奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

手仕事から生まれる心地よい風!

2022.04.06 | 授業info | by Staff

4月23日の授業「奈良団扇のおそるべき手作業に迫る~唯一の後継者に学ぶ伝統工芸~」のご案内です。
いつも賑やかな三条通り沿いにある「奈良団扇 池田含香堂」は、創業170余年になる日本で唯一の奈良団扇専門店です。
奈良県の伝統工芸品に指定されていますが、その技術を受け継いで伝統を守っているのは、今ではもう、池田含香堂だけなんです。

手仕事から生まれる心地よい風

現在は、今回の授業の先生である、池田含香堂6代目の池田匡志さんを中心に、家族で奈良団扇を作っておられます。
先日、工房におじゃまし、作業の様子を見せていただきました。

手仕事から生まれる心地よい風

色鮮やかな和紙に奈良の風物を細やかな透かし彫りした華やかで美しい見た目が印象的な奈良団扇ですが、パッと見ただけではわからないヒミツが。

手仕事から生まれる心地よい風

団扇の骨の数はなんと60~90本!
一般的な団扇の骨の倍以上あります。

手仕事から生まれる心地よい風

そんなに骨があると重いんじゃないの・・・?と思いきや、実は軽いんですよ!
なぜ軽いのか?そのヒミツは授業で!!

色鮮やかな紙は奈良団扇のために漉いてもらった特別な伊予紙です。
その和紙にも、驚く秘密が!!!それは・・・なんでしょう?

手仕事から生まれる心地よい風

透かし彫りに使用している刃物は、なんと!
芯以外、ご自身で刃を研ぎ作り上げる唯一無二のものだそう。

手仕事から生まれる心地よい風

カット台としているのは、朴の木の丸太。
何でも朴の木は柔らかく、刃物が欠けるのを防ぐのにいいとのこと。

手仕事から生まれる心地よい風

そして糊を貼り、乾燥させて、仕上げしてと・・・13もの手作業による工程を経て奈良団扇は作られていくのです。
一つ一つの工程に手間と時間、そして繊細な作業が施されていることにびっくり!

さて、奈良団扇をあおいでみると、心地よい風を感じます。
見た目の美しさがゆえ、観賞用かなと?思っていた人にぜひ一度あおいでいただきたい!!
池田さんも「飾るだけでなく、もっと実用的に使ってもらいたい」とおっしゃっていましたよ。

手仕事から生まれる心地よい風

授業では、奈良団扇のお話と制作体験を行います。
透かし彫りの図案のモチーフを複数用意しますので、好きなデザインを選べますよ。

なお、奈良団扇は糊の乾燥後、職人による仕上げを行ってから完成しますので、後日のお渡しになります。
詳しい日にち等は、授業当日にお知らせします。

マイ奈良団扇をあおいで、気持ちいい夏にしませんか?

ぜひお申し込みください!
お待ちしています。
申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/37318

(かっぱ)

リペアショップって何だろう?

2022.03.31 | 授業info | by Staff

「リペアって何?」「リペアショップって何?」と疑問に思った方は、4月24日(日)の授業「小太郎町にあるギターのお医者さん ~あなたのギター、リペアします~」に申し込んでください!

この授業の先生・市川裕一さんは、楽器業界に30年にわたって携わり、2019年7月にギターリペアショップ「Kingpins Guitar Service」を小太郎町にオープンされました。
今回の授業では、市川さんに「リペアとは何か」「なぜリペア職人を志したのか」「楽器業界について」「奈良市に店をオープンした経緯」「中古楽器を購入する際のアドバイス」などについてお話しいただきます。
ギターに興味のある方、リペアに興味のある方はもちろん、ギターのことが全くわからない方でも大丈夫ですので、ご安心ください!

リペアショップって何だろう

実は私、ベースを中古で購入し、自分で調整したつもりで使用していましたが、何となく違和感があり、この音でいいのかなぁ~と、日々疑問に思いながら弾いておりました。
そこで先日、リペア(弦の張り替えと調整)をお願いしました。
併せて、音の出方や楽器の歪みがないかなどをチェックしていただきました。

リペアショップって何だろう

リペアショップって何だろう

作業台の周辺には専門的な工具が多数揃っています(写真はほんの一部です)。
様々な修理や調整に対応するには、多くの工具が必要とされるとのことです。

リペアショップって何だろう

調整終了後、楽器の見た目はほぼ変わりませんが、弾いてみると音も弾き心地も全く別物で、ストレスなく弾くことができました。
これほどまでに変わるものかと驚きました。
例えるなら、自分の体が何となくスッキリしなくて、整体に行ったらものすごくスッキリしたという感じでしょうか。

ところで・・・な、なんと!
授業では「楽器の無料診断」も行う予定です!
お手持ちのギターやベースなどがあればお持ちください。
楽器の不良個所などがないかを先生に診断していただきます。
※その場で修理をすることはできませんので、ご了承ください。

みなさんの申込をお待ちしております!
申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/37323

(じーあん)

日本最古の萬葉植物園

2022.03.30 | 授業info | by Staff

突然ですが、奈良ひとまち大学で授業を開催した回数が一番多い教室は、どこだと思いますか?
正解は・・・春日大社です!!

日本最古の萬葉植物園

パワースポットでふしぎ発見!
深夜0時、闇の中を神が渡る
どきどき春日原始林さんぽ
大とんどと山焼きの深~い関係
穢れを祓う、大祓詞を唱えよう
第六十次式年造替ログまとめ
誰もいない夜の春日大社を訪ねて
春日大社の若宮15社を巡ろう
静かな夜、春日大社で祈る
びっくり楽しい春日大社のお話
創建1250年、もっともっと春日大社!
若宮さんのこと、知っていますか
などなど・・・それ以外にも多分あるはず。
春日大社では、くまなく授業をさせていただいていると思っていたのですが、今回、初めてのエリアで行うことになりました。

それは、春日大社 萬葉植物園です。

日本最古の萬葉植物園

4月24日(日)の授業「『万葉集』の草・木・花を愛でる ~藤の季節の『萬葉植物園』をご案内~」では、萬葉植物園にて歴史・文学と自然を体感します。

さて、『万葉集』は日本に現存しているものでは最古の和歌集で、飛鳥時代から奈良時代にかけて、当時の人々によって詠まれた歌が約4500首おさめられています。
萬葉植物園は、奈良時代との関わりが深い『万葉集』にゆかりが深い春日野の地に1932年(昭和7年)にできた・・・ということは、今年で90年ですかっ。
日本最古なわけです。

萬葉植物園には、万葉集に登場する約300種類の草・木・花が標本展示されています。
一見、特別な植物だとは思わない名のない草花のように見えるもののなかに、珍しいものや絶滅危惧種があるそう。
だから、「ここにこんなポイントがあるんだよ」というナビゲートがあるのとないのとでは、楽しみ方が格段と変わってくるのです。

日本最古の萬葉植物園

授業では、萬葉植物園の木多倫浩(きたともひろ)さんに、園内を案内してもらいます。
目からウロコな知識やうんちくが多数あり、当時の人々の生活が垣間見えるかもしれませんよ。

ちなみに授業当日は藤の園に咲く藤が見頃の可能性大です。
授業では萬葉植物を中心に話していただきますので、藤の花は授業終了後にお楽しみくださいね。

日本最古の萬葉植物園

お申込み、お待ちしています!
お申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/37329

(なさ)