さん。
やさしい仕事だなぁと改めて感じました。

今回の授業では、意外と知らない着物ができるまでの工程や、着物や衣服に込められた思い・おまじないなどを紹介していただく予定です。
柄や模様の意味を知れば、着物や和柄の小物を見るのも、もっと楽しくなりますよね。
もちろん、波衣庵のお仕事やオリジナルブランドにまつわる色々な話もお聞きしますよ。

お話を聞いた後は、日本の伝統的な文様である麻の葉をあしらったコースターを作ります。
麻の葉文様は、あの大ヒットアニメで主人公の妹が身に着けていた着物の柄ですね。
気になった方は、ぜひお申し込みをお願いします♪
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/37816

(たかねぇ)

YouTuberさん来たる☆

2022.06.19 | 授業info | by Staff

どうも~、“もじゅ”です。
今回は、7月31日(日)の授業「ミニマリストが見る奈良 ~YouTuberのシンプルライフ~」を紹介します!

この授業の先生は、ミニマムライフをテーマにYouTubeなどで発信をしている「かぜのたみ」さん。

YouTuberさん来たる☆

かぜのたみさんが運営しているYouTubeチャンネルの登録者数は、現在なんと3万人!
2019年にYouTubeチャンネルを開設したところ、3ヶ月でチャンネル登録者数1.8万人、2022年5月時点でのSNSのトータルフォロワー数は5.2万人なんですって。

かぜのたみ|ミニマムライフの気づきと学び

前職のWebディレクター時代にインスタグラムのテスト運用のために開設した個人アカウントが人気を得て、2018年にインスタグラムとブログでミニマムライフをテーマにした発信活動を始めたのがきっかけだそうです。
授業では、奈良が好きな人気YouTuberのかぜのたみさんから、奈良のまちの魅力についてお話を伺っていきますよ~~!!

YouTuberさん来たる☆

奈良といえば、古代に都があったまちとして、歴史を感じる素敵な場所だということは、これまでたくさん授業をとおして学んできましたが、今回は、特に「ミニマリスト」から見た奈良について、かぜのたみさん独自の視点で「これは見過ごせない!!」「これはシェアしておきたい!!」などを熱~~~~く語っていただきます。

テーマはこちら↓↓
*ミニマリストから見た奈良の魅力
*奈良では究極のシンプルライフを送れる!?
*ミニマリストが驚いた奈良のこんなところ、あんなところ

いやぁ、インフルエンサーの方が奈良をどう切り取るのか!!
授業が、もう、待ち切れません。。。

YouTuberさん来たる☆

その他、YouTuberやミニマリストの業界についてや、コンテンツクリエーターという仕事の舞台裏についても伺っていきます。
コンテンツクリエーターという職業と聞いて「ん?」と感じた方、私と同じですね(笑)。
かぜのたみさんにお聞きしたところ、職人のようにWebコンテンツをひとつひとつ作る仕事なんだそうです。

YouTuberさん来たる☆

私には縁遠きお仕事なのかと思いきや、このブログをはじめ、誰もが普段発信しているSNSの記事なんかも全てWebコンテンツということになりますよね。
つまり、とっても身近なものなんですって。

そんな、職業としてWebコンテンツを作り続けているかぜのたみさんから、「SNSで自分を発信し続けると起こること」や「もっと!SNSと仲良くなる方法」など、実生活に役立つ身近なお話もしていただく予定です。

今回の授業は、フリーランスとしてSNSを活用した起業や副業に興味のある方、本業に活かしたい方にもおススメです。
もちろん、YouTuberに会ってみたいというミーハーな方も大歓迎です(笑)。
ぜひお申込みください!!
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/37819

(もじゅ)

パワースポットだから神社を置いた!

2022.06.17 | 授業info | by Staff

7月30日(土)の授業「添御縣坐神社を深掘り! ~富雄のパワースポット~」のご案内です。

みなさん!
この神社の名前、何て読むかご存じですか?
神社にも、よく問合せがあるそうです。

パワースポットだから神社を置いた

答え:「そうのみあがたにいますじんじゃ」と読みます!(^^)!
なかなか読めないですよね(^-^;
なので、ぜひこの機会に覚えてほしいです(*^-^*)

パワースポットだから神社を置いた

平安時代初期に編纂された『延喜式神名帳』という全国の神社総覧によると、奈良市三碓にある添御縣坐神社は、月次祭や新嘗祭に朝廷から幣帛(へいはく。お供え物の布類)を奉られて大社という格式を認められた神社として記されているそうです。
なので、延喜年間(901~923年)以前に既に存在していたことは確かなんだそうです。
また本殿は、1950年(昭和25年)に国の重要文化財に指定されていましたが、1966年(昭和41年)の解体修理の際、内部の壁板面に南北朝時代末期の1383年(永徳3年)11月9日に完成した旨の墨書が発見され、神社建築としては全国的にも希少な南北朝時代の建立であることが確認されたそうです。

パワースポットだから神社を置いた

こんな由緒も歴史もある神社ですが、恥ずかしながら私は富雄公民館に勤務するまで知りませんでした・・・。
富雄公民館に来て添御懸坐神社を知り、今回の授業の先生である宮司の八木尚広さんから、神社と富雄の歴史についてお話を聞く機会がありました。
そのお話のなかに「パワースポット」についての話があり、この話はぜひたくさんの人に聴いてもらいたい!と思いました。

パワースポットだから神社を置いた

ここ数年、「パワースポット」という言葉を特によく聞くようになりましたよね!(^^)!
パワースポットとは、その土地の自然や建物から力や波長を感じ、その結果として「癒やされる」「元気がもらえる」「清々しい気持ちになる」などの効果を感じることができる場所と言われています。
そんなパワースポットのひとつとして神社もよく挙げられますが、神社だからパワースポットなのではなく、八木宮司が仰るには「パワースポットだから神社を置いた」という言い方の方が正しいということでした。
その土地だから穫れる作物、きれいな水が豊富にあるから作れる米、そんな力強い場所だから神社が建てられたと考えられるのだそうです。

パワースポットだから神社を置いた

他にも、神社が建てられる方角にもきちんと意味があるんだというお話も、とても興味深かったです・・・が、この話は、きっと授業でお話ししてくださると思いますので、今回はここまでにしておきます!

八木宮司のお話を伺いながら、添御懸坐神社を観て回ることができる絶好の機会です!!
ぜひ授業にお申込みください!(^^)!
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/37812

(おーちゃん)